
image by Crown of Lenten rose from Wikipedia
>>【実はこれが日本一】「即身仏」がもっとも多い山形県の理由と秘密とは!?
出羽三山の奥の院「湯殿山神社本宮」とは?

出羽三山は、羽黒山・月山・湯殿山の総称です。約1400年前、崇峻天皇の御子の蜂子皇子が開山したといわれています。その中の湯殿山は、月山南西山腹に連なるなだらかな稜線の山で、修験道の霊地です。
湯殿山神社には社殿はありません。山形県の公式観光サイトによると、ご神体は熱湯の湧き出る茶褐色の巨大な霊巌なのだとか!
松尾芭蕉も「奥の細道」の中で「語られぬ湯殿にぬらす袂かな」という句を詠んでいます。決して語ることはできませんが、それだけ荘厳で感動的な場所なのでしょう。
また、羽黒山では「現世(現在)」の幸せを、月山では「死後(過去)」の安楽と往生を、湯殿山では「生まれかわり(未来)」を祈るとされ、江戸時代には、庶民の間で現在・過去・未来を巡る「生まれかわりの旅」として広がりました。
西の「伊勢参り」、東の「奥参り」と称して、両方をお参りすることが人生の儀礼のひとつとされ、全国から多くの参拝客が訪れたのです。
湯殿山神社本宮の参拝ルール
まず参拝前にお祓い(1名500円)とご祈祷を受けなければいけません。加えて、形代を用いてすべての穢れを払います。さらに、湯殿山神社本宮のご神体を参拝するには、裸足になる必要があります。これらを経て、身を清めることで、ご神体に触れることができます。
また、「語るなかれ」「聞くなかれ」(語ってはいけない。聞いてはいけない。誰かが話していたことを他言してはいけない)とされており、湯殿山神社本宮の全容は、実際に参拝に訪れた人にしかわかりません。もちろん、ご神体を含め周辺の撮影は禁止です。
俗世とは切り離された神域ゆえ、厳しいルールが敷かれているのでしょう。湯殿山神社の大鳥居をくぐると、そこは禁足地。ルールを厳守して参拝したいですね。
羽黒派古修験道とは?
湯殿山神社を含む出羽三山は、古くから山岳信仰が厚く、多くの修験者、参拝者が訪れる場所でした。ここでは、出羽三山の自然が季節ごとに表情を変えるように、「四季の峰」という季節ごとの修行が行われてきました。
「秋の峰」では生まれ変わりの修行を実施。生きながらにして若々しい生命をよみがえらせることができるという考えを確立したそうです。これは、中世から続く、死と再生の儀礼を今日に伝える日本で唯一の修行だといわれています。
現在も山伏修行ができる

現在も「秋の峰」「神子修行道場」「錬成修行道場」「回峰行」「六十里越街道回峰行」を実施していて、毎年、修行参加者を募集しています。残念ながら、2022年は中止となってしまいましたが、今日の山伏修行の根源となった修行の一端を経験して自然と人間との共生を体感しながら、自分自身を見つめ直してみたいものですね。
湯殿山神社
住所:山形県鶴岡市田麦俣字六十里山7
電話:0235-54-6133
開山時期:【湯殿山神社参拝】4月下旬〜11月初旬、【湯殿山口からの月山登山】7月〜10月下旬
アクセス:鶴岡エスモールからバスで約40分、JR「山形駅」前からバスで約70分
公式サイト:
http://www.dewasanzan.jp/
>>【日本の禁足地12選】美しくも恐ろしい!オソロシドコロ・八幡の藪知らず・パナリ島・硫黄島も
>>修験道の聖地2446段の石段を登って神に出逢う「羽黒山」を現地ルポ【山形県・庄内】
>>【全国パワースポット153選】運気が上がる最強神社仏閣も!2022年版
Ayami ライター
フリーライター。劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリーランスになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。
【実は日本が世界一】1,403席!最大の木造コンサートホールは森の豊かな
Mar 29th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、日本が誇る、世界一のコンサートホールを紹介します。
【日本三大和牛】「松阪牛」と「神戸ビーフ」もうひとつは?
Mar 3rd, 2023 | あやみ
世界から注目される日本の和牛。濃厚飼料を多く与え、長期間肥育した牛のことを「銘柄牛(めいがらぎゅう)」といいます。その中でも、優れた肉質で「日本三大和牛」と呼ばれているのは、「松阪牛」と「神戸ビーフ」、もうひとつは何でしょうか? それぞれの歴史のほか、飼育方法や肉質などを紹介します。
【実はこれが日本一】「スリッパ」は日本生まれ!生産量日本一の県はどこ?
Feb 28th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、旅館やホテルなどでもお世話になるスリッパの日本一を紹介します。
【日本の美しい禁足地vol.15】厳しい戒めで知られる行の山〜山形県鶴岡
Aug 21st, 2022 | あやみ
image by Crown of Lenten rose from Wikipedia
>>【実はこれが日本一】「即身仏」がもっとも多い山形県の理由と秘密とは!?
出羽三 ... more
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【実はこれが日本一】夏に訪れたい!滝の数が一番多いのは東北の「あの県」
Jul 5th, 2022 | 坂本正敬
さまざまな日本一を取り上げてきたTABIZINEの連載。今回は、夏に訪れたい、ちょっと涼しげなスポットに関する日本一を紹介します。
【実はこれが日本一】「即身仏」がもっとも多い山形県の理由と秘密とは!?
Nov 22nd, 2021 | 坂本正敬
皆さんは「即身仏」をご存じでしょうか。僧侶のミイラの事で、村上春樹さんの小説『騎士団長殺し』にもこの言葉が出ていましたよね。広辞苑では「自ら断食死してミイラ化した業者」と記されています。そんな即身仏が日本でもっとも多いとされているのが「山形県」なのだとか・・・。そこで今回は、どんなお寺に、どれほどの数があるのか?なぜ山形県に多いのか?など、即身仏と山形県の関係を探っていくことにしてみましょう。
【2023年開運】山形県のパワースポット3選!悪縁切り、災難除け、疫病退
Jul 23rd, 2020 | 青山 沙羅
コロナ禍のこんなときだからこそ、パワースポットのよい運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをご紹介します。今回は山形県です。
口紅や着物の染料になる「最上紅花」の魅力とは?山形の伝統文化を世界農業遺
Apr 13th, 2020 | minacono
日本で唯一、染色原料として伝統的に農業生産されている、山形県特産の「最上紅花(もがみべにばな)」が、世界農業遺産に認定申請されることが決まりました。希少な染色原料の紅花がなぜ山形に根付いたのか、染料の使い道など「最上紅花」の魅力をご紹介します。
4つの国民食<ラーメン・カレーライス・そば・うどん>ではどれが好き?【ち
Apr 2nd, 2019 | 青山 沙羅
TABIZINEでは、各都道府県が持つ個性に着目し、「ちょっと面白い都道府県ランキング」をシリーズでお届けしています。今回は日本人の定番メニュー、4つの国民食「ラーメン・カレーライス・そば・うどん」の全国人気比較です。