
日本三大珍味とは?

江戸時代の頃から天下の三大珍味として挙げられるようになったのが、「うに」「からすみ」「このわた」の3つです。
この3つに共通するのは、海の生き物から作られる食品であるということ。
四方を海で囲まれた日本は豊富な水産資源に恵まれ、昔から魚介類が貴重なたんぱく源でした。新鮮な魚をそのまま食すだけでなく、貯蔵や流通のための加工技術も発達し、日本ならではの食文化が形成されました。
その中でもおいしさや希少価値といった点から、三大珍味として選りすぐられたのが「うに」「からすみ」「このわた」です。
うに

うにといえばお寿司に使う生うにを連想しますが、日本三大珍味でいうところのうには、「塩うに」を指します。
塩うにの特産地としてよく知られているのは福井県。江戸時代に越前海岸で獲れるうにを塩漬けにする製法が考え出され、「越前うに」と呼ばれるようになりました。
塩うには生うにと違って保存期間が長く、旨味が強いのが特徴です。お酒のおつまみはもちろん、温かいごはんとも相性抜群。お茶漬けや、パスタのソースなどにも使えて、幅広いアレンジが楽しめます。
からすみ

からすみは魚の卵巣を加工して作る珍味です。その味はチーズやうにのようとも形容され、奥行きのある濃厚な味わいが特徴です。
高級食材の代名詞にもなっているからすみですが、その名前の由来となったのは、ちょっと意外なものでした。からすみは漢字で書くと「唐墨」となります。なんでも、その形が唐(中国)製の墨に似ていたことから「からすみ」と呼ばれるようになったのだとか。
実は、からすみは、もともと中国から伝わったものであり、中国ではサワラを使って作られていました。その製法が長崎に伝わったことで、ボラを使ってからすみが製造されるようになり、日本文化として発展していったそうです。
このわた

このわたを漢字で書くと「海鼠腸」。魚の内蔵のことを「わた」と言いますが、このわたも海の生き物の内蔵が原料になっています。実は海鼠とはナマコのこと。昔はナマコのことを「コ」と呼んだそうで、このわたの名は文字通り、“コ”の“わた”という意味から成ります。
ナマコは姿がネズミに似ていることから、“海の鼠”と表されるようになり、『古事記』にも「海鼠」という記載があるように、古くから日本で親しまれてきた食材です。
このわたはナマコの腸を塩漬けにし、熟成させたもので、石川県を中心とする地域で作られるようになりました。グルタミン酸の旨味成分が多く含まれており、お酒の肴や白いごはんがぐいぐい進む味わいです。
珍味というだけあって、うに、からすみ、このわた、この3つすべてをまだ食べたことがないという人もいるかもしれません。三大珍味は日本の伝統食でもあるので、きっと日本人の舌に合うはず。ぜひ機会があれば味わってみてくださいね!
[All photos by Shutterstock.com]
内野 チエ ライター
Webコンテンツ制作会社を経て、フリーに。20歳で第1子を出産後、母・妻・会社員・学生の4役をこなしながら大学を卒業、子どもが好きすぎて保育士と幼稚園教諭の資格を取得、など、いろいろ同時進行するのが得意。教育、子育て、ライフスタイル、ビジネス、旅行など、ジャンルを問わず執筆中。特技はワラビ料理と燻製作り。
【埼玉県深谷市】バスケもできるカフェレストラン 「3on3<スリーオンス
Sep 30th, 2023 | TABIZINE編集部
埼玉県初のバスケットコート付きブルワリーカフェレストラン「3on3(スリーオンスリー) Fukaya」がグランドオープンしました。大人たちがビール片手に語り合うそばで、子どもたちはバスケットボールで遊んだりと、大人も子どもも楽しめるカフェレストランです。深谷の野菜をふんだんに使ったヘルシーなピザを中心に、同店オリジナルのピザが楽しめますよ。
ドイツ南西部の都市「シュトゥットガルト」と温泉保養地「バーデンバーデン」
Sep 30th, 2023 | minacono
ドイツ南西部バーデン=ヴュルテンベルク州の州都「シュトゥットガルト」。高級車メルセデスベンツやポルシェの博物館は観光スポットとして人気ですが、今回はそんな定番以外の魅力をお届けします。見晴らしのいい場所まで散策できるレトロなケーブルカーや、ル・コルビュジエが手掛けた住宅建築の博物館、郊外ではワイナリーにも訪れました。フランス国境近くにある温泉保養地「バーデンバーデン」では、カジノや人気スイーツなどスパ以外の魅力をご紹介します。
【北海道】産地直送!根室で獲れた新鮮な特産品を販売「まるごと根室直送市」
Sep 30th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年10月27日(金)~29日(日)の3日間、北海道庁赤れんが庁舎前庭において、「まるごと根室直送市」が開催されます。今年度も、根室で獲れた新鮮な「花咲がに」「北海しまえび」「さんま」「ほたて」などの産地根室の特産品を数量限定で提供。他にも、根室生まれの地酒である「北の勝」や水産加工品を中心とした多数の根室特産品が販売されます。根室の旨いものを、たっぷり満喫することができる「まるごと根室直送市」をご紹介!
【今買うべき映え土産】長野県のご当地パンが進化!「牛乳パンケーキ」の味は
Sep 30th, 2023 | 西門香央里
旅やお出かけに必須の「お土産」。全国各地には人気のお土産がたくさんありますよね。お店に行くと何を買おうか迷ってしまって時間が経過してしまうことも。ここではお土産にぜひ買ってほしい映える商品をピックアップして紹介します。今回は長野県の「牛乳パンケーキ」です。
【リニューアルした「無印良品 銀座」どこが違う?】限定商品からベーカリー
Sep 30th, 2023 | Mayumi.W
世界旗艦店でもある「無印良品 銀座」が2023年9月29日(金)、リニューアルオープン! 「食とキッチン用品」のリニューアルを中心に、世界中の人たちが集まり、かつ日本の老舗文化が息づく街「銀座」ならではの特別な「無印良品」を体感できる店舗を現地ルポします。「無印良品 銀座」に行ったら必ずチェックしたい注目の限定商品、「MUJI Diner」「MUJI Bakery」のおすすめメニューなどをご紹介!
【セブン-イレブン】幻の「スラーピー」を沖縄で発見!どんなドリンク?
Sep 29th, 2023 | ちあん
コンビニでも一部店舗限定のお菓子やドリンクなどオリジナル商品が増えている最近。沖縄県の一部「セブン-イレブン」では、海外で定番のドリンク「スラーピー」を販売しています。
首都圏では見かけたことがない「スラーピー」。一体どんな飲み物なのでしょう?
【銀座に志かわからハロウィン食パン登場】北海道産のかぼちゃ使用「HALL
Sep 29th, 2023 | TABIZINE編集部
高級食パン専門店「銀座に志かわ」から、ハロウィンに合わせたイベント食パンが登場! 2023年10月27日(金)~31日(火)までの期間限定で販売されます。北海道産のかぼちゃを使用したあんとシナモンを巻き込んだ、秋らしい味わいのあん食パン。商品を入れる紙袋にはオリジナルハロウィンステッカーが貼られています。手土産にもぴったりな「HALLOWEENイベント食パン」をご紹介!
【パンダの蜜芋アイスモナカが可愛すぎる】アドベンチャーワールド「HAPP
Sep 28th, 2023 | TABIZINE編集部
和歌山県白浜町の動物園、水族館、遊園地が一体になったテーマパーク「アドベンチャーワールド」では、「HAPPY PANDA FES 2023」を開催中! 2023年10月1日(日)~11月30日(木)の「収穫祭」イベントでは、熊野牛を使用したパンダドックや芋尽くしプレートなど、秋の味覚たっぷりの可愛くておいしいパンダグルメが登場します!
【台湾】すべて現地取材!台北・西門町で訪れたいおすすめグルメ店10選
Sep 28th, 2023 | Yui Imai
台北旅行で人気の賑やかな街・西門町。若者たちの流行の発信地となっているこの街には、各国からの観光客も多く訪れます。今回は台湾で暮らす筆者が、このエリアでランチやディナーにおすすめのグルメ店を10店厳選して紹介します。
オクトーバーフェスト「吉祥寺BEER and WALK」開催!本場のドイ
Sep 28th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年10月6日(金)~9日(月・祝)の4日間、コピス吉祥寺にて、ビールイベント「吉祥寺BEER and WALK」が開催されます。同イベントは、コピス吉祥寺屋外広場(A館3階GREENING広場)で開催する「オクトーバーフェスト」をメインに、ビールをテーマに街歩きが楽しめます。2022年に続き2回目の開催となる2023年は、オクトーバーフェスト会場の本場ドイツビールやフードの種類がパワーアップ! 参加店舗も増え、昨年以上にボリュームアップした“飲んで、歩いて、巡って楽しむ”ビールイベントとなっています。