
>>「伊勢神宮」はなぜ別格の神社なのか?その理由と深き歴史を調べてみた
「神宮の森」はどこにある?

「神宮の森」は、「宮域林(きゅういきりん)」と呼ばれ、伊勢神宮・内宮のほとりを流れる五十鈴川の上流に位置します。約5,500haあり、一般的には「神宮林」と呼ばれています。
また、「神域」と「宮域林」に分けられていて、神域の森林は神宮の尊厳を保つことを目的として自然の保護に努めているのに対して、宮域林は五十鈴川の水源の涵養(かんよう)、宮域の風致増進、そして、将来の遷宮を見据えたの造営用の木材の育成を目的としているのが特徴です。
「宮域林」の由来とは?

宮域林は内宮が鎮座した当時から路山・天照山・神垣山などと呼ばれ、大御神の山として崇められていました。天武天皇の時代に式年遷宮の制度が確立。690年に初めて「式年遷宮」が行われたときに、宮域林は造営用の木材を伐り出す「御杣山(みそまやま)」になりました。
その後、木材の欠乏により御杣山はほかの場所に移ったものの、今でも式年遷宮の最初のお祭りである山口祭・木本祭は宮域林で行われており、もっとも神聖な「心御柱」もここから伐り出しています。
御造営用材の自給自足を目指している
伊勢市の森林の約半分を占める「神宮の森」では、20年に一度行われる式年遷宮で社殿を造り替えるのに必要な木材=御造営用材(ごぞうえいようざい)を自給自足できるように、樹齢約200年のヒノキを育てる「神宮森林経営計画」を実行中です。
大正12年(1923)からスタートしたこの計画により、2013年に行われた62回目の遷宮では、約700年ぶりに宮域林から御造営用材の一部分(間伐材)を供給できたそうです。
年に1度、神宮の森に入れる「大滝祭」
神宮の森には、約20mの落差から水が流れる滝「大滝」があります。その滝に感謝する祭典が「大滝祭」です。伊勢市今在家町高麗広(こうらいびろ)の住人によって毎年「海の日」に行われています。
かつて、農作物が枯れる干ばつが起こった際、同地区の若者たちが大滝にすむという龍神を起こして雨を降らせようと、竹で同滝の滝つぼを突いてこね回したところ、雨が降ったという言い伝えがあります。そのため、毎年7月24日に同祭を行っていましたが、高齢化と若者減少により祝日である「海の日」に行われるようになったとのこと。
一般的に神宮の森への入山は禁止されており、この祭りの参加者だけが入山を許されます。
伊勢神宮の参拝方法

神宮のお祭りは「外宮先祭」といって、まず外宮から行われるため、お祭りの順序にならい、外宮から内宮の順にお参りするのが昔からのならわしです。外宮は左側通行、内宮は右側通行を守りましょう。
また、個人的なお願いごとは、神様に感謝の気持ちを伝えた上で、荒祭宮と多賀宮で行い、正宮では感謝の気持ちを天照大御神に伝えるのが古くからの風習となっています。

江戸時代の人々が「一生に一度は伊勢参り」と憧れた、約2000年の歴史をもつ伊勢神宮……チャンスがあれば何度も参拝に訪れたいものです。その際、広大で神秘的な「神宮の森」にも目を向けてみてくださいね。参拝後におかげ横丁に寄り、グルメやお土産探しを楽しむのもおすすめです。
伊勢神宮(外宮)
住所:三重県伊勢市豊川町279
電話:0596-24-1111
参拝時間:5:00〜18:00(1月・2月・3月・4月・9月)、5:00〜19:00(5月・6月・7月・8月)、5:00〜17:00(10月・11月・12月)
アクセス:近鉄・JR「伊勢市駅」から徒歩5分
公式サイト:
https://www.isejingu.or.jp/about/geku/
伊勢神宮(内宮)
住所:三重県伊勢市宇治館町1
電話:0596-24-1111
参拝時間:5:00〜18:00(1月・2月・3月・4月・9月)、5:00〜19:00(5月・6月・7月・8月)、5:00〜17:00(10月・11月・12月)
アクセス:近鉄「五十鈴川駅」からバス・タクシーで約6分
※外宮からはバス・タクシーで約10分です。
公式サイト:
https://www.isejingu.or.jp/about/naiku/
参考:
永遠の森/伊勢神宮
神秘的な自然に思いはせて~伊勢神宮の森(三重県伊勢市)/産経新聞
年に一度しか行けない伊勢神宮の森の中にある大滝、祭りが存続の危機に/伊勢志摩経済新聞
伊勢神宮の「ギモン」と「ふしぎ」/伊勢神宮
[All photos by Shutterstock.com]
>>【日本の禁足地12選】美しくも恐ろしい!オソロシドコロ・八幡の藪知らず・パナリ島・硫黄島も
>>【全国パワースポット153選】運気が上がる最強神社仏閣も!2022年版
>>伊勢うどん・松阪牛にぎり・赤福餅・・・伊勢神宮「おはらい町」で食すべきグルメ8選
Ayami ライター
フリーライター。劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリーランスになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。
【実はこれが日本一】鉄道ファンなら知っている!?最も名前の短い駅はどこ?
Jun 20th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、駅名に関する日本一を紹介します。
【日本三大神社】三重「伊勢神宮」・奈良「石上神宮」以外に有力候補が3社あ
Jun 2nd, 2023 | あやみ
日本全国には8万社を超える神社があります。そのなかで、日本三大神社には有力な2つの説が存在します。とはいえ、「日本三大神宮」「日本三大大社」「日本三大稲荷」など、神社をさらに細かく分類した「日本三大」は存在しますが、「日本三大神社」というものはありません。そこで今回は、格式がとても高い神社とされ「日本三大神宮」に挙げられる5つの神社をすべて紹介します。
【日本三大和牛】「松阪牛」と「神戸ビーフ」もうひとつは?
Mar 3rd, 2023 | あやみ
世界から注目される日本の和牛。濃厚飼料を多く与え、長期間肥育した牛のことを「銘柄牛(めいがらぎゅう)」といいます。その中でも、優れた肉質で「日本三大和牛」と呼ばれているのは、「松阪牛」と「神戸ビーフ」、もうひとつは何でしょうか? それぞれの歴史のほか、飼育方法や肉質などを紹介します。
伊勢志摩スカイラインが名称変更!『伊勢志摩 e-POWER ROAD』ド
Nov 12th, 2022 | TABIZINE編集部
三重県の伊勢市と鳥羽市を結ぶ有料道路「伊勢志摩スカイライン」が、2022年11月8日(火)より名称を変更。『伊勢志摩 e-POWER ROAD』と命名されました。改称の背景と『伊勢志摩 e-POWER ROAD』の絶景ポイントなど、ドライブコースとしての見どころをご紹介します。12月には2日間の無料開放もあるそうですよ!
【日本の美しい禁足地vol.18】大御神の森と崇められる〜三重県・伊勢神
Sep 11th, 2022 | あやみ
日本の美しい禁足地を紹介しているこの連載。全18回の最終回は、「お伊勢さん」「大神宮さん」として親しまれている三重県・伊勢神宮の「神宮の森」にフォーカスしました。ここは神域で、1年に1度、7月の「大滝祭」以外は立ち入り禁止になっています。そんな神宮の森の歴史とお祭りの由来、現状に迫ります。
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【伊勢おすすめ感動体験8選】伊勢神宮の早朝参拝・おはらい町グルメ・松阪牛
Jan 5th, 2022 | Nao
江戸時代に「一生に一度はお伊勢さん」と、大ブームとなったお伊勢参り。その憧れと崇敬の心は今も受け継がれ、年間約800万もの人々が参拝するほど。そんな日本最大のパワースポットには、旅人を心地よく癒す宿や美味も充実しています。そこで今回は、筆者が実際に体験した、伊勢神宮参りでおすすめしたいおはらい町グルメや外宮カフェ、宿をまとめました。
「伊勢神宮」はなぜ別格の神社なのか?その理由と深き歴史を調べてみた
Dec 31st, 2021 | Nao
江戸時代に大ブームとなった「お伊勢参り」。式年遷宮が行われた2013年には1,420万人もの参拝者数を記録するなど、今もなおブームは続いています。しかしなぜ、伊勢神宮はこれほどまで多くの人を惹きつけるのでしょうか? その理由と歴史をあらためて調べてみました。
【半吉や中吉とは】おみくじの順番を有名社寺に聞いてみた!浅草寺や大宰府も
Dec 21st, 2021 | 内野 チエ
「おみくじ」は神社やお寺に訪れた際に定番の運試し。初詣などもあって、とくに年末年始に引く機会が増える人も多いのではないでしょうか。おみくじには大吉、吉、凶などが記されていますが、半吉や中吉などの神社やお寺ごとに順番が異なるものも少なくありません。そこで今回は、初詣・初参りに多くの人が訪れる「全国の有名社寺5カ所」に、おみくじの順番を聞いてみることにしました。施設ごとに異なるおみくじのスタイルや、珍しいおみくじにも注目です。
【三重の難読地名】雲林院、英虞、長太・・・いくつ読めますか?
Jun 12th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は三重県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?