品川駅は日本最古の駅
D.Cunningham / Shutterstock.com
JR山手線の品川駅と品川区は、江戸時代に宿場町として栄えた品川宿にちなんで名づけられた地域だといわれることが多いです。しかし、なぜか品川駅は品川区ではなく、その北の港区にあります。しかも駅が品川宿跡地というわけでもないのです。
以前は、駅開業によって馬や龍の利用者が減ると宿が反対したため、街道から離れた場所に駅が建設されたという説が有力でした。しかし、近年ではその説がくつがえされつつあります。
品川駅は1872年、貿易の中心地・横浜と都心を結ぶため開業した日本最古の駅です。開業の反対運動はあったかもしれませんが、それ以上に商売のチャンスを広げようとする推進派も多かったのです。その証拠に、誘致運動に関する史料は多く見つかっているのに対し、反対運動に関する史料は残っていません。近年は反対運動が激化していたというのはただのデマで、明治政府が鉄道開設を急いで面倒な品川宿買収を避けたとする説が有力です。
港区は品川県の一部だった
Applepy / Shutterstock.com
では、なぜ港区が選ばれたのでしょうか? 実は1869年から1871年まで港区は品川県の一部でした。品川県は品川をはじめ、新宿や渋谷、武蔵野や横浜などを含む広範な県でしたが、廃藩によって消滅し、その大部分が東京府に編入されてしまいました。こうした経緯から、品川駅という名称は鉄道建設当時の県名からとられたとも考えられています。
ちなみに、京浜急行の北品川駅という名称は、品川区の旧品川宿の北に位置することから名づけられました。だが品川区は港区の南に位置します。そのため、品川駅の南に北品川駅があるという珍しいことになってしまいました。
【出典】
『知れば知るほど面白い!日本地図150の秘密』(日本地理研究会編/彩図社)
[All photos by Shutterstock.com]