
©︎ myphotobank.com.au / Shutterstock.com
世界で最も長い列車は全体で774mにも及ぶ

©︎ myphotobank.com.au / Shutterstock.com
皆さんの暮らす土地を走る列車は、何両くらいが連結して走っていますか? その車両全体の長さはどれくらいに達しますか?
人口の少ないエリアを走るローカル線の列車は車両の編成数が少なく、全車両の長さも短い傾向になると思います。極端な例を言えば、1両編成の単行列車もありますよね。
逆に、東京の山手線のように、人口の多いエリアの列車は、10両や12両編成などが当たり前です。『小学館の図鑑 NEO+もっとくらべる図鑑』によると、山手線(E231系電車)は11両編成の場合、全体の長さが220mに達するそうです。
筆者もかつて通勤に使っていた湘南新宿ラインなどは15両にも及びます。人口の少ないエリアに暮らしている人が見れば「都会だなー」と感じるはず。
しかし、そんな日本の列車の長さ(連結した車両全体の長さ)も、ギネス世界記録に比べると短く感じます。定期運行される旅客列車として世界で最も長い列車はなんと全体で774mにもなるのだとか。
連結車両全体の長さが1kmを超える場合も

©︎ myphotobank.com.au / Shutterstock.com
連結した車両全体の長さが世界で最も長く、しかも、定期運行される列車とは、どんな列車なのでしょうか?
オーストラリアの南部にあるアデレードから北部のダーウィンまで、1週間に1本のダイヤで大陸を南北に縦断するザ・ガン号の寝台列車が、2019年(令和元年)10月4日に「世界一長い列車」として登録されています。
「なんだ、寝台列車か」と思うかもしれませんが、同じく定期運行している日本の寝台列車『サンライズ瀬戸 サンライズ出雲』は14両編成です(途中で7両・7両に分離)。
一方で、ザ・ガン号の場合、編成車両の数はシーズンによって異なるものの、典型的な車両編成では、2両の機関車と30両の客車が連なり、全体の長さが774mになります。
旅行者の多いシーズンでは、その長さがさらに延びて、客車が44両に増え、トータルで1,096mに達するのだとか。要するに、1kmを超えるのですね。
オーストラリアを南北縦断

©︎ mastersky / Shutterstock.com
ザ・ガン号とは、どんな寝台列車で、どんな場所を走っているのでしょう?
100年以上の歴史がある鉄道路線で、もともとは、南部のアデレードと、オーストラリアのど真ん中、黄土色のアウトバックの中心にあるアリススプリングスを列車がつないでいました。

時代と共に線路の規格が統一され、2004年(平成16年)には、ノーザンテリトリーの州都・ダーウィンまでの全線が開通し、全2,979kmの距離を2泊3日、あるいは3泊4日で旅する、世界屈指の路線になりました。
もちろん、臨時の特別列車などでは、編成された車両全体の長さがザ・ガン号を超える場合もあるそうです。
しかし、ダイヤに沿って定期的に運行する列車としては、ザ・ガン号がやはり世界一になるようですね。
すでに、オーストラリアには何度も行っている、ちょっと変わった旅が次は楽しみたいと思ったら、ザ・ガン号で大陸を縦断する旅を選択してみるといいかもしれませんよ。
[参考]
※ Longest passenger train in scheduled service – Guinness World Records
※ 「列車」と「電車」の線引きは一体どこにあるのか? – DIAMOND online
※ ザ・ガン号での3日間の旅 – オーストラリア政府観光局
※ 車両編成 – JR東海
[All photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【日本三大急流】静岡「富士川」・山形「最上川」・熊本「球磨川」の特徴と共
Mar 31st, 2023 | あやみ
日本には3万以上の河川があります。上流部から小さな河川が合流を繰り返しながら徐々に海へ向かっていき、やがて大きな河川になります。そんな河川の中でも、日本三大急流に数えられるのが、静岡県の「富士川」・山形県の「最上川」・熊本県の「球磨川」です。これらの河川はなぜ流れが速いのでしょうか? その理由に迫ります。
「失笑」の本来の意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.42】
Mar 30th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、実は本来と異なる意味で使っている人が多い「失笑」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実は日本が世界一】1,403席!最大の木造コンサートホールは森の豊かな
Mar 29th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、日本が誇る、世界一のコンサートホールを紹介します。
【実はこれが日本一】長さ2.9km・3,333段の石段は熊本県にあった
Mar 28th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、階段に関する日本一を紹介します。
南米の日系人と沖縄人が共存し文化が融合する横浜市鶴見【日本の外国人街を歩
Mar 26th, 2023 | 室橋裕和
横浜の中華街や新大久保のコリアンタウン以外にも、日本には外国人の集まる街がたくさんあります。ネパール、ベトナム、タイ、ミャンマーなどなど、海外に行ったような気分になれる外国人街を、外国人コミュニティの取材を続けているライターの室橋裕和が案内します。第5回は、南米と沖縄の人たちが集まる神奈川県横浜市鶴見です。
5大陸・52カ国を単独飛行で世界一周した最年少パイロットは17歳【旅に関
Mar 25th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、自身が単独で操縦する飛行機で世界一周を史上最年少で達成した17歳のパイロットの話を紹介します。
【侍ジャパン30人の出身地ランキング】WBC2023出場選手が一番多い都
Mar 24th, 2023 | TABIZINE編集部
「2023ワールドベースボールクラシック」(WBC)で14年ぶり、3度目の世界一に輝いた侍ジャパン。7戦全勝、ドラマチックな展開で、普段は野球を見ない人も注目しないではいられなかったのではないでしょうか? そんな侍ジャパンの選手30人と、番外編として監督・コーチ・通訳9人、合計39人の出身地を調べてみました。一番多い都道府県はどこだったでしょうか?
【パーソナルジム体験ルポ】安さで有名なアップルジムってどんなとこ?気にな
Mar 24th, 2023 | Mayumi.W
ダイエットはしたいけど、なかなかやる気になれない…。そんなとき、誰かに背中を押して欲しいと思ったことはありませんか? 自分だけでは難しいボディメイクのためのトレーニングや、普段の食生活まで個人に合わせた指導をしてくれるパーソナルジムもその手段の一つ。今回はマンツーマンで理想の体づくりをサポートしてくれるApple GYM(アップルジム)の無料カウンセリングとトレーニング体験に行ってきました。パーソナルジムとはどんなところなのか? どんなふうにサポートしてくれるのか実際の体験の様子をご紹介します!
【世界三大美術館】エルミタージュ・ルーブル・もうひとつは葛飾北斎を見られ
Mar 24th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、旅の目的地にもなる世界三大美術館を紹介します。
「確信犯」の本来の意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.41】
Mar 23rd, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、実は本来と異なる意味で使っている人が多い「確信犯」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。