
TABIZINE編集部の山口です。
世界の中でも最先端だと言われる日本のトイレは、機能的できれいだと評判ですよね。以前香川県の小豆島を旅行したとき、通称「1億円トイレ」というものに遭遇しました。
1990年に建設された通称「1億円トイレ」

寒霞渓は、香川県・小豆島の瀬戸内海国立公園ほぼ中央に位置する渓谷。日本三大渓谷美のひとつとして賞される絶景が望めます。「1億円トイレ」は、ロープウェーで向かった山頂にありました。

入り口は普通のトイレ。中に入ると……

たしかにきれいなトイレです。けれど1億円から想像するイメージとは少し違うような……そう思っていると、納得の説明がありました。
当時は新鋭だった設備

当時、観光地のトイレといえば「暗い」「臭い」「汚い」といったイメージがよくありましたが、当社はそれを払拭し観光客の皆さまに心地よくご利用いただくために、このトイレを建設しました。
(寒霞渓ロープウェー掲示より一部抜粋)
建設当時は新鋭だったという、冷房完備、床暖房、ウォッシュレットなどの設備。確かに、ここ最近のきれいなトイレの多さにすっかり忘れていましたが、30年以上前、観光地の公衆トイレはきれいではなかった記憶があります。
その記憶と照らし合わせれば、このトイレは確かに安心して使える快適さがありました。
寒霞渓で幸せ祈願のかわらけ投げもおすすめ!

そして寒霞渓の一番の見どころは、山頂駅付近に2ヶ所ある展望台からの、見晴らし抜群のこの絶景。天気のいい日には、眼下に広がる内海湾、瀬戸内海、さらには四国の山並みまで見ることができるそうです。

幸せ祈願のかわらけ投げ(1組200円)もできるんです!

おわかりになりますでしょうか? 左下に丸い輪があるのを。あの輪の中を狙って、かわらを投げます。

図解すると、こういう感じです。
ちなみに、筆者は1枚も輪の中を通すことはできませんでした。残念……。
寒霞渓は日本書紀にも記述がある景勝地。四季折々の美しい景色も、安心で快適なトイレも、これからも失われませんように。
TABIZINE Editor's Blog
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
香川県小豆島「島のパスタソース」はあえるだけで本格パスタが完成!【久世福
Dec 19th, 2022 | 石黒アツシ
全国からこだわりの生産者が集まった産直スタイルのオンラインモール「旅する久世福e商店」(通称「たびふく」)。バイヤーが実際に旅して見つけた、その土地ならではのおいしさを集めたということで、地方の心ときめく逸品を自宅の食卓で楽しむことができるんです。そこで、この連載では、ご当地の銘品や特産品に目がない「旅行家・食事家・写真家」の石黒アツシが、地方の調味料に注目。実際にお取り寄せして、その味を土地の魅力とともに紹介します。第9回は香川県小豆島の「島のパスタソース」です。
小豆島の寒霞渓にある通称「1億円トイレ」とは?【編集部ブログ】
Sep 18th, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
世界でも最先端とされる日本のトイレ。自動的に便器を除菌や泡洗浄したり、脱臭機能、抗菌機能、自動でフタが開く機能、公衆トイレで空室がわかる機能など日々進化しています。今回ご紹介するのは、香川県・小豆島の寒霞渓で出会った通称「1億円トイレ」。ここ数十年の日本のトイレの進化を痛感するきっかけになりました。
おばちゃんのパッケージが可愛いノンカフェインの「さぬきマルベリーティー」
Sep 17th, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、香川県のお土産「さぬきマルベリーティー」をご紹介。桑の葉を使ったノンカフェインのお茶で、体をいたわりたいときにぴったり。何よりおばちゃんが描かれたパッケージにほっこり癒されてしまうのです。
香川県の巨大すぎる「しあわせ観音<小豆島大観音>」って知ってる?【編集部
Aug 31st, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、香川県・小豆島にある巨大観音「しあわせ観音<小豆島大観音>」についてです。真っ白な大観音の、その巨大さにも度肝を抜かれたのですが、最上階で手に入れたスリランカのお守り「ピリティヌーラ」もすごかった。
【離島暮らしのリアル】住んだからこそわかる「直島」の魅力!直島移住はじめ
Aug 18th, 2022 | TABIZINE編集部
あなたは「離島に住む」ことを考えたことはありますか? フェリーで島を訪れ、観光したとき「こんなところに住めたら素敵だな。でも不便かも……」と思ったことがあるかもしれません。美術館やかぼちゃアートだけではない、住んだからこそわかる直島の魅力や、町の様子、離島生活ならではの苦労など、知られざる「離島生活のリアル」。現地からお伝えしたTABIZINEライター春奈の連載をまとめてご紹介します。
【離島暮らしのリアル】直島移住はじめて雑記~第12回:お隣の豊島に行って
Apr 3rd, 2022 | 春奈
「瀬戸内のアートの島」として知られる、香川県の直島。フリーランスライターの筆者は、夫の仕事の都合で思いがけず直島で暮らすことに。人気の観光地でもある離島での生活とは、いったいどのようなものなのでしょう。直島の魅力や離島ならではの苦労話など、住んでみたからこそわかった「離島生活のリアル」を連載形式で綴ります。12回目の今回は番外編。これまで、直島や直島での生活について、いろいろな切り口からお話してきましたが、直島やその周辺を旅する人に向けて、直島のお隣にある豊島(てしま)の魅力をご紹介したいと思います。
【離島暮らしのリアル】直島移住はじめて雑記~第11回:直島のとある休日
Mar 20th, 2022 | 春奈
「瀬戸内のアートの島」として知られる、香川県の直島。フリーランスライターの筆者は、夫の仕事の都合で思いがけず直島で暮らすことに。人気の観光地でもある離島での生活とは、いったいどのようなものなのでしょう。直島の魅力や離島ならではの苦労話など、住んでみたからこそわかった「離島生活のリアル」を連載形式で綴ります。11回目の今回は、直島のとある休日について。
【離島暮らしのリアル】直島移住はじめて雑記~第10回:離島生活でいちばん
Mar 13th, 2022 | 春奈
「瀬戸内のアートの島」として知られる、香川県の直島。フリーランスライターの筆者は、夫の仕事の都合で思いがけず直島で暮らすことに。人気の観光地でもある離島での生活とは、いったいどのようなものなのでしょう。直島の魅力や離島ならではの苦労話など、住んでみたからこそわかった「離島生活のリアル」を連載形式で綴ります。10回目の今回は、離島生活でいちばん困ることについて。
【離島暮らしのリアル】直島移住はじめて雑記~第9回:島に住んで変わったこ
Mar 6th, 2022 | 春奈
「瀬戸内のアートの島」として知られる、香川県の直島。フリーランスライターの筆者は、夫の仕事の都合で思いがけず直島で暮らすことに。人気の観光地でもある離島での生活とは、いったいどのようなものなのでしょう。直島の魅力や離島ならではの苦労話など、住んでみたからこそわかった「離島生活のリアル」を連載形式で綴ります。9回目の今回は、島に住んで変わったことについて。
【離島暮らしのリアル】直島移住はじめて雑記~第8回:フェリーに乗って買い
Feb 27th, 2022 | 春奈
「瀬戸内のアートの島」として知られる、香川県の直島。フリーランスライターの筆者は、夫の仕事の都合で思いがけず直島で暮らすことに。人気の観光地でもある離島での生活とは、いったいどのようなものなのでしょう。直島の魅力や離島ならではの苦労話など、住んでみたからこそわかった「離島生活のリアル」を連載形式で綴ります。8回目の今回は、フェリーでの買い出しについて。