
奈良「上久保茶園」厳選の大和抹茶を使用した「大和抹茶テリーヌ」

2022年4月1日より販売されている「大和抹茶テリーヌ」は、奈良のJWマリオット・ホテル奈良が2020年7月の開業以来行っている、地産地消への取り組みのひとつとして生まれました。明治時代より奈良県に根付く老舗茶園の「上久保茶園」厳選の「大和抹茶」をふんだんに使用した、特別な仕上がりになっています。
今回はお取り寄せで注文。JWマリオット・ホテル奈良の紙バッグが、60サイズの段ボールにズレないように梱包材でしっかり固定され、冷蔵便で届きました。溶けやすい商品なので、届いたらすぐに冷蔵庫に保管してくださいね。
紙バッグから取り出してみると、上品な木の箱が登場。このパッケージなら、大事な日や目上の方への贈り物に使えそうです。木箱のサイズは、横約16cm、縦約8cm、高さ8cmでした。

木箱の中には、紙にしっとり包まれた「大和抹茶テリーヌ」が入っています。開ける瞬間も、少し特別な気分になりますね。
金箔を飾り付けた上品な仕上がり

木箱から取り出し、外側の包装紙をそっと取ると、濃い緑色のツートーンカラーの「大和抹茶テリーヌ」が登場。開けた瞬間から、抹茶の豊潤な香りが漂ってきます。

上部には金箔が控えめに飾られています。抹茶の緑色の組み合わせがとても上品ですね。重さは約300gと重厚感もあります。

ナイフを入れてみると、ぎっしりとした質感を感じます。

この中身が詰まった質感はテリーヌならではですね。

内側から外側まで、頭から尻尾まで、隅々まで抹茶の香りで満たされたテリーヌです。冷蔵庫から取り出してすぐに切ったので少し硬めでした。
濃厚でクリーミーで上品な抹茶テリーヌ

テリーヌは時間がたつと少しずつ柔らかくなってきます。その食感の変化も楽しみたいですね。

口に入れると、しっとりとテリーヌが溶けていきます。それと同時に抹茶の香りと濃厚な味わいが口に広がり、なんともいえぬ上品で贅沢な味わいです。一口だけでも抹茶の苦味と香りをしっかり楽しめるので、満足感が高いスイーツでした。
テリーヌの味が濃いので、ドリンクはあっさりしたものが合いそうですね。柑橘系の柚子茶などにも合うのではないでしょうか。
特別な日に上品な味を楽しんで

「大和抹茶テリーヌ」は、JWマリオット・ホテル奈良のオールデイダイニング「シルクロードダイニング」にて販売されています。お取り寄せサービスも行っており、着払いで購入が可能です。
奈良に行ったら、厳選した大和抹茶を用いて作り上げた「大和抹茶テリーヌ」をお土産としていかがでしょうか? 上品なスイーツを味わいながら奈良の思い出にひたってくださいね。
[All Photos By Kaori Simon]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Kaori Simon ライター&フォトグラファー
東京在住のフォトライター。K-POP、旅行、グルメ、カルチャーなどを中心に撮って書いて活動中。好きなことには猪突猛進。小学生の頃からずっと何かの「オタク」。座右の銘は「努力は裏切らない」。
【ホテルショコラ】成城コルティ店オープン!「ヴィーガン」「ストロベリー」
Jul 18th, 2022 | kurisencho
2022年6月に東京都内5店舗目として「成城コルティ店」がオープンした、英国のカカオライフスタイルブランド「ホテルショコラ」。7月からは“ビーガン対応”の期間限定ドリンクや、“イチゴとカカオ”の新作ドリンクも登場しています! 店舗ごとに異なる雰囲気も楽しみながら、前半は「成城コルティ店」の様子を、後半は新作ドリンクを紹介します!
【今買うべき新作お土産】濃厚な香りと苦味を味わう奈良「大和抹茶テリーヌ」
May 14th, 2022 | 西門香央里
旅やお出かけに必須の「お土産」。全国各地には人気のお土産がたくさんありますが、「ちょっとマンネリかも」と感じている人も多いかもしれません。そこでこの連載では、2022年に登場した「新作のお土産」に注目してその味をお届けします。第11回は、JWマリオット・ホテル奈良の「大和抹茶テリーヌ」を紹介します。
ほっこり懐かしい江戸の旧市街「今井町」おさんぽレポ2【奈良県・橿原市】
Mar 7th, 2022 | 鈴木幸子
今井町の典型的町家を見学した後は、ゆっくり街歩き。有名歴史地区ということで敷居が高いかな?と思ったら、全然みなさん超フランク! 令和3年秋に大ヒットした「おにみみコーラ(クラフトコーラ)」から昭和のレトロ食器まで、うれしい掘り出し物に出合えます。
修験道の歴史と伝承に触れる「洞川温泉」の街並み散策【奈良・天川村】
Sep 7th, 2021 | kurisencho
わざわざでも行きたいと人々を魅了する、奈良の奥地・吉野郡の天川(てんかわ)村。現在も女人禁制である霊峰「大峯山」から清らかな天ノ川が流れる修験道の聖地であり、標高約820mの高地に「洞川(どろがわ)温泉街」があります。山々に囲まれた温泉街には川が流れ、のどかな雰囲気。大峯山の開祖・役行者(えんのぎょうじゃ)の弟子・後鬼(ごき)が後に暮らしたという伝説が残る洞川を、歴史と伝承に触れながら歩いてみました。
秋の散策に、お土産とスイーツ休憩!古都の美に囲まれた「奈良みやげ横丁」【
Aug 28th, 2021 | kurisencho
近鉄奈良駅からすぐ、東向商店街の中にある奈良漬専門店「山崎屋 本店」の左奥に、新しいお土産屋さんがオープンしています。紅葉の秋もすぐそこです。興福寺周辺を散策したら寄ってほしい、奈良の素敵と出会えて休憩もできるお土産スポットを紹介します。
古墳の謎、橿原神宮で開運、古民家カフェで映えスイーツ、絶品お土産・・・歴
Jun 2nd, 2021 | TABIZINE編集部
日本はじまりの地といわれる「橿原神宮」や人気ナンバー1の「石舞台古墳」、江戸時代の町並みが残る「今井町」など、日本の歴史や文化に触れるスポットが盛りだくさんの奈良県橿原市と明日香村。旅を通じて奥深い日本の魅力を再発見できそうな、このエリアの見どころをまとめました。
噂のきな粉団子から古代米まで~橿原&飛鳥の旅みやげ6選【奈良】
May 31st, 2021 | 鈴木幸子
奈良の旅の途中で目に留まった橿原(かしはら)市と明日香(あすか)村の話題の人気スイーツや、個人的におすすめの軽くてかさばらない気の利いた旅土産をご紹介します。(※飛鳥と明日香の違い=「明日香」は自治体として示すときの名称で、「飛鳥」は時代や文化を表すときに使われます)
日本のはじまりの地・橿原神宮へ開運の旅【奈良橿原&飛鳥の旅5】
May 29th, 2021 | 鈴木幸子
世界的パンデミックの早期収束を願い、日本はじまりの地といわれる「橿原神宮」で最強の開運お守りを入手しませんか? 緊急事態宣言明けの夏の小旅行は、密を避けての奈良の旅、橿原神宮と神武天皇陵参拝はいかがでしょう。
奈良散策で老いも若いも元気復活!さつまいもスイーツのテイクアウト専門店「
May 23rd, 2021 | kurisencho
近鉄奈良駅から出てすぐ、小西さくら通りから脇道に入った路地に子どもも大人も立ち止まっているお店がありました。奈良県橿原市新ノ口にあるさつまいもスイーツ専門店「おいもわかいも」の2号店です。気温がぐんぐん上がる昼過ぎ。奈良散策の疲れを吹き飛ばす、芋天と塩ソフトクリームがタッグを組んだスイーツをいただいてみました!
【奈良のおすすめお出かけスポットまとめ】自然や歴史、町の散策、カフェまで
Apr 25th, 2021 | kurisencho
神社仏閣、重要文化財、古墳が暮らしに溶け込んで、街中でも時がゆったりと流れているように感じられる奈良県。新しい大型施設やかわいらしいカフェも多く、最近はアニメ『鬼滅の刃』の聖地巡りでも注目を集めています。ビーガンカフェが増えているのもうれしいポイント。今回は、交通の便も良い観光地や新しいお店を17カ所紹介します!