
©鳥取県
鳥取県の自然と歴史や美術を紹介「鳥取県立博物館」【鳥取市】
久松山下鳥取城跡内にある「鳥取県立博物館」。1階に「地学・生物」「歴史・民俗」「美術」の常設展示があり、3,000点余の資料によって、鳥取県の自然と歴史や美術をわかりやすく紹介しています。ミュージアムショップでは、展覧会図録のほか、調査研究資料、所蔵資料をモチーフにしたオリジナルグッズや鳥取県の民工芸品まで、幅広い商品を販売しています。
特典:9月9日(土)・10日(日)・12日(火)入館料無料(常設展)
日本庭園が一望できる白亜の洋風建築「仁風閣」【鳥取市】

©鳥取県
「仁風閣」は、1907年、鳥取藩主であった池田仲博侯爵が当時の皇太子嘉仁親王(のちの大正天皇)の山陰行啓時の宿泊施設として鳥取城跡の扇御殿跡に建てた別荘。フレンチ型ルネッサンス様式を基調とした白亜の木造瓦葺の2階建ての建物で、国の重要文化財に指定されています。館内は資料館として鳥取藩や池田家についての資料が展示されているほか、2階からは池泉回遊式日本庭園の宝隆院庭園が一望でき、天気の良い日には大山も見えます。
特典:9月9日(土)10日(日)12日(火)入館料無料
鳥取市の歴史や文化を系統的に学べる「鳥取市歴史博物館やまびこ館」【鳥取市】
「鳥取市歴史博物館やまびこ館」は、縄文時代から現代にいたるまで、鳥取市の歴史や文化を系統的に学べる博物館。特に江戸時代の鳥取城や城下町、鳥取藩の功績が重点的に紹介されています。シアター展示室では、鳥取城下町と模型のコラボを見ることができます。
特典:9月12日(火)入館料無料
2,000点のおもちゃを収蔵「童謡・唱歌とおもちゃのミュージアムわらべ館」【鳥取市】

©鳥取県
鳥取市のシンボル久松山からほど近い、市の中心市街地に位置する「童謡・唱歌とおもちゃのミュージアムわらべ館」。鳥取県立図書館の外観を復元したレトロな3階建ての館内には、ブリキや駄菓子屋のおもちゃ約2,000点を集めた「おもちゃの部屋」のほか、時代を象徴する情景の中で聴く「童謡の部屋」や、簡単なおもちゃ工房もあります。遊びながら学べる体験型の展示が特徴です。
特典:9月12日(火)入館料無料
西日本最大のフラワーパーク「とっとり花回廊」【南部町】

©とっとり花回廊
鳥取県西伯郡南部町にある西日本最大のフラワーパーク「とっとり花回廊」。大山を望む景観の中、四季折々の花を楽しむことができます。大温室や展示館があり、天候や季節に左右されずに花や植物を楽しめるのも魅力。
総面積50haの敷地内の中央には、直径50m、高さ21mのドーム型ガラス温室があり、ヤシの木などの熱帯、亜熱帯の植物と、約1,000株のさまざまな種類の洋ランが1年中咲き乱れています。また、ゆりの花がメインフラワーで、世界で現在確認されている半数近くの種を栽培。幻のゆり「ウケユリ」など希少な種をはじめ、国内の原種ゆり15種類すべてを展示しています。
特典:9月12日(火)鳥取県民は入園料無料
※2023年8月29日時点の情報です。最新情報は施設等に直接ご確認ください
TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
【1日30個限定】松葉がにが当たるカプセルトイ「カニバーサリー 年末蟹ジ
Nov 15th, 2023 | TABIZINE編集部
カニの水揚げ量日本一、消費量日本一など「5つのカニ日本一」を誇る鳥取県。2014年に県名を「蟹取県」に改名し、「蟹取県ウェルカニキャンペーン」が毎年開催されています。10年目を迎える2023年は「カニバーサリー(カニ+アニバーサリー)」と称し、2024年2月末までカニバーサリーキャンペーンを実施。2022年にも実施された「蟹ガチャ」は、「松葉がに」に加えてベニズワイガニがセットで当たるカプセルトイとして、パワーアップして再登場しますよ!
【日本三大砂丘】鳥取「鳥取砂丘」・静岡「中田島砂丘」もう1カ所は?
Oct 1st, 2023 | あやみ
砂丘とは風で運ばれた砂が堆積してできた小さな丘のことを指します。砂漠に生じる内陸砂丘、海岸にできる海岸砂丘などがあり、想像以上に種類が豊富。そんな数ある砂丘のなかで、日本三大砂丘に数えられるのが鳥取県の鳥取砂丘、静岡県の中田島砂丘、鹿児島県の吹上砂丘です。今回は、それぞれの砂丘の特徴と成り立ちをご紹介します。砂丘と砂漠の違いも解説!
【9月12日鳥取県民の日】無料開放される施設5選!博物館からフラワーパー
Sep 6th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年9月12日(火)は鳥取県の「とっとり県民の日」。明治14年(1881年)に現在の鳥取県が誕生しました。県の条例では、「県民が、ふるさとについての理解と関心を深めるとともに、ふるさとを愛する心を育て、もって自信と誇りの持てる鳥取県を力を合わせて築き上げることを期する日」とされています。この日は、県内の施設が無料開放されます。博物館や国指定重要文化財の洋風建築、フラワーパークなど、無料で利用できる施設を紹介します。
【鳥取観光おすすめアクティビティTOP9】世界初の「マンタフライヤー」・
Aug 10th, 2023 | TABIZINE編集部
世界初のプログラム、マンタのように海を飛べる「マンタフライヤー」をはじめ、この夏鳥取で楽しめるおすすめアクティビティTOP9をご紹介! 夜の砂丘を月面に見立ててミッションクリアをはかるVR体験や星空ツアー、シーカヤックなどなど、思いっきり鳥取を満喫できそうですよ。
【日本の不思議スポット7】建設方法が不明!絶壁の国宝「三徳山三佛寺投入堂
Jun 28th, 2023 | あやみ
断崖絶壁に建ち「日本一危険な国宝」といわれる「三徳山三佛寺投入堂」は、日本遺産第一号認定地のひとつです。鳥取県のほぼ中央、中国山脈の脊梁部北側に位置します。しかし、誰がどのような目的で、このような場所にお堂を建てたのでしょうか? そこには興味深い謎や伝承がありました。
メタバースでどうなる?鳥取県の旅の新発信!AI職員とご当地アトムNFT
Feb 13th, 2023 | 石黒アツシ
最近の鳥取県と言えば、他では見ることができない鳥取砂丘、雄大な大山、日本海の松葉ガニなどが思い浮かびます。人口が日本一少ない県ということもあって、なんとなくのんびりとしたイメージもあるかもしれません。「鳥取にはスタバはないけど、日本一のスナバがある」という絶妙なダジャレで一世を風靡したとかしないとか、平井知事も話題の人です(現在はスタバは4軒あるみたいです)。そんな鳥取県ですが、今メタバースを利用した観光にもかかわる取り組みが熱いらしいんです。当の平井知事のダジャレは、「(私は)メタバースというよりむしろメタボーズ」ということで、相変わらずキレキレです。
【全国「うさぎ神社」7選】2023年はうさぎ年!開運や縁結びにご利益があ
Dec 21st, 2022 | TABIZINE編集部
【2022年12月21日更新】2023年は「卯年」、うさぎ年です。実は、全国にはうさぎにまつわる神社がたくさんあります。うさぎのご神体が祀られていたり、うさぎの石像や彫物が飾られていたり、うさぎをモチーフにした絵馬やお守りがあるところも。そこで、この記事では全国の「うさぎ神社」から関東や京都、九州などの7カ所を紹介します。2023年の初詣は、うさぎ神社にお参りしてみてはいかがでしょうか?
【今週末見頃の紅葉スポット】秋田の角館・富山の黒部渓谷・岐阜の白川郷|2
Nov 3rd, 2022 | Sayaka Miyata
もうすっかり紅葉の季節。赤や黄色に染まる樹々は、私たちの心をいつも癒やしてくれます。全国各地には美しい紅葉の絶景がありますが、せっかくなら見頃の時期に訪れたいもの。TABIZINEでは「今週末見頃を迎える紅葉スポット」を連載でお届けします。日本の秋の美しさを、たっぷりご堪能ください。
【今週末見頃の紅葉スポット】宮城の鳴子峡・鳥取の大山・大分のくじゅう連山
Oct 27th, 2022 | Sayaka Miyata
もうすっかり紅葉の季節。赤や黄色に染まる樹々は、私たちの心をいつも癒やしてくれます。全国各地には美しい紅葉の絶景がありますが、せっかくなら見頃の時期に訪れたいもの。TABIZINEでは「今週末見頃を迎える紅葉スポット」を連載でお届けします。日本の秋の美しさを、たっぷりご堪能ください。
境港市「水木しげるロード」を完全ガイド!177体が潜む妖怪の聖地とは!?
May 28th, 2022 | わたなべ たい
鳥取県境港市きっての人気スポット「水木しげるロード」。同地は『ゲゲゲの鬼太郎』の作者として知られる水木しげる氏の出身地だけあって、商店街には、鬼太郎・目玉おやじ・ねこ娘・ぬりかべ・こなき爺など、177体もの妖怪が大集合! 夜にはライトアップも行われ、妖怪たちの大運動会が始まるかも!?