
本州の約2倍の降水量! 日本全体の自然植生が凝縮された「屋久島」

「屋久島」は、鹿児島の最南端から約60kmの海上に位置します。面積は約500平方キロメートルで、その約20%にあたる約1万747haが1993年に世界自然遺産に登録されました。
登録地域は、海岸沿いのアコウといった亜熱帯の植物からはじまり、標高が上がるにつれスダジイなどの照葉樹林帯、スギ樹林帯、山頂付近には冷温帯性ササ草原や高層湿原、亜高山帯の低木林が連続して垂直に植生し、ひとつの島の中で南北に長い日本の自然植生を見ることができます。「屋久杉(ヤクスギ)」と称される日本固有種の森林が見られるのも大きな特徴です。

また、島の中央部には、九州最高峰、1,936mの宮之浦岳を主峰とする山岳が連座し、その山腹を多数の河川が深い谷を刻んで流れています。

ニホンジカの中で最も体が小さいといわれる「ヤクシカ」
さらに、年間降水量は平野部で4,000mm、山頂部では10,000mmを超えるといわれる同地域には、多湿な環境に適応した多くの動植物が生息。約1,900種の植物(亜種も含む)、16種の哺乳類、150種の鳥類が生息し、独特かつ多様な生態系が保存されています。
現在、確認されている中で最大のヤクスギは「縄文杉」で、幹周16.4m、樹高25.3m、推定樹齢2,600年以上です。縄文杉を含むスギ原生林は特別天然記念物に指定されています。
見どころは?

屋久島の一番の見どころは「縄文杉」です。樹齢数千年の老木でありながらも、コブが波打つように隆起する木肌に強い生命力を感じます。その神秘的かつ圧倒的な存在感は、片道約5時間のハードな登山の疲れを忘れさせるほどです。登山者の踏圧によって根が傷まないように、現在は間近に展望デッキが設置されています。また、入山する前は必ず登山届を提出しましょう。

花之江河
標高約1,600m、屋久島のほぼ中央に位置する日本最南端の高層湿原「花之江河 小花之江河(はなのえご こはなのえご)」も一見の価値があります。一面にミズゴケが生育し、周辺には高山植物群やヤクスギの白骨樹が立ち並んでいて、風光明媚です。
また、縄文杉に次ぐ太さの巨木「大和杉」は窪地にあり、風の影響をあまり受けないためか、ヤクスギとしては樹高が高く、木肌も美しいのがポイント。訪れる人もまれになった登山歩道の下にひっそりと佇んでいます。ゆっくりとヤクスギの巨木を観賞することができそうですね。

九州の最高峰となる名峰「宮之浦岳」も訪れたいスポット。隣にそびえる「永田岳」とは対照的になだらかな岩肌で、淀川登山口から往復する最短コースは日帰りも可能です。
山頂一帯は低いヤクザサに覆われ、シャクナゲも群生しています。6月上旬になると淡い紅白色の花が山肌を彩ります。山頂から北に開聞岳、大隅半島、東に種子島、南にトカラ列島、西に口永良部島、薩南諸島までの大パノラマが望めるのも魅力です。

千尋の滝
上記はすべて世界遺産に登録されているエリア内にあるスポット。これらのほか、屋久島には樹齢1,000年を超えるヤクスギをはじめ、屋久島の原生的な森を気軽に観賞できる「白谷雲水峡」や、花崗岩の白砂が約1kmにわたり続く美しい「永田いなか浜」、壮大なV字谷の景観をつくり出している落差約60mの「千尋の滝」など、屋久島には、一度では訪れきれないほど魅力的なスポットが目白押しです。
屋久島への行き方
屋久島へ飛行機を利用する場合は、大阪(伊丹)から約90分、福岡から65分、鹿児島から30分です。また、鹿児島港から高速船「トッピー&ロケット」で最短1時間45〜50分で行く方法もあります。
干潮時の限られた時間だけ入浴できる「平内海中温泉」

「平内海中温泉」は、干潮時の前後約2時間だけ入浴できる混浴の天然温泉です。磯のくぼみを浴槽用に少し深くした以外は自然の地形がそのまま残っています。海岸の岩場でやや熱めのお湯と、満天の星空を眺めながらの入浴が可能です。タオル、湯浴み、パレオなどで体を隠して入浴できます。入浴料は、協力金の200円です。ワイルドなスタイルの温泉で、屋久島登山で疲れた体を癒やすのも楽しそうですね。

湯泊温泉
屋久島には、湯泊の浜辺にあり、波の音を聴きながらいつでも入浴できる天然温泉「湯泊温泉」(入浴料:協力金200円)や、宮之浦港から車で10分~15分の場所にある単純硫黄泉の温泉施設「ゆのこのゆ」(入浴料:町民以外大人500円、小人200円)など全9カ所の温泉がありますので、屋久島滞在中に温泉巡りをするのも良さそうです。

また、屋久島のグルメといえば「トビウオ」。全国で水揚げされるトビウオの約2割が鹿児島県産で、そのうち約7割が屋久島産です。身は透明で美しく引き締まっていて、刺身は弾力がある絶品! 一夜干しやすり身にしてもおいしく、お土産にもぴったりです。
平内海中温泉
住所:鹿児島県熊毛郡屋久島町平内
電話:0997-47-2953(平内公民館)
入浴時間:干潮前後2時間
休業日:無休
入浴料:協力金200円
交通アクセス:バス停 No.112「海中温泉」から徒歩10分
[All photos by Shutterstock.com]
Ayami ライター
フリーライター。劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリーランスになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。
【全国にある「日本最古」をまとめてみました!】次の旅の目的地にしたくなる
Dec 8th, 2023 | TABIZINE編集部
あなたの旅の目的は何でしょうか。グルメ?絶景?体験? そのなかに「日本最古のモノ・コト」を探る時間をプラスしても楽しいかもしれません。あらためて見てみると、意外な出会いに気が付くはずです。ここでは、そんな全国にある「日本最古」をまとめて紹介していきます。数百年の時を重ねながら脈々と続くその美しい姿。今こそぜひ見て感じてみてください。
【TABIZINE10周年×日本女子大学】大学生目線で切り取る海外7カ国
Dec 7th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年9月12日、TABIZINEは10周年を迎えました。これまで支えてくださった読者のみなさま、そして数々の取材先や関係者のみなさまに感謝の気持ちを込めて、さまざまな企画を展開していきます。第3弾は、日本女子大学とコラボ。今年から新設された国際文化学部では、1年生から約2週間の海外研修で他国の言語や文化を学びます。研修を通して、大学1年生ならではのみずみずしい感性で切り取られた海外の“今”をお届けします。イギリス・オックスフォード、アメリカ・ボストン、オーストラリア・シドニー、フランス、ベトナム、台湾、韓国。ヨーロッパからアジアまで、7カ国の最前線の様子を、現地からリポートします。
日本の世界遺産【18】養蚕の技術革新で世界を変えた!群馬県「富岡製糸場と
Dec 6th, 2023 | あやみ
紀元前に中国で発見され、19世紀のヨーロッパで大量生産が始まった絹。かつて絹は一部の特権階級のものでした。しかし、富岡製糸場が設立されたことにより、全国の製糸業が近代化。養蚕の技術革新も起こりました。今回は、そんな群馬県が世界に誇る世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」をクローズアップ。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
日本の世界遺産【17】日本の信仰と世界の芸術に影響を与えた名峰「富士山―
Nov 29th, 2023 | あやみ
日本を象徴する名峰「富士山」。冬の空気が澄み渡った日に富士山を眺めると、その美しい姿に魅了されます。富士山は古くから信仰を集め、絵画や詩歌といった多数のアート作品の題材にもなっています。今回は、そんな「富士山-信仰の対象と芸術の源泉-」にフォーカス。概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
日本の世界遺産【16】仏教の理想郷を目指した!岩手県「平泉-仏国土(浄土
Nov 22nd, 2023 | あやみ
かつて京都に並ぶ政治・行政上の拠点が岩手県にあったことをご存じでしょうか? 同県平泉町には、仏教の中でも、特に浄土思想の考え方に基づいて造られた多様な寺院・庭園が残っています。今回は、そんな「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」に注目。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
日本の世界遺産【15】独自に進化した多様な生態系が見られる東京都「小笠原
Nov 15th, 2023 | あやみ
東京都心から南に約1,000kmの場所にある「小笠原諸島」。東京竹芝桟橋から父島まで定期船「おがさわら丸」で約24時間かかりますが、年間約3万人もの観光客が訪れる人気の観光地です。今回は、美しい海と独特で多様な生態系が魅力の「小笠原諸島」をクローズアップ。概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
日本の世界遺産【14】アジアの銀山発展の草分け!島根県「石見銀山遺跡とそ
Nov 8th, 2023 | あやみ
日本史上まれな銀生産のピークをもたらした島根県の「石見銀山」。ここでは、すべての工程を人力・手作業で行っていました。現在もこのような作業を行っていた精錬工房が900カ所以上も銀山内に残っています。今回は、世界的に重要な経済や文化的交流を生み出した「石見銀山遺跡とその文化的景観」に注目。概要や見どころはもちろん、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
日本の世界遺産【13】流氷が育む希少な動植物の宝庫!北海道「知床」
Nov 1st, 2023 | あやみ
北海道東北端の知床半島に位置する「知床」は、世界有数のヒグマが生息している場所として有名です。また、長い年月をかけて流氷により形成された断崖絶壁の海岸が目を引きます。今回は、そんな雄大な自然が望める知床にフォーカス。概要や見どころはもちろん、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
【日本三大松原】静岡県「三保松原」・佐賀県「虹の松原」・福井県「気比の松
Oct 29th, 2023 | あやみ
「松原」とはその名の通り松が多く生えている原のことを指します。そんな日本各地に数多くある松原の中でも、優れた景観を有し、日本三大松原に数えられるのが、静岡県の「三保松原」、佐賀県の「虹の松原」、福井県の「気比の松原」です。今回はそれぞれの特徴と魅力をご紹介。いずれの松原にもほかにはない素晴らしい点があり、旅行ついでに訪れてみたくなりますよ。
日本の世界遺産【12】太古の自然崇拝が起源、年間1500万もの人々が訪れ
Oct 26th, 2023 | あやみ
太平洋に張り出した和歌山県の紀伊半島に位置する紀伊山地は、真言密教をはじめとする山岳修行の場です。「吉野・大峯」「熊野三山」「高野山」の3つの霊場とそれらを結ぶ「参詣道」で知られています。今回は、そんな「紀伊山地の霊場と参詣道」をクローズアップ。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。