
ラスコー洞窟壁画 image by Prof saxx from Wikipedia
ラスコー洞窟を発見したのは少年たちだった!

ラスコー洞窟入り口 image by Ethan Doyle White from Wikipedia
1940年のある日、フランス南西部モンティニャック村ではぐれてしまった愛犬を探していた少年たちが渓谷へと足を踏み入れます。そこで穴に落ちてしまった愛犬を発見。犬の救出を試みて穴に入ったところ、穴の中にラスコー洞窟の壁画を発見しました。
ラスコー洞窟の壁画が発見されたのは、偶然の産物だったのです。
クロマニョン人が描いたラスコーの壁画

image by Pline from Wikipedia
今から約2万年前、人類が狩猟採集を行っていた時代(後期旧石器時代)に、ラスコーの壁画を描いたのは、クロマニョン人です。全長約200mの洞窟に、疾走する黒い牛など、躍動感あふれる動物たちが600頭ほど描かれています。今は絶滅したヤギやバイソンの姿も見られます。
その色彩や技法は素晴らしく、『先史時代のシスティーナ礼拝堂(Sistine Chapel)』との異名を持ち、1979年には世界遺産に登録されました。
ラスコーの壁画は、赤土や木炭を獣脂、血液、樹液で溶かして混ぜて作られた、黒赤・黄・茶・褐色の顔料が使われているのが特徴です。また、有名な黒い牛の絵の角には、美術技法のひとつである遠近法が用いられています。
立入禁止になった理由
炭酸カルシウム形成が壁画の保存効果を高めたラスコーの壁画ですが、1948年7月14日に一般公開されたことがきっかけで、急速に劣化。大勢の観光客によって吐き出された二酸化炭素などにより、洞窟内の生態系を壊してしまったのです。そのため、1963年に閉鎖され、立入禁止になりました。
現在は、洞窟に空気循環や温度、湿度などを監視するセンサーを設置。洞窟内での作業は年間800時間に制限され、その時間内で、専門家だけが修復や学術調査を行っています。
レプリカは見学可能

ラスコーの壁画がある洞窟から200m離れた場所に、1983年に作られたレプリカの洞窟「ラスコー2」があり、一般見学が可能です。そのほか、巡回展示型のレプリカ施設「ラスコー3」、本物の近くにある、最新技術を駆使して再現された「ラスコー4(ラスコー国際洞窟壁画センター)」があり、いずれも見学できます。
ラスコー2・4を訪れるには?

モンティニャックの街
ラスコーへ行くのは、なかなかハード。最寄り駅は「コンダ・ル・ラルダ(Condat-le-Lardin)」で、そこからモンティニャックまでは約10kmあります。しかし、バスはないので、タクシーを利用する必要があります。
さらにモンティニャックから洞窟までは2km離れているため、ここでもタクシーを利用したほうがよさそうです。その際、帰りもタクシーの予約を忘れずに。
以上のことから、ラスコーを訪れるには、レンタカーがベストです。それが難しい場合は、サルラ発の現地ツアーを利用するのもひとつの手でしょう。移動の負担をだいぶ軽減できます。
また、ラスコー2とラスコー4の両方を見学できるチケットもありますので、個人で、事前にチケットをオンライン予約しましょう。
[Photos by Shutterstock.com]
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Ayami ライター
都内在住のフリーライター。劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリーランスになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。
エコツーリズムの発祥の地といわれる「コスタリカ」ってどんな国?
Jun 4th, 2023 | あやみ
スペイン語で、『富める海岸』を意味する国「コスタリカ」。世界で唯一の非武装永世中立国だったり、国土の約4分の1が国立公園だったり、ユニークな特徴があります。今回は、そんなコスタリカの基本情報はもちろん、観光地や世界遺産、人気のスポーツもご紹介します。
【トルコ】カッパドキア「洞窟ホテル」の宿泊ルポ&絶景や遺跡など周辺観光7
May 27th, 2023 | 石黒アツシ
トルコの世界遺産「カッパドキア」は、火山の噴火により堆積した凝灰岩や溶岩層が長い年月をかけて浸食されてできた奇石群。世界に類を見ない不思議な景色が広がり、人気の観光スポットとなっています。そんなカッパドキアには、ユニークな地形を利用した洞窟ホテルがいくつもあるのです。今回は、実際に宿泊した洞窟ホテル「ユナク エブレリ カッパドキア (Yunak Evleri)」の宿泊ルポをお届け! そして、カッパドキア観光のハイライト7選も紹介します。
【目的地ランキング】「沖縄県」の検索が上昇!GWにお出かけした人は202
May 18th, 2023 | TABIZINE編集部
今年のゴールデンウィークは、どこかへ出かけましたか? Yahoo! JAPAN乗換検索アプリ「Yahoo!乗換案内」の検索データによると、2023年のゴールデンウィーク(GW)に検索された目的地の検索数は2022年に比べて平均2割以上増加しており、お出かけを楽しんだ人が増えているようです。また、昨年と比較して検索上昇率が高い都道府県は「沖縄県」ということもわかりました。2023年GWに検索された目的地のエリア別ランキングを紹介します。
【トルコ】世界遺産「カッパドキア」で壮大な気球体験!絶景を飛べるかどうか
May 17th, 2023 | 石黒アツシ
「熱気球」といえばここ!というほど世界中の熱気球ファンを沸かせるのが、トルコの世界遺産「カッパドキア」。太陽が昇り始めるころ、広大なカッパドキアの奇岩群の大地の上には、無数のバルーンが浮かぶのです。その熱気球に乗るツアーの様子を、現地ルポで紹介します。
【オーストラリア・ケアンズの人気スポット3選】コアラを抱っこ・熱気球から
May 15th, 2023 | TABIZINE編集部
[tabizine_related ids="478099"]
2023年ケアンズエリアへの日本人観光客はコロナ禍前の4〜5割まで回復
オーストラリア統計局(A ... more
アドリア海の真珠とうたわれる「クロアチア」ってどんな国?
May 7th, 2023 | あやみ
「クロアチア」と聞いて「なんとなくこの辺りかな?」と思うものの、正確な国の位置を示せない人も多いのではないでしょうか。そんなクロアチアは、1995年まで支配と独立を繰り返した歴史がある一方で、美しい景色を堪能できる国としても有名です。今回は、クロアチアの基本情報やおすすめ観光スポット、世界遺産、人気のスポーツをご紹介! 意外な国技も明らかになりますよ。
アフリカ大陸の最西端に位置する「セネガル」ってどんな国?
Apr 23rd, 2023 | あやみ
「FIFAワールドカップカタール2022」で奇抜なセネガル国旗カラーのペイントや、大胆な衣装に身を包んだサポーターたちの姿が画面に映し出され、世界中の注目を集めた国「セネガル」。今回は、そんなセネガルの基本情報やおすすめ観光スポット、人気のスポーツなどをお届けします。
ノスタルジアに浸れる、世界中の旅行者を魅了するキューバってどんな国?
Apr 9th, 2023 | あやみ
「カリブ海の真珠」と呼ばれるキューバは、本島のほか1,600以上の島や岩礁からなる、カリブ海最大の島国です。昨今は、ノスタルジアを感じる渡航先として人気を集めています。そこで今回は、キューバの基本情報やおすすめ観光スポット、世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介!
【4月6日は城の日】「2023年に行きたい!お城ファンの“推し城”20」
Apr 6th, 2023 | TABIZINE編集部
4月6日は「城の日」。これを記念して、お城情報WEBメディア「城びと」は、「2023年に行きたい!お城ファンの“推し城”20」を発表しました。全国のお城ファンが、日本100名城・続日本100名城の計202城の中から、「推し城」を1人2城投票した結果、1位に選ばれたのは? あなたのお気に入りのお城はランキングに入ってるでしょうか?
世界遺産・石見銀山周辺の里山の植物を染料に!やわらかな色合いの服「里山パ
Mar 30th, 2023 | TABIZINE編集部
「石見銀山 群言堂」は、世界遺産・石見銀山のある島根県大田市に本拠地を置くライフスタイルブランドです。石見銀山周辺の里山の植物を染料に用いた「里山パレット」シリーズの新作を、2023年3月21日より全国の「石見銀山 群言堂」店舗と公式オンラインストアで販売スタートしました。