【お祭りトリビア連載8】夏祭りの楽しみ「盆踊り」ってどんな踊り?起源や由来も解説

Posted by: 坂本正敬

掲載日: Jun 24th, 2022

日本人に親しみ深い「盆踊り」ですが、いつごろから、どうして踊っているのでしょうか。お盆や夏祭りと密接に関係している印象がありますが、実際はどうなのでしょう? そこで今回は、祭について連載するTABIZINEが、盆踊りの歴史を整理してみました。

 

ギネス世界記録に盆踊りの記録もある


cowardlion / Shutterstock.com

盆踊りは、なんとなく想像が付くように、もともと宗教色の強い民俗芸能・年中行事でした。現在ではその意味も薄れ、娯楽やイベントの意味合いが大きくなっています。

例えば、2017年(平成29年)9月9日に大阪の八尾市で開かれた八尾河内音頭まつりで、2,872人の踊り手が盆踊りを楽しみ、「Largest bon dance(世界最大の盆踊り)」としてギネス世界記録に登録されています。

この八尾河内音頭まつりは、全市民が参加できる「市民型まつり」として1978年(昭和53年)に誕生した行事です。

この記録を抜こうと、2022年(令和4年)の夏には、東京の中野駅前大盆踊り大会も計画されているようです。こちらの盆踊り大会も「史上最強の盆踊り大会」を目指しているように、娯楽の意味合いが強い催しだと言えそうです。

しかし、文化交流を目的として異国の地で開かれる盆踊り大会に、宗教上の理由から不参加を表明する人も世界には存在するように、盆踊り=仏教的な行事であると一方では今も解釈されています。

この盆踊りとは、一体なんなのでしょうか?

日本の原始的な踊りと仏教の儀式が習合


マレーシアの盆踊り Fiqah Anugerah Dah Besa / Shutterstock.com

幾つかの百科事典を読み比べると、その歴史や由来が詳しく書かれています。

『日本大百科全書』(小学館)にも『世界大百科事典』(平凡社)にも『ブリタニカ国際大百科事典』(ブリタニカ・ジャパン)にも共通して書かれているポイントは、

  • 老若男女が大勢参加する踊り
  • 盂蘭(うら)盆の時期に屋外で踊る
  • 近年は、共同体の娯楽行事になっている
  • といった点です。盂蘭(うら)盆とは仏事です。つまり、仏教の儀式。7月13日~15日を中心に行われ、死んだ祖先の供養(死後の世界の苦しみから救済する)を目的とします。

    ただ、盂蘭(うら)盆=盆踊りの起源といったシンプルな歴史でもないみたいです。

    仏教儀式の盂蘭(うら)盆が広まる前に、固有の習俗が日本にはいくつもありました。

    例えば、稲作の敵である害虫を村の外へ追い出す虫送りの「呪術的儀礼」や、稲の開花時期に豊作を祈る「豊年踊り」、旧暦7月の満月の下で男女が集まり踊りながら配偶者を求める「歌垣(うたがき)」の習俗などなど。

    さらに、旧暦の正月と7月には先祖の霊がこの世を訪れるため、歓待した後に子孫たちで踊ってあの世に先祖を送り返すような精霊観もあったと言います。

    これら日本独特の考え方と原始舞踊が、後に渡来した仏教の盂蘭(うら)盆と折衷・調和し、日本中で親しまれる年中行事=盆踊りに発展していったと考えられるのだとか。

    この盂蘭(うら)盆の影響を仏教的だとして、異なる宗教の人が盆踊りの参加を見合わせるケースもあるのですね。

    阿波踊りも盆踊りの一種


    Kobby Dagan / Shutterstock.com

    固有の精霊観や原始舞踊と盂蘭(うら)が結び付いてスタートした盆踊りも、室町時代(1392~1573年)以降になると、小歌踊りの流行が取り入れられ、よりメジャー化していきます。

    全国各地の寺社の境内やまちの広場にやぐらが設けられ、輪になって踊る形式も生まれました。一方で、一列になって行進する盆踊りもあって、徳島の阿波踊りがその代表例なのだとか。そもそも阿波踊りは盆踊りの一種なのですね。

    <室町末期から民衆娯楽として発達、その形式は円舞式と行進式との2種がある>(岩波書店『広辞苑』より引用)

    その盆踊りが、江戸時代に入るといよいよ発展します。バリエーションを増やし、郷土色が強くなっていきました。近代以降は、踊る目的も多様化します。

    例えば、筆者の育った埼玉県の入間市には「いるま音頭」があります。小学生のころに学校の授業でも習った気がします。あらためて歴史を調べてみると、1986年(昭和61年)に、市制施行20周年の記念事業の1つとして制作された歴史があると知りました。

    日本固有の精霊観や盂蘭(うら)盆などの歴史とは直接的に結び付いていないようにも見えますが、市民の「共通言語」として、あるいは一体感を育むツールとして、盆踊りが活用されるケースもあるのですね。

    この夏、皆さんが親しむ盆踊りには、どのような由来があるのかあらためて調べてみてはいかがでしょうか。新しい発見や気付きがあったり、郷土への思いが深まったりするかもしれませんよ。


    julianne.hide / Shutterstock.com
     

    [参考]
    第10回中野駅前大盆踊り大会 東京音頭を踊り「ギネス世界記録(R) 町おこしニッポン」に挑戦しよう – 時事通信社
    Largest bon dance – Guinness World Records
    盆踊り不参加を呼びかけ マレーシア閣僚、信仰理由 – 産経新聞
    今年の花火や盆踊りは? 感染対策徹底し、規模縮小して実施も – 朝日新聞
    第20号 第1回八尾まつり – 八尾市
    いるま音頭 – 入間市
    阿波踊りの歴史 – 阿波おどり会館

     

    PROFILE

    坂本正敬

    Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター

    翻訳家・ライター・編集者。東京生まれ埼玉育ち。成城大学文芸学部芸術学科卒。現在は、家族と富山に在住。小学館〈HugKum〉など、在京の出版社および新聞社の媒体、ならびに〈PATEK PHILIPPE INTERNATIONAL MAGAZINE〉など海外の媒体に日本語と英語で寄稿する。 訳書に〈クールジャパン一般常識〉、著書(TABIZINEライターとの共著)に〈いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日〉など。北陸3県のWebマガジン〈HOKUROKU〉(https://hokuroku.media/)創刊編集長。その他、企業や教育機関の広報誌編集長も務める。文筆・編集に関する受賞歴も多数。

    翻訳家・ライター・編集者。東京生まれ埼玉育ち。成城大学文芸学部芸術学科卒。現在は、家族と富山に在住。小学館〈HugKum〉など、在京の出版社および新聞社の媒体、ならびに〈PATEK PHILIPPE INTERNATIONAL MAGAZINE〉など海外の媒体に日本語と英語で寄稿する。 訳書に〈クールジャパン一般常識〉、著書(TABIZINEライターとの共著)に〈いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日〉など。北陸3県のWebマガジン〈HOKUROKU〉(https://hokuroku.media/)創刊編集長。その他、企業や教育機関の広報誌編集長も務める。文筆・編集に関する受賞歴も多数。

    SHARE

    • Facebook