
©︎ Hachioji City (licensed underCC BY 4.0)
川下りしながら紅葉を観賞「鬼怒川」【栃木県】

©︎ 一般社団法人日光市観光協会
大自然が創造した渓谷美の極みとして名高い栃木県の「鬼怒川」。その鬼怒川を代表するアクティビティで、奇岩や怪石が織りなす造形の妙と紅葉を満喫できるのが鬼怒川ライン下りです。
約6km先の下船場まで約40分、大自然が創造した渓谷美を存分に体感できます。途中には、ゴリラの顔の形に似ている「ゴリラ岩」や象が長い鼻をのばして水を飲もうとした様子に見える「象岩」など、見どころもいろいろ。急流を豪快に下るスリルに、船頭さんの巧みな櫂(かい)さばきと話術も楽しめます。
鬼怒川ライン下り
時間:9:00〜15:45
乗船時間:40分
料金:大人(中学生以上)2,900円、小人(4歳以上)1,900円、幼児(1歳から3歳)600円
カヌーで紅葉の絶景をめぐる「洞元湖」【群馬県】

©︎ ググっとぐんま写真館
群馬県・みなかみ町の「洞元湖」は、藤原湖の上流にあり、利根川本流と支流、楢俣川の合流点に日本で最初に造られた地下発電所の須田貝ダムによってできた人造湖。
ブナの原生林に囲まれていて、湖岸はまるで自然の湖のような趣。細長い湖なので、緑が近くに迫ってくるような雰囲気があります。
渋滞もない水の上を進むカヌーなら、のんびりとした時間を過ごしながら紅葉見物が可能。湖面の周りが赤く染まる紅葉の絶景をカヌーから見上げて楽しむことができます。
日帰りで紅葉登山が楽しめる「高尾山」【東京都】

©︎ Hachioji City (licensed underCC BY 4.0)
都心から約50km、電車で1時間ほどの東京都八王子市にある「高尾山」は、日帰りで行ける人気の山。2007年(平成19年)に富士山と並んでミシュランの三つ星に指定されている国定公園です。
中腹の海抜472m付近まではケーブルカーやリフトで登ることが可能。歩いて登っても1時間30分ほどで山頂に達することができるので、秋は紅葉の中、ゆっくり山歩きが楽しめます。
2022年10月29日(土)~12月4日(日)には「高尾山もみじまつり」を開催。期間中に高尾山の写真をインスタグラムに投稿すると抽選で高尾山土産がプレゼントされるキャンペーンや、高尾山ケーブルカー清滝駅前広場で学生の吹奏楽部による音楽の演奏などが行われます。
熱気球で空から眺める紅葉「白馬村」【長野県】

Shutterstock.com
日本有数の国際マウンテンリゾートとして、100年以上の歴史を有する群馬県・白馬村。冬は多くのスキーヤーやスノーボーダーでにぎわいますが、秋の紅葉も人気です。山に積もる白い雪、色鮮やかな紅葉の赤色、山の裾を埋める針葉樹の緑色の三色が織りなす景色は、「白馬三段紅葉」と呼ばれる見事な絶景。
そんな白馬村の美しい紅葉を地上30mから楽しめるのが熱気球。約5分間の係留フライトは、北アルプスの山々が手が届きそうなくらい近くに感じられる貴重な体験になるでしょう。
熱気球係留体験(白馬ライオンアドベンチャー)
時間:6:00~7:00 ※集合時間は予約時に確認
フライト時間:約5分
集合場所:白馬ジャンプ競技場手前(八方第6駐車場)
料金:大人(中学生以上)2,800円、子ども(3歳~小学生)1,800円、幼児(2歳以下)無料
トレッキングで秋の自然を探索「屋久島」【鹿児島県】

© K.P.V.B
1993年に白神山地とともに日本で初めて世界自然遺産に登録された鹿児島県の「屋久島」。比較的降雨量も少なくなる10月頃からが観光のベストシーズンで、静かで涼しい季節はトレッキングにもぴったりです。
本格的な登山が苦手でも、短時間で行ける白谷雲水峡や千尋の滝、西武林道といった代表的な観光スポットで、十分に屋久島の秋を感じることができます。ヤクスギや椎の木といった常緑樹の森の中にふっと現れる赤や黄色の紅葉に、秋らしさを見つけてみては。
10月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先を5カ所紹介しました。旅行の予定を立てる際の参考にしてみてくださいね。
※2022年10月25日時点の情報です。イベント等の内容は変更になることもあります。最新情報は公式サイト等でご確認ください。
TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
【全国にある「日本最古」をまとめてみました!】次の旅の目的地にしたくなる
Dec 8th, 2023 | TABIZINE編集部
あなたの旅の目的は何でしょうか。グルメ?絶景?体験? そのなかに「日本最古のモノ・コト」を探る時間をプラスしても楽しいかもしれません。あらためて見てみると、意外な出会いに気が付くはずです。ここでは、そんな全国にある「日本最古」をまとめて紹介していきます。数百年の時を重ねながら脈々と続くその美しい姿。今こそぜひ見て感じてみてください。
【TABIZINE10周年×日本女子大学】大学生目線で切り取る海外7カ国
Dec 7th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年9月12日、TABIZINEは10周年を迎えました。これまで支えてくださった読者のみなさま、そして数々の取材先や関係者のみなさまに感謝の気持ちを込めて、さまざまな企画を展開していきます。第3弾は、日本女子大学とコラボ。今年から新設された国際文化学部では、1年生から約2週間の海外研修で他国の言語や文化を学びます。研修を通して、大学1年生ならではのみずみずしい感性で切り取られた海外の“今”をお届けします。イギリス・オックスフォード、アメリカ・ボストン、オーストラリア・シドニー、フランス、ベトナム、台湾、韓国。ヨーロッパからアジアまで、7カ国の最前線の様子を、現地からリポートします。
日本の世界遺産【18】養蚕の技術革新で世界を変えた!群馬県「富岡製糸場と
Dec 6th, 2023 | あやみ
紀元前に中国で発見され、19世紀のヨーロッパで大量生産が始まった絹。かつて絹は一部の特権階級のものでした。しかし、富岡製糸場が設立されたことにより、全国の製糸業が近代化。養蚕の技術革新も起こりました。今回は、そんな群馬県が世界に誇る世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」をクローズアップ。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
日本の世界遺産【17】日本の信仰と世界の芸術に影響を与えた名峰「富士山―
Nov 29th, 2023 | あやみ
日本を象徴する名峰「富士山」。冬の空気が澄み渡った日に富士山を眺めると、その美しい姿に魅了されます。富士山は古くから信仰を集め、絵画や詩歌といった多数のアート作品の題材にもなっています。今回は、そんな「富士山-信仰の対象と芸術の源泉-」にフォーカス。概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
日本の世界遺産【16】仏教の理想郷を目指した!岩手県「平泉-仏国土(浄土
Nov 22nd, 2023 | あやみ
かつて京都に並ぶ政治・行政上の拠点が岩手県にあったことをご存じでしょうか? 同県平泉町には、仏教の中でも、特に浄土思想の考え方に基づいて造られた多様な寺院・庭園が残っています。今回は、そんな「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」に注目。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
日本の世界遺産【15】独自に進化した多様な生態系が見られる東京都「小笠原
Nov 15th, 2023 | あやみ
東京都心から南に約1,000kmの場所にある「小笠原諸島」。東京竹芝桟橋から父島まで定期船「おがさわら丸」で約24時間かかりますが、年間約3万人もの観光客が訪れる人気の観光地です。今回は、美しい海と独特で多様な生態系が魅力の「小笠原諸島」をクローズアップ。概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
日本の世界遺産【14】アジアの銀山発展の草分け!島根県「石見銀山遺跡とそ
Nov 8th, 2023 | あやみ
日本史上まれな銀生産のピークをもたらした島根県の「石見銀山」。ここでは、すべての工程を人力・手作業で行っていました。現在もこのような作業を行っていた精錬工房が900カ所以上も銀山内に残っています。今回は、世界的に重要な経済や文化的交流を生み出した「石見銀山遺跡とその文化的景観」に注目。概要や見どころはもちろん、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
日本の世界遺産【13】流氷が育む希少な動植物の宝庫!北海道「知床」
Nov 1st, 2023 | あやみ
北海道東北端の知床半島に位置する「知床」は、世界有数のヒグマが生息している場所として有名です。また、長い年月をかけて流氷により形成された断崖絶壁の海岸が目を引きます。今回は、そんな雄大な自然が望める知床にフォーカス。概要や見どころはもちろん、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
【日本三大松原】静岡県「三保松原」・佐賀県「虹の松原」・福井県「気比の松
Oct 29th, 2023 | あやみ
「松原」とはその名の通り松が多く生えている原のことを指します。そんな日本各地に数多くある松原の中でも、優れた景観を有し、日本三大松原に数えられるのが、静岡県の「三保松原」、佐賀県の「虹の松原」、福井県の「気比の松原」です。今回はそれぞれの特徴と魅力をご紹介。いずれの松原にもほかにはない素晴らしい点があり、旅行ついでに訪れてみたくなりますよ。
日本の世界遺産【12】太古の自然崇拝が起源、年間1500万もの人々が訪れ
Oct 26th, 2023 | あやみ
太平洋に張り出した和歌山県の紀伊半島に位置する紀伊山地は、真言密教をはじめとする山岳修行の場です。「吉野・大峯」「熊野三山」「高野山」の3つの霊場とそれらを結ぶ「参詣道」で知られています。今回は、そんな「紀伊山地の霊場と参詣道」をクローズアップ。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。