
「花宝苑」の見どころ

花宝苑の桜「センダイヤ」の群生
「花宝苑」の庭苑では1年を通じて情緒ある四季の移ろいを楽しめます。春の桜は山桜の一種で日本随一の「センダイヤ」が咲き誇り、京都の山間部に位置する当園自慢の桜群生です。
初夏にはあじさいが苑内一円に咲き誇り、梅雨の季節を彩ります。秋のイロハモミジ500株の群生は、まだまだ若く数年後の景色が楽しみになります。
「桜園」期間限定で公開!

京都洛北の真言宗御室派宝泉寺裏山に開園する「花宝苑」では、大きく育った「枝垂れ桜」、仁和寺から移植された「おむろ桜」そして、4年前には160本の「センダイヤ」が植栽されました。センダイヤの群生数では日本一を誇る同苑では、桜が開花し始める2023年4月8日(土)より、来場者へ「桜園」が期間限定で公開されます。
期間:2023年4月8日(土)~4月19日(水)
公開時間:8:00~17:00
※4月13日(木)~4月16日(日)の期間は「ライトアップ」され20:30まで開園
満開の桜のなか「癒しの歌声コンサート」を開催

千代道子さん
同苑では、「センダイヤ」など関西随一の桜群生が満開となるなか、音楽療法士でありサウンドセラピストとしても活躍されている歌手の千代道子さんを迎え、「癒しの歌声コンサート」を開催。春の訪れを感じながら、野鳥のさえずりとともに心癒される歌声を楽しめます。お寺での演奏に相応しいお経を題材にした楽曲も予定されています。
<千代道子さんプロフィール>
ライアー、琴、三味線、ギター、ピアノ、そして声。古今東西、七色の音色とともに歌い奏でる。カラダ、こころ、たましいへ~すべての境界を越えて響き渡る音の力、声の力を使い、胎児から終末まで、いのちに寄り添いながら、自由自在にセラピーを行う音楽療法士。また、各地で祈りの歌を奉納する歌い手であり、オリジナルから民謡まで、ジャンルを越えて歌の心、愛の響きを伝えている。
公式サイト:
http://sinoyemusic.com/
<森崇さんプロフィール>
アンビエントミュージックを中心としたコンポーザーとして、パフォーマーや現代美術作家、映像作家への作品提供を行う。同時にドラマーとして日本のメジャーシーンでのアーティストサポートをはじめ、ライブやレコーディング等幅広く活躍。多くのミュージシャンから絶大な信頼と支持を得ている。またヨーロッパを中心とした海外での舞台公演に参加し、音楽制作から舞台演奏まで総合的にサポートしている。
癒しの歌声コンサート
開催日 :2023年4月16日(日)
開演時間 :11時の部 11:00~11:45(開場:10:45)
14時の部 14:00~14:45(開場:13:45)
会場 :「花宝苑」内中腹の鐘撞堂
演者 :千代道子(歌手/音楽療法士/サウンドセラピスト)
森崇(サウンドキュレーション)
<演奏曲>(予定)
さくらさくら/天女のうた~かぐや姫の物語より/観音経のうた/花~すべての人の心に花を/アメージンググレイス/花は咲く/他
料金 :11時の部 コンサートとさくらすし 2,000円/名(税込)
14時の部 コンサート 1,500円/名(税込)
チケット:「花宝苑」公式サイトよりお申込(
https://www.kyoto-kahoen.com/ )
花宝苑
住所:京都市右京区京北下熊田町東旦15
開苑時間:平日 8:00~16:00/土日祝 9:00~17:00、ライトアップ期間中 20:00まで
地図:
https://www.kyoto-kahoen.com/access<拝観料>
宝泉寺拝観料:通常期無料(黒不動/六角堂 阿弥陀如来)
イベント開催中の拝観料:300円(コンサート開催時は別途参加費)

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
【期間限定】京都洛北に4月開園の「花宝苑」しだれ桜やおむろ桜などが楽しめ
Jan 25th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年4月8日(土)に京都洛北の真言宗御室派宝泉寺裏山に開園する「花宝苑」。同苑にて、開園日と同日から「桜園」が期間限定で公開されます。また4月16日(日)は「花宝苑」の中腹にある鐘撞堂にて桜が満開の時期となるなか、同苑初の「癒しの歌声コンサート」も開催されます。野鳥のさえずりとともに心癒される歌声を楽しみながら、春の訪れを感じるひとときを過ごしてみませんか?
【京都】東本願寺の庭園・渉成園の魅力を知るイベント「渉る、到る処に‐庭師
Jan 12th, 2023 | TABIZINE編集部
東本願寺の飛地境内地「名勝 渉成園」では、お庭を深く楽しめるイベント「渉る、到る処に―庭師が誘う冬の庭―」が2023年1月9日(月・祝)~29日(日)の期間中に開催されています。当イベントは御用庭師によるもので、園内各所に設置された「見処CUBE」を探して庭園散策を楽しむ「見処QR散策」や、他の企画も盛りだくさんの内容。詳しく紹介していきます。
【全国「うさぎ神社」7選】2023年はうさぎ年!開運や縁結びにご利益があ
Dec 21st, 2022 | TABIZINE編集部
【2022年12月21日更新】2023年は「卯年」、うさぎ年です。実は、全国にはうさぎにまつわる神社がたくさんあります。うさぎのご神体が祀られていたり、うさぎの石像や彫物が飾られていたり、うさぎをモチーフにした絵馬やお守りがあるところも。そこで、この記事では全国の「うさぎ神社」から関東や京都、九州などの7カ所を紹介します。2023年の初詣は、うさぎ神社にお参りしてみてはいかがでしょうか?
【京都府立堂本印象美術館】コレクション展「音のハーモニー -印象が奏でる
Dec 14th, 2022 | TABIZINE編集部
2022年12月17日(土)~2023年3月26日(日)、京都府立堂本印象美術館にて、コレクション展「音のハーモニー -印象が奏でる風景-」が開催されます。同展では、初期から晩年までの音や音楽を感じることができる 多様な作品を一堂に展示。その見どころや、主要作品を紹介します。
【京都観光スポットTOP10】おすすめスポット・モデルコース39選も!名
Nov 25th, 2022 | TABIZINE編集部
[tabizine_related ids="479289"]
読者が気になったスポットはどこ?ランキングを発表
1位 岡崎神社(うさぎ神社)
うさぎづくしの可愛らしい光 ... more
【今週末見頃の紅葉スポット】東京の神宮外苑いちょう並木・神奈川の箱根湯本
Nov 24th, 2022 | Sayaka Miyata
もうすっかり紅葉の季節。赤や黄色に染まる樹々は、私たちの心をいつも癒やしてくれます。全国各地には美しい紅葉の絶景がありますが、せっかくなら見頃の時期に訪れたいもの。TABIZINEでは「今週末見頃を迎える紅葉スポット」を連載でお届けします。日本の秋の美しさを、たっぷりご堪能ください。
【11月ベストシーズンの国内旅行先】大山の紅葉登山・長瀞ライン下り・徳島
Nov 23rd, 2022 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。11月第4週は、そのときに楽しみたいアクティビティをチェック! 「大山」の紅葉登山、「天橋立」のシーカヤック、「長瀞」の川下り、「徳島・鳴門」のサイクリングスタンプラリー、「京都」の鳥獣戯画スタンプラリーの5カ所を紹介します。
【京都・柳谷観音】美しい花手水でおなじみ「紅葉ウイーク」開催中!上書院特
Nov 18th, 2022 | TABIZINE編集部
京都・長岡京市にある「柳谷観音」では、2022年11月12日(土)から12月4日(日)まで秋の紅葉イベント「柳谷観音 紅葉ウイーク」が開催。柳谷観音といえば、美しい花手水(はなちょうず)でおなじみですが、本イベントでは花手水のほか、上書院特別公開、限定御朱印授与なども行われます。
プロジェクションマッピングが京都国立博物館を彩る!ネイキッド×京提灯 小
Nov 16th, 2022 | TABIZINE編集部
2022年12月10日~25日の16日間、京都国立博物館の庭園で、光と食のコラボレーションイベント「光と食のアンサンブル」が開催されます。同イベントでは、明治30年の開館当初の姿をとどめる明治古都館の壁面にクリエイティブカンパニー『ネイキッド(NAKED, INC.)』が手がける「花」をモチーフにした新作プロジェクションマッピングが上映(15分ごとの入替制)。明治古都館が見つめてきた京都の歴史を楽しめます。
【実はこれが日本一】樹齢1200年!樹高日本一の木は姫路城よりも高い
Nov 15th, 2022 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、日本で最も高い木を紹介します。