
香りを聞く「聞香」とは?

TABIZINE編集部の井上です。“夢中になるという休息”をコンセプトに、圧倒的非日常を提供するブランド「星のや」の一つ、「星のや京都」に先日宿泊してきました。奥嵐山にある、舟でしか行けない宿。そして、趣たっぷりの日本建築や意匠がとても素敵なんです。
そんな星のや京都で、香りを聞く「聞香(もんこう)」体験をしてきました(1名 3,388円/税・サービス料10%込)。聞香とは何ぞや? 何をするの? という人もいるかもしれません。
聞香とは、元々は室町時代に始まったとされる遊びです。高価な香木の香りを「六国五味(りっこくごみ)」で表現した優雅な遊びは、戦国時代になると戦に出る武将たちのリラクゼーションになったとも言われています。
六国五味とは
香木を産地と香味との組み合わせで分類した規準のこと。香道で用いる香木は東南アジア産で、伽羅(きゃら) 、羅国(らこく) 、真那伽 (まなか) 、真南蛮 (まなばん) 、寸聞多羅 (すもたら)佐曾羅 (さそら) の六国とされています。
香味は、酸味、苦味、甘味、辛味、鹹味(かんみ・塩味のこと)の五味とされ、六国に五味を組み合わせて分類します。
現代でも香りはアロママッサージ、お香など、癒しに用いられることが多い印象ですが、戦国時代からリラクゼーションになっていたとは驚きです。
趣のある空間で楽しむ聞香体験
聞香体験は予約制。季節によって意匠を変える京人形が飾られた趣たっぷりの和室パブリック(状況によって開催場所が変更になる可能性あり)で、静かに香りと向き合うことができます。同行者は聞香を体験したことがあるとのことでしたが、筆者は初体験。どんなことをするのか、興味津々です。

星のや京都の聞香体験では、希少な伽羅香木を用い、香りの聞き方や表現の仕方などを本格的な道具を使って教えてもらえます。

目の前には、ボトルに入ったさまざまな香りが並んでいました。一つ一つ手に取って香りを確かめてみると、馴染み深い香りもあれば、あまり馴染みのない香りもあったりと色々です。

スタッフの説明のもと、⾹炉灰(こうろばい)の入った聞香炉(ききごうろ)を使って、聞香がスタート。思いのほか、道具の種類がたくさんあって驚きました。その都度、どの道具を使うか教えてもらえるので初めてでも安心です。
⾹炉灰のなかには、火がついた⾹炭団(こうたどん)が埋め込まれた状態。ここから、香炉を左手で回転させながら、火箸で灰を中心にむけて掻きあげ山を作っていきます。

山を作ったあとは、香炉を回しながら灰押(はいおさえ)で灰山を軽く押さえ、円錐になるよう形を整えます。そのあと、灰山の頂点から⾹炭団に接するまで垂直に火箸を挿して穴を開けます。これが「火窓」と呼ばれるもので、開けた穴から赤い火が見えます。

銀葉挟で銀葉という小さなプレートを挟み、火窓の上に水平に置き、その中央に伽羅の香木をひとかけらのせます。

ここまでできたら、いよいよ香りを聞きます。左手に香炉をのせ、右手の親指と人差し指を写真のようにして香炉の上を手で覆います。親指と人差し指の間に鼻を近づけて香りを吸い込むのです。
一言で香りを表現することの難しさ
聞香では、香りを酸味、苦味、甘味、辛味、鹹味の5種の組み合わせである「五味」で表現します。いざ香りを聞いてみると、たったひとかけらの香木から立ちのぼる濃厚な香りに驚きました。
そして、伽羅の香りを言葉で表現するのは、なかなか難しい……。同じ香木を使っていても、香りの立ち方や感じ方がそれぞれ違うのです。火のある場所によっても香り方が変わってくるのだそう。

同行者と香炉を交換して香りを聞いてみたのですが、同じ伽羅でも香り方がまったく違いました。筆者は香りを「酸っぱい」と表現しましたが、同行者は「甘い」と感じたそう。
正解も不正解もない香りの表現。さまざまな香りが合わさったような奥深い濃厚な香りを、五味だけで表現するのはなんとなく物足りないというか、表現が不足しているようにも感じました。昔、聞香という遊びを楽しんでいた人たちはどう感じていたのだろう……。言葉を駆使して香りを伝えたくなってしまうのは筆者だけでしょうか。
香水やアロマ、お香など、私たちの生活に当たり前のようにある香り。「聞香」を通じて一つの香りとじっくり向き合うことで、香りの楽しみ方にも幅が生まれるなと感じました。香りが好きな人には、ぜひ聞香を体験してもらいたいです。
匂い袋を作るアクティビティも

星のや京都では、キットを借りて、無料で匂い袋を作れるアクティビティもあります。作り方は簡単。好きな香りを混ぜ合わせて小袋に詰めたら、それを好きな柄の袋に入れ、紐で口をきゅっと結ぶだけ。

簡単で可愛い匂い袋のできあがりです。
星のや京都
所在地:京都府京都市西京区嵐山元録山町11-2
電話:050-3134-8091(星のや総合予約)
客室数:25室・チェックイン:15:00~/チェックアウト:~12:00
アクセス:阪急嵐山駅より徒歩約10分、京都南ICより車で約30分
URL:
https://hoshinoya.com/kyoto/料金:136,000円~(1室1泊あたり、食事別、税・サービス料10%込)
※スタンダードなお部屋に宿泊した場合の通常最低価格です
[All Photos by Aya Yamaguchi]
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
TABIZINE Editor's Blog
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
【京都】「天橋立温泉 文珠荘」ロウリュ・ミストサウナ新設!露天風呂エリア
May 24th, 2023 | TABIZINE編集部
京都・天橋立運河に面した全29室の旅館「天橋立温泉 和のリゾート 文珠荘」が、温泉大浴場にサウナを新設して全面改装。2023年4月から宿泊スタートしました。男湯はフィンランド式・女湯はミストサウナが新設され、露天風呂エリアも大幅に拡大。天橋立温泉を始めとした「入浴」をこれまで以上に満喫できそうです。
【京都・文珠荘 松露亭】半露天風呂付きの新客室がオープン!特別価格で楽し
May 6th, 2023 | TABIZINE編集部
京都・丹後天橋立大江山国定公園の中にある旅館「文珠荘 松露亭」にて半露天風呂付き客室を備えた新客室3室が2023年4月よりオープンしました。新客室はいずれも79平方メートル以上で、解放感ある造り。日本三景 天橋立と調和する「和」の趣×現代的な過ごしやすさを備え、寛ぎの時間を満喫できます。2023年8月31日(木)まで、公式サイト・主要予約サイトにて特別価格で楽しめるキャンペーンも実施中ですよ。
【京都】360度の絶景と絶品カクテルが楽しめるルーフトップバー「K36
Apr 11th, 2023 | わたなべ たい
京都にいくつかあるルーフトップバーやルーフテラスの中でも、群を抜く眺望を誇るのが「K36 Rooftop(ケーサーティーシックス ルーフトップ)」。1933(昭和8)年に建てられた清水小学校をコンバージョンした由縁もさることながら、その屋上からは、京都市街を一望する360度の大絶景が広がっています。
小学校がホテルに!昭和でモダンな迷宮学園に泊まってみた【ザ・ホテル青龍
Apr 10th, 2023 | わたなべ たい
京都・東山の山腹、清水寺まですぐのロケーションにある「ザ・ホテル青龍 京都清水」。なんとこのホテル、1933(昭和8)年に建てられた元小学校を数年かけコンバージョンした、往時の姿をそのままに残したヘリテージホテルなのです。昭和初期の香りをふんだんに残したモダンな校舎には、ココでしか体験することのできない京都の新しい魅力にあふれています。
【京都】至福のラウンジサービスが誰でも利用OK!「ホテルインターゲート京
Apr 9th, 2023 | わたなべ たい
優雅なラウンジサービス……一般的にはクラブフロアなどに宿泊しないと利用できない特別なサービスなのですが、宿泊者なら誰でも思う存分、アフタヌーンやハッピーアワーなどのラウンジサービスを受けられるホテルを発見! その充実ぶりに京都の旅がより一層楽しいものになりますよ。
奥深き香りの世界!星のや京都で「聞香<もんこう>」を体験してみた【編集部
Mar 21st, 2023 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、京都・奥嵐山に佇む“水辺の私邸”「星のや京都」で体験した香りを聞く「聞香(もんこう)」について紹介します。室町時代に始まったとされる聞香という遊び……奥が深すぎです!
【舟で向かう大人の隠れ宿】嵐山の絶景を独り占め「星のや京都」で過ごす雅な
Mar 7th, 2023 | Chika
“夢中になるという休息”をコンセプトに、圧倒的非日常を提供するブランド「星のや」。国内に6施設、海外に2施設を展開しています。今回ご紹介するのは、京都・奥嵐山に佇む“水辺の私邸”「星のや京都」で過ごすひととき。舟で大堰(おおい)川をのぼるところから幕を開ける滞在は、特別感がありとてもドラマチックです。四季折々の風光明媚な景観が楽しめるデッキ「空中茶室」や、全室リバービューの客室、最高の朝食と滋味あふれる夕食、築100年の日本建築から感じる伝統や美しさなど、その魅力に迫ります。
京都のスモールラグジュアリーホテル「東山 四季花木」開業3周年記念の宿泊
Jan 7th, 2023 | TABIZINE編集部
京都にある、スモールラグジュアリーホテル「東山 四季花木」では、開業3周年を記念した宿泊プランの提供がスタート。客室料金の特別割引に加え、四季花木自慢の朝食がついたお得なプランです。当プラン利用客には、粗品のプレゼントもあるそうですよ。
【京都のホテル】京町家の風情とともに快適な滞在が叶う「Rinn四季十楽」
Dec 9th, 2022 | TABIZINE編集部
京都にある10軒の京町家を改装した名宿「四季十楽」が、町家型ホテルとして2022年12月21日(水)にリブランドオープン! 京町家の歴史を重んじつつもホテルの快適さを兼ね備えたホテルで、京都での滞在を楽しみませんか?
【高級町家旅館Nazuna】クリスマスプランの予約を開始!スペシャルブー
Nov 21st, 2022 | TABIZINE編集部
京都・宮崎にある旅館「Nazuna 京都 椿通」「Nazuna 京都 御所」「Nazuna 飫肥 城下町温泉」が、12月限定のクリスマスプラン「Nazunaクリスマス ~食べられる花束とともに~」の受付をスタート。日本だけでなくアジアでも人気の洋菓子店「Seiichiro,NISHIZONO」とコラボレーションしたスペシャルブーケケーキや、オリジナルドリンクでクリスマスならではの特別なひとときを楽しめますよ。