
奈良市で最古の和菓子屋・千代乃舎竹村
元禄14年(1701年)創業の「千代乃舎竹村」。天皇家への献上菓子、春日大社や東大寺など南都各社寺の御用菓子などが並ぶ、奈良市最古の和菓子店です。食材を厳選し、古事記や万葉集などで詠われた大和の四季や物語を丁寧に御菓子に表し、代々伝統を継承しています。

「近鉄奈良駅」からすぐ、東向商店街内にある本店では、春秋に開催される西大寺大茶盛式の時には「西大寺餅」、冬の東大寺二月堂修二会(お水取り)の期間中は「御堂椿」など、季節のお菓子も店頭限定で並びます。甘味処も併設され、鹿紋様麩焼「野守の鏡」をのせた「わらび餅ソフト」などの甘味や飲み物もあり、持ち帰りも可能。観光のお土産選びや休憩にぴったり!
新奈良銘菓「さるさわの月」

江戸期からの落雁「青丹よし」、饅頭の始祖「奈良饅頭」などの代表銘菓の中に新登場した「さるさわの月」。その由来は、「南都八景」に数えられ、「日本百名月」にも認定されている「猿沢池の月」の景色にちなんでいます。パッケージにも名月を描き、趣があるお土産です。

奈良の名所、猿沢池。凪いだ池では亀が泳ぎ、目の前には興福寺の五重塔。南都焼討の歴史があったことを感じさせないほど、訪れる人の心を穏やかに包み込む風景です。池畔には「釆女神社」(春日大社末社)を祀り、中秋の名月の釆女祭では、雅楽を奏で、池には花扇を浮かべて、釆女を慰め人々の幸せを願います。お菓子をいただく前に、添えてある由来の読み物を一寸拝読。

そんな大和の情景をお饅頭で表現した「さるさわの月」(税込1,150円/6個入)。個包装の袋も艶々で品があります。

猿沢池の上空に浮かぶ名月に見立てて、手のひらにコロンとのる小ぶりのお饅頭。一見和菓子ですが、外側はアーモンド風味のクッキー生地で、中に白あんを包み込んだ和洋菓子なのです。

香ばしい焼き色のクッキー生地は、ホロッとやわらかく、甘さ控えめで風味がよく、食感も味わいも繊細……。中の白あんはバターと卵のコクがあり、洋風ですがミルク感が強すぎず、白あんの甘みが豊かでしっかり和菓子感があります。小ぶりですが、和心を感じさせ、1個で満たされる存在感があるのです。

クッキー生地なので、試しにトースターで焼き色が付く程度に少しだけ温めてみました。クッキー感が増して生地はサクサクと香ばしく、白あんのバターがほどよくとろけて、また違った味わいを発見!
オンラインと関東でも購入可能
今回購入したJR奈良駅「奈良銘品館」のほか、奈良市内では、近鉄奈良駅や奈良公園バスターミナルのお土産店、近鉄百貨店奈良店(地下1階「大和路ショップ」)でも販売。関東では、東京・西武池袋本店の「諸国銘菓」で販売されており、オンラインでも購入できます。

コーヒーやお茶にも合い、子どもにも和菓子のよさを味わってもらえる新しい銘菓。目を瞑り、南都八景の美しい景色をじっくりと味わいました……。
さるさわの月
税込価格:1個185円、6個入1,150円、10個入1,950円、15個入2,880円
賞味期限:20日
千代乃舎竹村
住所:奈良県奈良市東向南町22(東向商店街)
電話:0742-22-2325
営業時間:10:00~17:00
定休日:木曜
交通:「近鉄奈良駅」から東向商店街を南へ徒歩約3分、「JR奈良駅」から徒歩約15分
公式サイト(オンライン販売):
https://chiyonoya-takemura.jp
(奈良県内の取扱店舗)
GOTO-CHI奈良店
奈良銘品館 JR奈良駅店
奈良銘品館 奈良公園バスターミナル
奈良銘品館 三条通店
近鉄百貨店 奈良店 大和路ショップ内
(購入店舗)
奈良銘品館 JR奈良駅店
住所:奈良県奈良市三条本町1-1 ビエラ奈良 2F
営業時間:10:00~21:00
定休日:施設に準ずる
交通:「JR奈良駅」2階直結
公式サイト:
https://www.narameihinkan.com/
[all photos by kurisencho]
※2023年5月現在の情報です。時期により商品の仕様や品揃え、価格が変わる可能性がありますので、ご注意ください。
※店舗営業については最新情報をご確認ください。
kurisencho ライター
熊本県天草の凪いだ海と潮の香りの中で育ちました。東京に住むことで、新しいもの、昔からあるものの良さを再発見し、今まで見てきた世界が広がりました。デジタル化の中で生きるアナログの力を確信し、儚いけど美しい、人と風景の一瞬をとらえたいと思い写真を撮っています。
【奈良県のおしゃれなお土産実食8選】レトロ可愛いお菓子から日持ちするもの
Aug 25th, 2023 | TABIZINE編集部
東大寺や春日大社、法隆寺といった世界遺産など、見どころが多く、情緒あふれる古都・奈良。修学旅行で訪れることも多いですよね。実は伝統的なお土産だけでなく、土地のものを生かしながら新しい要素を取り入れたお土産もたくさんあるのです。おしゃれなパッケージのものやレトロ可愛いお菓子、日持ちするものまで、奈良県のお土産を実食ルポで紹介します。
【奈良おすすめ土産】三輪そうめんを練り込んだ新食感!「大仏の手くっきい」
Jun 18th, 2023 | kurisencho
奈良の大仏さまの“螺髪”をイメージした「らほつ饅頭」は奈良土産として人気ですが、今回、大仏さまの“手”をかたどって、さらに、奈良の特産品“三輪そうめん”を生地に練り込んだ焼き菓子を発見! 食感も風味も新しくて、ご利益もありそうな「大仏の手くっきぃ」を紹介します!
【奈良おすすめ土産】奈良市最古の和菓子店の新銘菓「さるさわの月」実食ルポ
May 21st, 2023 | kurisencho
大和の国、奈良。奈良市でもっとも古い歴史のある和菓子屋さん「千代乃舎竹村」。日本の饅頭の始祖や献上品など、昔ながらの由緒正しい和菓子が並びますが、今回紹介するのは新銘菓「さるさわの月」。「南都八景」のひとつ“猿沢池の月”を表現した、情緒ある和洋折衷のお饅頭です。
【奈良おすすめ土産】可愛い鹿と目が合ってキュン!奈良産の素材で作った饅頭
May 16th, 2023 | kurisencho
奈良の東大寺や奈良公園を観光したら必ず見かける鹿。そんな鹿さんの光景を思い出す可愛らしいお饅頭「小鹿物語」を、JR奈良駅のお土産屋さんで発見! 奈良の素材を生かした和洋折衷のお饅頭で、胸キュンなフォルムにほっこりするお土産です。
【奈良おすすめ土産】漬物がお菓子に!発酵バターを使った「奈良漬サブレ」実
May 15th, 2023 | kurisencho
奈良の伝統的な食材といえば「奈良漬」。その特徴を活かして、奈良女子大学とフランス菓子教室が共同開発した「奈良漬サブレ」は、大好物だとリピートする人も多い注目の洋菓子です。奈良漬が苦手な人にも好評のサブレを紹介します!
【ホテルショコラ】成城コルティ店オープン!「ヴィーガン」「ストロベリー」
Jul 18th, 2022 | kurisencho
2022年6月に東京都内5店舗目として「成城コルティ店」がオープンした、英国のカカオライフスタイルブランド「ホテルショコラ」。7月からは“ビーガン対応”の期間限定ドリンクや、“イチゴとカカオ”の新作ドリンクも登場しています! 店舗ごとに異なる雰囲気も楽しみながら、前半は「成城コルティ店」の様子を、後半は新作ドリンクを紹介します!
【今買うべき新作お土産】濃厚な香りと苦味を味わう奈良「大和抹茶テリーヌ」
May 14th, 2022 | 西門香央里
旅やお出かけに必須の「お土産」。全国各地には人気のお土産がたくさんありますが、「ちょっとマンネリかも」と感じている人も多いかもしれません。そこでこの連載では、2022年に登場した「新作のお土産」に注目してその味をお届けします。第11回は、JWマリオット・ホテル奈良の「大和抹茶テリーヌ」を紹介します。
ほっこり懐かしい江戸の旧市街「今井町」おさんぽレポ2【奈良県・橿原市】
Mar 7th, 2022 | 鈴木幸子
今井町の典型的町家を見学した後は、ゆっくり街歩き。有名歴史地区ということで敷居が高いかな?と思ったら、全然みなさん超フランク! 令和3年秋に大ヒットした「おにみみコーラ(クラフトコーラ)」から昭和のレトロ食器まで、うれしい掘り出し物に出合えます。
修験道の歴史と伝承に触れる「洞川温泉」の街並み散策【奈良・天川村】
Sep 7th, 2021 | kurisencho
わざわざでも行きたいと人々を魅了する、奈良の奥地・吉野郡の天川(てんかわ)村。現在も女人禁制である霊峰「大峯山」から清らかな天ノ川が流れる修験道の聖地であり、標高約820mの高地に「洞川(どろがわ)温泉街」があります。山々に囲まれた温泉街には川が流れ、のどかな雰囲気。大峯山の開祖・役行者(えんのぎょうじゃ)の弟子・後鬼(ごき)が後に暮らしたという伝説が残る洞川を、歴史と伝承に触れながら歩いてみました。
秋の散策に、お土産とスイーツ休憩!古都の美に囲まれた「奈良みやげ横丁」【
Aug 28th, 2021 | kurisencho
近鉄奈良駅からすぐ、東向商店街の中にある奈良漬専門店「山崎屋 本店」の左奥に、新しいお土産屋さんがオープンしています。紅葉の秋もすぐそこです。興福寺周辺を散策したら寄ってほしい、奈良の素敵と出会えて休憩もできるお土産スポットを紹介します。