ケアンズで楽しむ「エコ・ラグジュアリー」な旅
ケアンズの2023年旅行トレンド「エコ・ラグジュアリー」は、現地で無意識のうちに取り入れられている「サステナブル」な行動や、自然や環境にも配慮した上質な旅のこと。
オーストラリア政府観光局の調査「Future of Global Tourism Demand(世界観光需要の将来)」によると、日本人が旅行する際の「サステナブル」への意識度は、調査を実施した20カ国・地域の中では最下位でした(※)。
日本でも生活の中で少しずつ取り入れられているサステナブルな行動ですが、旅行の際には意識が低くなってしまっている傾向も。「郷に入っては郷に従え」という言葉にもあるように、旅先ではその国や地域の習慣を取り入れることを意識したいものです。
※オーストラリア政府観光局「Future of Global Tourism Demand」、調査期間2022年4月22日~5月17日、対象20国・地域(オーストラリア、UK、ニュージーランド、インド、中国、USA、韓国、日本、イタリア、フランス、ドイツ、シンガポール、マレーシア、カナダ、香港、インドネシア、台湾、フィリピン、タイ、ベトナム)
https://www.tourism.australia.com/content/dam/digital/corporate/documents/future-of-demand/tourism-australia-global-future-of-tourism-demand-research-public-report.pdf
ケアンズのホテルや観光スポットでも行われているサステナブルな取り組み
クリスタルブルック コレクション(ホテル)

ケアンズでは、SDGsを意識した取り組みがホテルや施設でも行われています。クイーンズランド州ケアンズでは、2021年9月1日から使い捨てプラスチックの使用が原則禁止になり、ホテル「クリスタルブルック・コレクション」では、2018年のホテル開業時よりペットボトルやアメニティボトルの使用削減に努めています。
ルームキーはプラスチックではなく木製のもの、ハンガーはカーボン紙製です。さらに、スマホにホテルのアプリをインストールすれば、スマホがルームキーとなり、快適に過ごせます。客室にはミネラルウォーターの入ったエコなグラスボトルが用意され、紙を減らすために全室にiPadも完備。
スカイレール・レインフォレスト・ケーブルウェイ(観光施設)

ケアンズ郊外にある、カラボニカ駅とキュランダ駅を約45分で結ぶ6人乗りのロープウェイ。眼下には熱帯雨林が広がり、環境に配慮したロープウェイとなっています。
地球上で最も壊れやすい熱帯雨林の環境を探検できる貴重なスポット。その裏には、将来の世代のために自然環境を保護し、持続可能な未来へ理解を深めるための環境保護活動に熱心に取り組む姿勢があります。

熱帯雨林の保護を強化する研究を支援するために、2005年にスカイレール熱帯雨林基金が設立されました。スカイレール熱帯雨林基金への寄付や会員登録は、誰でも行うことができるようになっていて、スカイレールのギフトショップで購入できる熱帯雨林基金グッズは売上の一部が基金に寄付されます。
EXPERIENCE CO(アドベンチャーツアー会社)

スカイダイビングやグレートバリアリーフツアー、島の日帰り旅行、熱帯雨林でのジップラインなど、さまざまなアドベンチャー体験ができるエクスペリエンス社。同社でも、オーストラリアの自然遺産保護に直結する保護活動を支援しています。
例えば、壊れたサンゴの生息地を作る再生プログラムでは、リーフスターという壊れたサンゴの破片を付着させ、再生させるための生息環境を作り出すシステムを活用。リーフスターを初めてグレートバリアリーフに設置すると、18カ月でサンゴの被度数が50%増加したことが確認されているのだとか。
ケアンズでは気負わずに、楽しみながら自然にサステナビリティを取り入れ、上質な体験ができる素敵な場所がたくさんあります。現地の取り組みを知った上で訪れることで、より魅力を感じられそうです。次回の旅行では、サステナビリティを取り入れた、エコ・ラグジュアリーな滞在を満喫したいものですね。
2023年6月28日からは、ヴァージン・オーストラリア航空が東京・羽田=ケアンズ直行便の毎日運航を予定。ケアンズへの旅がよりスムーズになりますよ。
TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
日本の世界遺産【17】日本の信仰と世界の芸術に影響を与えた名峰「富士山―
Nov 29th, 2023 | あやみ
日本を象徴する名峰「富士山」。冬の空気が澄み渡った日に富士山を眺めると、その美しい姿に魅了されます。富士山は古くから信仰を集め、絵画や詩歌といった多数のアート作品の題材にもなっています。今回は、そんな「富士山-信仰の対象と芸術の源泉-」にフォーカス。概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
【TABIZINE10周年×日本女子大学】大学生目線で切り取る海外7カ国
Nov 27th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年9月12日、TABIZINEは10周年を迎えました。これまで支えてくださった読者のみなさま、そして数々の取材先や関係者のみなさまに感謝の気持ちを込めて、さまざまな企画を展開していきます。第3弾は、日本女子大学とコラボ。今年から新設された国際文化学部では、1年生から約2週間の海外研修で他国の言語や文化を学びます。研修を通して、大学1年生ならではのみずみずしい感性で切り取られた海外の“今”をお届けします。イギリス・オックスフォード、アメリカ・ボストン、オーストラリア・シドニー、フランス、ベトナム、台湾、韓国。ヨーロッパからアジアまで、7カ国の最前線の様子を、現地からリポートします。
日本の世界遺産【16】仏教の理想郷を目指した!岩手県「平泉-仏国土(浄土
Nov 22nd, 2023 | あやみ
かつて京都に並ぶ政治・行政上の拠点が岩手県にあったことをご存じでしょうか? 同県平泉町には、仏教の中でも、特に浄土思想の考え方に基づいて造られた多様な寺院・庭園が残っています。今回は、そんな「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」に注目。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
日本の世界遺産【15】独自に進化した多様な生態系が見られる東京都「小笠原
Nov 15th, 2023 | あやみ
東京都心から南に約1,000kmの場所にある「小笠原諸島」。東京竹芝桟橋から父島まで定期船「おがさわら丸」で約24時間かかりますが、年間約3万人もの観光客が訪れる人気の観光地です。今回は、美しい海と独特で多様な生態系が魅力の「小笠原諸島」をクローズアップ。概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
日本の世界遺産【14】アジアの銀山発展の草分け!島根県「石見銀山遺跡とそ
Nov 8th, 2023 | あやみ
日本史上まれな銀生産のピークをもたらした島根県の「石見銀山」。ここでは、すべての工程を人力・手作業で行っていました。現在もこのような作業を行っていた精錬工房が900カ所以上も銀山内に残っています。今回は、世界的に重要な経済や文化的交流を生み出した「石見銀山遺跡とその文化的景観」に注目。概要や見どころはもちろん、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
日本の世界遺産【13】流氷が育む希少な動植物の宝庫!北海道「知床」
Nov 1st, 2023 | あやみ
北海道東北端の知床半島に位置する「知床」は、世界有数のヒグマが生息している場所として有名です。また、長い年月をかけて流氷により形成された断崖絶壁の海岸が目を引きます。今回は、そんな雄大な自然が望める知床にフォーカス。概要や見どころはもちろん、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
【日本三大松原】静岡県「三保松原」・佐賀県「虹の松原」・福井県「気比の松
Oct 29th, 2023 | あやみ
「松原」とはその名の通り松が多く生えている原のことを指します。そんな日本各地に数多くある松原の中でも、優れた景観を有し、日本三大松原に数えられるのが、静岡県の「三保松原」、佐賀県の「虹の松原」、福井県の「気比の松原」です。今回はそれぞれの特徴と魅力をご紹介。いずれの松原にもほかにはない素晴らしい点があり、旅行ついでに訪れてみたくなりますよ。
日本の世界遺産【12】太古の自然崇拝が起源、年間1500万もの人々が訪れ
Oct 26th, 2023 | あやみ
太平洋に張り出した和歌山県の紀伊半島に位置する紀伊山地は、真言密教をはじめとする山岳修行の場です。「吉野・大峯」「熊野三山」「高野山」の3つの霊場とそれらを結ぶ「参詣道」で知られています。今回は、そんな「紀伊山地の霊場と参詣道」をクローズアップ。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
日本の世界遺産【11】琉球の栄華と独自の文化を物語る 「琉球王国のグスク
Oct 19th, 2023 | あやみ
国内旅行先として人気の沖縄には独自の文化や習慣が息づいています。なかでも沖縄に点在する「城(グスク・グシク)」は、15世紀頃に建てられたとされ、中国・朝鮮・日本・東南アジアといった国々との交易をもとに栄えた琉球王国の文化の特色を表しています。今回は、そんな「琉球王国のグスクおよび関連遺産群」に注目。概要や見どころはもちろん、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。
日本の世界遺産【10】 山岳信仰の聖地!江戸時代の代表的な史跡「日光の社
Oct 12th, 2023 | あやみ
栃木県北西部の日光市は、1年を通して国内外の観光客でにぎわっています。特に紅葉シーズンは人気で、風光明媚な「いろは坂」が大渋滞になることも。そんな日光市には鬼怒川温泉や華厳の滝など、数多くの観光スポットが点在していますが、なかでも世界遺産「日光の社寺」を構成する神社仏閣は一度は訪れたいスポット。今回は、日光の社寺の概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。