【ビタちくって知ってる?】長野県民のソウルフード「ビタミンちくわ」おすすめアレンジレシピも

Posted by:

掲載日: May 18th, 2025

長野県民のソウルフードとして知られる「ビタミンちくわ」。その名の通り、ビタミンが豊富で栄養価の高いちくわです。石川県近海でとれる魚のすり身を使用しつつ、長野の食文化に根ざした一品。ヘルシーで、軽食やお弁当にもぴったりなビタミンちくわは、地元の人々に長年愛されています。今回は、そのまま食べてもおいしい「ビタミンちくわ」を使ったアレンジレシピを実践。手軽でおいしいレシピを実食ルポと共にお届けします!

ビタミンちくわ 梱包 1袋 置き写

石川産なのに長野のソウルフード?「ビタミンちくわ」とは

「ビタミンちくわ」とは、そのユニークな名前と素朴なおいしさで、長野県民に長年親しまれているソウルフードです。ヘルシーな軽食やおかずとして家庭の食卓に登場する定番商品。お弁当の一品やおつまみとしても人気があります。

ビタちく 長野県 小学校 給食の様子

長野県の小学校 ビタミンちくわカレー給食

そんな「ビタミンちくわ」ですが、実は石川県に本社を構える「株式会社スギヨ」が製造しているという、ちょっとした“県境トリビア”付き。また、戦後の1952年から販売されているという、ロングセラー商品です!

ビタミンちくわ 戦後の画像

国民の食生活でビタミン不足が問題になりはじめた当時、サメから取れる肝油に豊富なビタミンが含まれていることから、竹輪にサメの肝油を入れての製造を開始。当初は「国民のビタミン不足を補うものになれば」という思いから開発されたそう。

時代が進み、健康志向の高まりとともに、自然と長野県内のスーパーなどで定着。現在では「ビタちく」と親しみを込めて呼ばれるなど、まるで地元で生まれ育ったかのように県民に愛されています!

ビタミンちくわ 栄養成分表示

そんな「ビタちく」は、その名前が示す通り栄養価が非常に高いことで知られています。ビタミンA、ビタミンEが豊富に含まれており、さらに栄養機能食品としての表示も許可されています。スケソウダラのすり身で作られるちくわは風味がよく、柔らかくて味も染みやすいのが特徴。おいしさと栄養の豊富さを両立させた食べ物です!

実際どう違う?「ビタミンちくわ」と通常のちくわ

一般的なちくわを比べてみると、見た目も味も意外と違いがあることに驚きます!

ビタミンちくわ 接写

ビタミンちくわは長さも太さも一回り大きく、表面の焼き目もやや濃いめ。ひと目見ただけで、肉厚で食べ応えがありそうな印象を受けます。

ビタミンちくわと普通のちくわ 比較画像

左が一般的なちくわ 右が「ビタミンちくわ」

実際に食べてみると、ふわっとやわらかく、ほんのり甘みのある味わい。口に入れた瞬間、なめらかにほぐれていく感じで、お子さんやお年寄りにも食べやすそうです。

ビタミンちくわは1本でもかなり満足感があり、小腹が空いたときの軽食にもぴったり。また、低カロリーで高たんぱくなため、ダイエット中の方にもぴったりの食材です。

アレンジレシピを2つご紹介!

そのままでもおいしいビタミンちくわ、「せっかくならアレンジして楽しみたい!」そう思って調べてみたところ、なんと製造元「スギヨ」の公式サイトにレシピがたっぷり掲載されていました! 今回はその中から、特に気になった2品をチョイスして実際に作ってみました。

ビタミンちくわのカルボナーラ

まず紹介したいのは「ビタミンちくわのカルボナーラ」です!

ビタミンちくわのカルボナーラ 材料一覧

  • 材料(2人分)
  • ビタミンちくわ 2本
  • オリーブオイル 大さじ1
  • ニンニク(みじん切り) 1片
  • ブナシメジ 100グラム
  • スパゲッティ 200グラム
  • 塩(ゆでる用) 大さじ1
  • パセリみじん切り、黒粒コショウ 適量
  • ミニトマト(4等分に切る) 2個
  • ★ カルボ液(まぜ合わせておく)

  • 卵 2個
  • 粉チーズ 大さじ4

1. たっぷりのお湯でスパゲッティを茹でておきます。

ビタちくカルボ スパゲッティ 茹で

2. ビタミンちくわは1本は輪切り、1本は長さを3等分して細切りにします。

ビタちくカルボ ビタミンちくわ 切っているところ

3. フライパンにオリーブオイルを熱し、にんにく、ブナシメジ、ちくわを炒めます。

ビタちくカルボ フライパン 炒めているところ

4. 茹でたスパゲッティとミニトマトを加え、さっと全体をあえるように炒め合わせます。

ビタちくカルボ スパゲッティとトマト
投入

5. 事前に混ぜ合わせた★カルボナーラ液を、火を止めた [4.] に加えて全体に絡めます。

ビタちくカルボ カルボ液 投入

6. 器に盛り、パセリと黒コショウをトッピングして完成!

ビタちくカルボ 完成

ベーコンの代わりにビタちくを使うことで、ヘルシーさがぐんとアップ。さらに、ちくわのもちっとした食感が加わることで、食べごたえも抜群!

カルボナーラのクリーミーさとビタミンちくわの甘みが絶妙にマッチし、いつものカルボナーラとは一味違ったおいしさを楽しめます。

ビタミンちくわの餃子の皮ピザ編

次は、「ビタミンちくわの餃子の皮ピザ」のレシピをご紹介します!

ビタミンちくわの餃子の皮ピザ 材料一覧

  • 材料(2人分)
  • ビタミンちくわ 1本
  • エノキタケ 適量
  • コーン 60グラム
  • ピーマンまたはパプリカ 適量
  • 餃子の皮 8枚
  • オリーブオイル 大さじ2
  • ピザ用チーズ 適量
  • ★ みそソース(まぜ合わせておく)

  • みそ 大さじ1
  • 砂糖 大さじ1
  • 酒 小さじ1

1. ビタミンちくわは2~3ミリ幅の輪切りにする。エノキタケは1センチ長さに切る。

ビタちく皮ピザ ビタちく切ってるところ

2. 餃子の皮に、★みそソースを小さじ1/2くらいを目安に塗る。

ビタちく皮ピザ みそソース塗っているところ

3. フライパンにオリーブオイル(大さじ1)を入れて温めたら、火を止め、餃子の皮をおき、エノキタケ、コーン、ちくわ、ピーマンかパプリカをのせる。

ビタちく皮ピザ 材料載せているところ フライパン

4. ピザ用チーズを適量かけたのち、フライパンの火をつけ、蓋をする。チーズが溶けるまで焼く。

ビタちく皮ピザ チーズのせたところ

ビタちく皮ピザ フライパン 蓋閉め

5. 同じことを繰り返し、残りの餃子の皮を焼く。お皿に盛り付けたら完成!

ビタちく皮ピザ 完成図

サクサクの餃子の皮とビタミンちくわの絶妙な組み合わせで、簡単においしいピザ風おつまみが作れました! おやつや軽食として、またパーティーにもぴったりの一品です。

みそソースの代わりにケチャップやピザソースでも定番でおいしいです!

ビタちく アレンジレシピ2品 完成図

実際に「ビタミンちくわのカルボナーラ」と「餃子の皮ピザ」を作ってみましたが、どちらも予想以上においしくて驚きました。そのまま食べるだけでもおいしいビタミンちくわ、新たなの楽しみ方を発見できました!

「ビタミンちくわ」はどこで買える?

「ビタミンちくわ」は、長野県のスーパーマーケットを中心に展開されています。筆者は、今回スーパーマーケット「TSURUYA 茅野店」にて194円(税込)で購入しました!

TSURUYA(ツルヤ)茅野店
住所:長野県茅野市本町東10-58
営業時間 :
【月曜日~土曜日】9:30~20:00
【日曜日】9:00~20:00
※特別営業時間に関しては、TOPページの「お知らせ」にてご案内
駐車場:301台(駐輪場は30台)

ビタミン太ちくわ
内容量:2本
賞味期限:約1週間 ※筆者購入時

[Photos by Ray&PR TIMES]
※店舗や時期により商品の仕様や品揃え、価格が変わる可能性がありますので、ご注意ください。
※店舗営業については最新情報をご確認ください

PROFILE

Ray ライター

何事にもハマりやすく、好きなことにとことん全力。海鮮が大好きで日本酒と合わせる時間が至福のひととき。趣味は推しを推すこと、野球観戦。行く先で出会う人々との「縁」を大切に日々生きる。

何事にもハマりやすく、好きなことにとことん全力。海鮮が大好きで日本酒と合わせる時間が至福のひととき。趣味は推しを推すこと、野球観戦。行く先で出会う人々との「縁」を大切に日々生きる。

SHARE

  • Facebook