中学生のときに修学旅行で訪れた都道府県ランキング【TOP10】
2位:奈良県
3位:東京都
4位:大阪府
5位:長崎県
6位:熊本県
7位:広島県
8位:福岡県
9位:沖縄県
10位:北海道・千葉県

法隆寺
修学旅行先の王道中の王道、それが京都府。歴史ある寺社仏閣、伝統文化、修学旅行向けの受け入れ態勢……それらすべてがそろった旅先として、全国の中学生たちから絶大な支持を集めています。2位にランクインしたのは、仏像と鹿でおなじみの奈良県。京都とセットで訪れることも多いでしょう。
さらに、東京・大阪といった大都市、長崎・広島のような戦争と平和を学べるスポット、熊本・沖縄のような自然と文化を感じられる場所など、修学旅行先は実に多彩です。
ここからは、中学生のときに修学旅行で訪れた都道府県をエリアごとにご紹介します。
北海道・東北エリア
北海道:北海道
青森県:東京都
岩手県:東京都
宮城県:東京都
秋田県:東京都
山形県:東京都
福島県:東京都
北海道は広大な土地のなかで道内旅行が中心ですが、それ以外の東北6県では、東京都が独占状態! スカイツリーに浅草、上野の博物館、ディズニーランド(千葉ですが「東京」と合わせて行くことが多い)……観光・文化・エンタメすべてが詰まった東京は、東北の中学生にとってまさに“夢の修学旅行先”なのかもしれません。なお、北海道でも東北など道外に行く学校もあるようです。
関東エリア
茨城県:京都府
栃木県:京都府
群馬県:京都府
埼玉県:京都府
千葉県:京都府
東京都:京都府
神奈川県:京都府

八坂の塔・参道
関東エリアでは、全都県がそろって「京都一択」という結果に。東海道新幹線1本でアクセスできる京都は、歴史を学べること、移動のしやすさを兼ね備えた王道中の王道ですね。
北陸・甲信越エリア
新潟県:京都府
富山県:京都府
石川県:京都府
福井県:東京都
山梨県:京都府
長野県:京都府

嵐山の渡月橋
北陸・甲信越エリアでも京都の人気は圧倒的。ただし、福井県だけが東京へ。これは地理的なアクセスや、学校の方針による可能性が高そうです。
東海エリア
岐阜県:東京都
静岡県:京都府
愛知県:東京都
三重県:東京都

東京の夜景
東海エリアの結果は上記。静岡県は東西どちらにも行きやすい中間地点ですが、京都を選ぶことが多いようです。一方で愛知・岐阜・三重は、東京一択。同じエリア内で静岡だけ行き先が異なるユニークな傾向が見られますね。
近畿エリア
滋賀県:東京都
京都府:東京都
大阪府:長野県
兵庫県:長崎県
奈良県:長野県/広島県/長崎県
和歌山県:東京都

グラバー園
特に京都・奈良・大阪は、地元が観光地だからこそ、あえて遠くへ行くスタイルのようです。長崎や長野など、普段なかなか行けない場所が選ばれているのが特徴です。
中国・四国エリア
鳥取県:京都府
島根県:京都府
岡山県:長崎県
広島県:長崎県
山口県:京都府
徳島県:熊本県
香川県:長崎県
愛媛県:京都府
高知県:長崎県

大浦天主堂
中国・四国エリアでは、京都と長崎が二大人気! 中国地方では、平和学習や歴史を重視した行き先選びがされていることがわかります。
九州・沖縄エリア
福岡県:京都府
佐賀県:鹿児島県
長崎県:山口県
熊本県:広島県
大分県:京都府
宮崎県:長崎県
鹿児島県:長崎県
沖縄県:長崎県

原爆ドーム
九州・沖縄エリアは、京都方面への遠征型と、九州・中国地方内での近隣型に大きく分かれる傾向が見られます。なかでも、沖縄は長距離的に遠い長崎を選んでおり、平和学習を重視した学校の意図が伝わってきますね。
[参考]
ソニー生命「47都道府県別 生活意識調査2024」
[All photos by PIXTA]