【戦国時代から続くフリーマーケット】世田谷ボロ市で宝探し!

Posted by: 今井明子

掲載日: Nov 27th, 2014

全国から人が集まる、東京の冬の風物詩

毎年12月と1月に開催される世田谷ボロ市。約700もの露店が軒を連ね、全国から数十万人が訪れるという東京の冬の風物詩です。

その歴史はなんと400年以上!はじまりは、小田原城主北条氏政によって開かれた楽市です。楽市とは、市場税をすべて免除して、自由な出店を認める市のこと。当時世田谷は、江戸と小田原を結ぶ街道の重要な地点として栄えていました。江戸時代に入り世田谷が寂れてしまうと、楽市も廃止されました。しかし、市場の伝統はずっと続き、近所の農村の歳の市として12月15日に開かれるようになります。やがて、明治時代に入り、暦が変わると、1月15日にも開かれることに。

戦国時代から続くフリーマーケット、世田谷ボロ市で宝探し
©Akiko Imai

そして現在では、毎年12月15日、12月16日、1月15日、16日に開催されているのです。

古着から雑貨、食べ物まで多彩な品ぞろえ

というわけで、実際のボロ市の様子をレポートいたしましょう。

まずは、古い着物。驚きの安さですが、じっくり見ていくと、思わぬ掘り出し物が見つかることも。これは着物好きにはたまりません!

歳の市ということもあり、神棚や餅つき道具などといったお正月用品も売られています。
でも、どれも大きくて重そう。どうやって持ち帰るのでしょうか。気になります。

戦国時代から続くフリーマーケット、世田谷ボロ市で宝探し
©Akiko Imai

12月に訪れると、冬至に向けて柚子も売られていました。
こんなにたくさんあると、冬至を待たずに柚子湯につかりたくなってしまいますね!

戦国時代から続くフリーマーケット、世田谷ボロ市で宝探し
©Akiko Imai

器類もたくさん。

戦国時代から続くフリーマーケット、世田谷ボロ市で宝探し
©Akiko Imai

昭和の香りを感じさせるレトロな雑貨類。

戦国時代から続くフリーマーケット、世田谷ボロ市で宝探し
©Akiko Imai

ボロ市という名前ではありますが、売られているのは必ずしも中古品とは限りません。
このようなハンドメイド雑貨のお店もあります。

戦国時代から続くフリーマーケット、世田谷ボロ市で宝探し
©Akiko Imai

小腹がすいたら、食べ歩き!これもボロ市の楽しみのひとつですね。

木枯らしの吹く、真冬に行われるボロ市ですが、いざ訪れてみると、人々の熱気で頬がほてってきます。あれこれお店を覗きながら歩くと、帰りはグッタリ。でも、その疲れがまた、心地いいんですよね。

世田谷ボロ市
開催日:12/15、16、1/15、16
開催時間:9:00~20:00
開催場所:世田谷区ボロ市通り
問い合わせ先:
03-5432-1111(世田谷総合支所区民部地域振興課)
03-3429-1829(世田谷ボロ市保存会) ※当日のみ
PROFILE

今井明子

Akiko Imai ライター・気象予報士

「団子より花」をモットーに、グルメよりは生き物や絶景を求めて旅するフリーライター。普段は医療系記事・育児&教育系記事・子ども向け科学本などを執筆する傍ら、気象予報士としてお天気教室の講師も務める。共著書に『気象の図鑑 (まなびのずかん)』(技術評論社)がある。

「団子より花」をモットーに、グルメよりは生き物や絶景を求めて旅するフリーライター。普段は医療系記事・育児&教育系記事・子ども向け科学本などを執筆する傍ら、気象予報士としてお天気教室の講師も務める。共著書に『気象の図鑑 (まなびのずかん)』(技術評論社)がある。

SHARE

  • Facebook