地球の息吹と自分のちっぽけな存在を肌で感じることができる世界遺産と言えば、グランドキャニオン! 五感で感じる雄大な自然は、心に刻み込まれること間違いなし。あなたはグランドキャニオンクイズの答え、分かりますか?
Q.グランドキャニオンで見ることができる、最も古い地層は次のうちどれでしょう?
1.2億5千年前(恐竜が登場したと言われる中生代)

2.5億年前(多様な生物が誕生し始めたと言われる古生代カンブリア紀)

3.20億年前(形成途上の地球を感じる先カンブリア時代)

答えは・・・
3.20億年前です!
グランドキャニオンで見ることができる最古の地層は、推定20億年前と言われています。20億年前の地球はというと、多様な生物が出てくるちょっと前、地球に大陸ができたりし始めた先カンブリア時代と推測されています。
ちなみに2億5千年前の地層はグランドキャニオンの最上層部にあたり、最深部にかけて約20億年の地球の歴史を肉眼で観察できる貴重なスポットでもあるのです!
見どころ1:太陽に彩られた悠久の大地
グランドキャニオンに多くの人が惹きつけられる理由は、太古の地層だけではありません。美しい朝日や夕日に彩られた雄大な大地は、グランドキャニオンの大きな見どころのひとつ。厳選した人気のビューポイントをご紹介します。
1.マーサポイント(Mather Point)

グランドキャニオンのサウスリムエリアで人気のある日の出スポットです。陽の光によって一秒ごとに様子を変える岩山は絶景!近くにビジターセンターや無料シャトルバスもあるので、観光の拠点としても知られています。
2.ヤバパイポイント(Yavapai Point)

グランドキャニオン発見の歴史的ポイントとしても知られるスポット。日の出や夏の雷を望めるビュースポットとして知られています。マーサポイントの近くにあり、無料シャトルバスも利用できるのでアクセスしやすくオススメ。
3.リパンポイント(Lipan Point)

サウスリムエリアの東側、標高の高い位置にある迫力満点のビュースポット。グランドキャニオンには欠かせない、コロラド川を眼下に眺めることができます。高い位置からの開けた視界は、グランドキャニオンの雄大さを堪能するのにはうってつけの場所。
見どころ2:スカイウォーク(ウェストリム-West Rim)

夕焼けの絶景ポイントでも知られるウェストリムエリアにあるのが、絶壁から20メートル突き出したスカイウォークです。床がガラス張りになっている展望スポットで、グランドキャニオンの谷底を見下ろすことができます。
日本では見られない壮大なスケールの自然を、五感で味わうことができるグランドキャニオン。その大地には20億年という地球の歴史が刻まれており、時が重なり合った景色は様々な表情を見せてくれます。
横幅70m超!「世界一幅の広い橋」はアメリカにあった【旅に関する面白いギ
Jul 8th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介するシリーズ。今回は、記念撮影の対象にもなる橋に関するギネス世界記録を紹介します。
全長4,260km!北海道から沖縄の距離よりも長いアメリカの歩道「トレイ
Jun 3rd, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、トレイル(長距離自然歩道)に関する世界一を紹介します。
「セラピー犬」が大活躍する世界一の空港とは?【旅に関する面白いギネス記録
Apr 15th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、世界で最も犬が活躍する空港を紹介します。
【世界三大美術館】エルミタージュ・ルーブル・もうひとつは葛飾北斎を見られ
Mar 24th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、旅の目的地にもなる世界三大美術館を紹介します。
【あの国はなぜ親日国なのか?】日米関係がこれまで以上に重要になる理由
Feb 13th, 2023 | アンダルシア
世界には「親日」といわれる国や地域がたくさんあります。海外旅行をするときも、親日国を訪れると、なんとなく過ごしやすかったり、現地の人とのコミュニケーションがスムーズだったり、なんてことがないでしょうか? そこで、比較政治や国際政治経済を専門とする政治学者が、なぜその国や地域が親日なのか、政治や歴史の背景から解説します。
【世界の立入禁止スポット人気記事ランキング】遺跡や聖地・心霊スポットまで
Jan 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
遺跡や宗教の聖地、人が住まなくなった廃墟の街、心霊スポットなど、世界のミステリアスで美しい立入禁止スポットを紹介する連載「世界の立入禁止スポット」。これまで公開した記事の人気ランキングを発表します。
【世界の立入禁止スポットvol.8】坑内火災の恐怖!50年以上燃え続ける
Dec 25th, 2022 | あやみ
フィラデルフィアから北西に約2時間。ペンシルバニア州「セントラリア」では、現在もなお、坑内火災が続いています。今回は、そんな立ち入ると危険な町、セントラリアにフォーカス。なぜ火災が起こったのでしょうか? いつまで火災は続くのでしょうか? 詳しく紹介します。
【世界三大瀑布】「ナイアガラ滝」とあと2つは?新宿ー原宿の距離より長い南
Dec 23rd, 2022 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、見る人を圧倒する観光スポット「世界三大瀑布」を紹介します。
【今行ける海外2022】「アメリカ」の渡航条件情報・ワクチンやパスポート
Nov 19th, 2022 | TABIZINE編集部
新型コロナウイルスに関連して、海外への渡航条件や入国制限措置は刻々と変化しています。海外旅行の際は、最新情報の事前確認が必須です。世界各国・各エリアの入国に関する情報から、帰国の際の水際対策までをまとめてお届け! 今回は2022年11月時点でのアメリカの情報を紹介します。
【世界の立入禁止スポットvol.4】米政府が存在すら認めていなかった軍事
Oct 30th, 2022 | あやみ
UFOやオカルト好きなら一度は興味を持ったことがあるであろうアメリカ・ネバダ州にあるエリア51。実は2013年まで米政府はこの軍事施設の存在を認めていませんでした。今回は、そんな世界的に有名な立入禁止スポット「エリア51」の秘密に迫ります。なぜ米政府から「存在しないもの」とされてきたのでしょうか?