【5月9日はアイスクリームの日】明治2年に誕生した日本初の「あいすくりん」とは?

Posted by: しげたまこと

掲載日: May 9th, 2024

5月9日はアイスクリームの日です。1964年5月9日に、日本アイスクリーム協会の前身となる東京アイスクリーム協会が記念事業を開催したことから制定されました。そもそも日本人とアイスクリームの出会いは、日米修好通商条約が締結された江戸時代末期までさかのぼります。さらに日本で広まったのは、1869年に横浜の馬車道通りで発売されたのがきっかけとのこと。国民的スイーツとなったアイスクリームの歴史をひもといてみました。

アイスクリームのイメージ

日本人が最初にアイスクリームを食べたのは江戸時代

万延元年(1860年)、新見豊前守(しんみぶぜんのかみ)を正使とした徳川幕府の遣米使節団が、日米修好通商条約批准のために渡米。使節団77名が迎船「ポーハタン号」に乗り込み、パナマ経由でワシントンを目指しました。

アメリカに上陸した後、迎船「フィラデルフィア号」でおもてなしを受けます。その晩餐会で出されたスイーツがアイスクリームだったのです。初めてアイスクリームを食べた時、そのおいしいさに使節団は目を丸くしたと伝えられています。

ちなみに、使節団には咸臨丸が随伴し、勝海舟や福沢諭吉らが乗船していました。なお、咸臨丸はサンフランシスコまで随行し、使節団を見送った後帰国しています。

日本初のアイスクリーム「あいすくりん」が横浜・馬車道通りで発売

横浜・馬車道通り
馬車道通り

明治2年(1869年)6月、咸臨丸で渡米した勝海舟の従者としてアメリカに渡ったとされる町田房蔵(ふさぞう)が日本人初のアイスクリームの製造・販売を開始。横浜の馬車道通りに氷水店を開きます。販売していた商品名は、その名も「あいすくりん」。牛乳と卵、砂糖で作った、今でいうシャーベットのようなアイスクリームだったそうです。

当時の値段は金2分(現在の価値で約8,000円)。庶民には、なかなか手が届かない高価なデザートでした。

残念ながら当時の「あいすくりん」にお目にかかることはできませんが、現在の馬車道通りには、アイスクリーム発祥の碑「太陽の母子」が設置されています。

アイスクリーム発祥の碑「太陽の母子」
場所:神奈川県横浜市中区常盤町4-47

スイーツの王道として愛され続けてきたアイスクリーム

大正期に入ると、東京・深川にあった冨士食料品工業(現・富士森永乳業)や、極東煉乳三島工場(現・明治)でアイスクリームが工業的に生産されるようになります。作られたアイスクリームは、三越などの百貨店で販売されました。

1941年に始まった太平洋戦争の影響により、アイスクリームの製造は中止に追い込まれますが、戦後は、水にサッカリンなどの甘味料を混ぜて割り箸をさして凍らせた「アイスキャンデー」がいち早く復活しました。

1952年には、雪印乳業がソフトクリームミックスを使ったスティックアイスの製造を開始します。

以後、カップに入ったアイスや、あたりくじ付きの「ホームランバー」など、現代のアイスクリームに続く製品が開発されていくことになります。

工業生産されるアイスクリーム
工業生産されるアイス

日本アイスクリーム協会では、アイスクリームに関する消費者調査を行っています。その結果をまとめた「アイスクリーム白書2023」によれば、好きなスイーツの第1位は「アイスクリーム」でした。

当時は大赤字だったともいわれる町田房蔵が、この結果を知ったらどう感じるでしょうか。

コンビニで販売されているアイスクリームのイメージ
©️Dutchmen Photography / Shutterstock.com

全国7都市で同時開催!アイスクリームフェスタに行ってみよう

アイスクリームフェスタ2024
5月9日のアイスクリームの日を記念して、全国7都市(東京・大阪・名古屋・福岡・札幌・広島・仙台)で「アイスクリームフェスタ2024」が開催されます。なんと、全国で合計1万個のアイスクリームが、メーカー各社から無料配布されます。「あいすくりん」に思いを馳せながら、足を運んでみてはいかがでしょうか。

アイスクリームフェスタ2024
場所:東京・大阪・名古屋・福岡・札幌・広島・仙台(詳細はプレスリリースにて確認)
開催日:2024年5月9日
時間:13:00にアイスの配布を開始(札幌会場のみ16:00〜)。アイスがなくなり次第終了

[参考]
一般社団法人日本アイスクリーム協会
アイスクリーム白書2023

[All Photos by shutterstock.com]

PROFILE

しげたまこと

Makoto Shigeta ライター

在外教育施設の教員として、タイと中国の日本人学校に通算8年間勤務。2022年に帰国し、ライターとして活動を始める。出身は奄美大島。ついつい気になってしまう旅先は国境と島。

在外教育施設の教員として、タイと中国の日本人学校に通算8年間勤務。2022年に帰国し、ライターとして活動を始める。出身は奄美大島。ついつい気になってしまう旅先は国境と島。

SHARE

  • Facebook