
フランクランド諸島 ©️ケアンズ観光局
羽田から約7時間半の常夏の街

熱帯雨林 ©️Tourism Tropical North Queensland
実は1年中夏のケアンズ。日本との時差は1時間で、羽田からの直行便は約7時間半で到着するので、1番近い南半球ともいわれています。
そんなケアンズには、世界で最も古い熱帯雨林と世界最大の珊瑚礁グレートバリアリーフという2つの世界遺産があり、豊かで美しい自然に触れるさまざまな体験アクティビティが楽しめます。

カフェ「The Chambers」
その一方、空港から約10分のコンパクトな市街地にはカフェやレストラン、ショップ、ホテルなどが充実しており、都市と自然の両方を満喫できる旅行先なのです。
訪れることで環境保護になる旅

グレートバリアリーフ ©️ケアンズ観光局
また、サステナブルツーリズムへの意識が高く、環境への取り組みも進んでいます。世界遺産に登録された「世界最大のサンゴ礁」グレートバリアリーフ内に位置し、海洋国立公園に指定されたフランクランド諸島は、国から保護指定を受けており、1日に入島できる人数は 100人までとされています。グレートバリアリーフのツアー参加費用の中には環境保護税が含まれているので、訪れることで、環境の保全や研究につながるそうです。

クリスタルブルック コレクションホテル ©️Tourism Tropical North Queensland
クイーンズランド州では、使い捨てプラスチックの使用が原則禁止されています。「クリスタルブルック コレクションホテル」では2018年のホテル開業時よりペットボトルやアメニティボトルの使用を削減。ルームキーは木製、ハンガーはカーボン紙製、ゲストルームにはミネラル ウオーターの入ったエコ・グラスボトルを用意し、紙の削減のため全室iPadを完備しているそうです。
空から見るグレートバリアリーフや熱帯雨林

プレス発表会には、ケアンズ 観光大使である“リーマントラベラー”東松寛文さんと、ケアンズマラソン アンバサダーの福島和可菜さんと福島舞さんの姉妹がゲストとして登場。実際に体験した「ケアンズ旅」についてのトークが披露されました。

東松さんは、空からグレートバリアリーフを見るヘリコプターのツアーや、朝もやの中を飛ぶ気球、アボリジナル文化の体験などの素晴らしさを語っていました。

福島姉妹は、朝ランニングの楽しさや、グレートバリアリーフでのシュノーケリングの感動体験、熱帯雨林を上から眺められる床が透明なゴンドラ「スカイレール」の絶景、街中にさまざまな醸造所があり、飲み比べも楽しめるビールの魅力を紹介。さらに、フルマラソンだけでなく、ハーフや5キロ、2キロもあり、コースが平坦で走りやすく、初心者にも挑戦しやすいケアンズマラソンの魅力もアピールしていました。次回は2024年7月に開催予定だそうです。

最盛期には、オーストラリアに行く人の3分の1にあたる約25万人の日本人がケアンズを訪れていたこともあるとか。現在は約35%の回復率だそうですが、2023年6月から、ジェットスターに加えてヴァージン・オーストラリア航空が羽田から毎日直行便を運航。成田・羽田・関西の3空港から直行便が飛んでいるのは、オーストラリアではケアンズだけです。

WHARF ONE CAFE
意外に近くて、魅力いっぱいのケアンズ。次の旅行先に検討してみてはいかがでしょうか?
TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
【全国にある「日本最古」をまとめてみました!】次の旅の目的地にしたくなる
Dec 8th, 2023 | TABIZINE編集部
あなたの旅の目的は何でしょうか。グルメ?絶景?体験? そのなかに「日本最古のモノ・コト」を探る時間をプラスしても楽しいかもしれません。あらためて見てみると、意外な出会いに気が付くはずです。ここでは、そんな全国にある「日本最古」をまとめて紹介していきます。数百年の時を重ねながら脈々と続くその美しい姿。今こそぜひ見て感じてみてください。
【TABIZINE10周年×日本女子大学】大学生目線で切り取る海外7カ国
Dec 7th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年9月12日、TABIZINEは10周年を迎えました。これまで支えてくださった読者のみなさま、そして数々の取材先や関係者のみなさまに感謝の気持ちを込めて、さまざまな企画を展開していきます。第3弾は、日本女子大学とコラボ。今年から新設された国際文化学部では、1年生から約2週間の海外研修で他国の言語や文化を学びます。研修を通して、大学1年生ならではのみずみずしい感性で切り取られた海外の“今”をお届けします。イギリス・オックスフォード、アメリカ・ボストン、オーストラリア・シドニー、フランス、ベトナム、台湾、韓国。ヨーロッパからアジアまで、7カ国の最前線の様子を、現地からリポートします。
日本の世界遺産【18】養蚕の技術革新で世界を変えた!群馬県「富岡製糸場と
Dec 6th, 2023 | あやみ
紀元前に中国で発見され、19世紀のヨーロッパで大量生産が始まった絹。かつて絹は一部の特権階級のものでした。しかし、富岡製糸場が設立されたことにより、全国の製糸業が近代化。養蚕の技術革新も起こりました。今回は、そんな群馬県が世界に誇る世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」をクローズアップ。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
日本の世界遺産【17】日本の信仰と世界の芸術に影響を与えた名峰「富士山―
Nov 29th, 2023 | あやみ
日本を象徴する名峰「富士山」。冬の空気が澄み渡った日に富士山を眺めると、その美しい姿に魅了されます。富士山は古くから信仰を集め、絵画や詩歌といった多数のアート作品の題材にもなっています。今回は、そんな「富士山-信仰の対象と芸術の源泉-」にフォーカス。概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
日本の世界遺産【16】仏教の理想郷を目指した!岩手県「平泉-仏国土(浄土
Nov 22nd, 2023 | あやみ
かつて京都に並ぶ政治・行政上の拠点が岩手県にあったことをご存じでしょうか? 同県平泉町には、仏教の中でも、特に浄土思想の考え方に基づいて造られた多様な寺院・庭園が残っています。今回は、そんな「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」に注目。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
日本の世界遺産【15】独自に進化した多様な生態系が見られる東京都「小笠原
Nov 15th, 2023 | あやみ
東京都心から南に約1,000kmの場所にある「小笠原諸島」。東京竹芝桟橋から父島まで定期船「おがさわら丸」で約24時間かかりますが、年間約3万人もの観光客が訪れる人気の観光地です。今回は、美しい海と独特で多様な生態系が魅力の「小笠原諸島」をクローズアップ。概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
日本の世界遺産【14】アジアの銀山発展の草分け!島根県「石見銀山遺跡とそ
Nov 8th, 2023 | あやみ
日本史上まれな銀生産のピークをもたらした島根県の「石見銀山」。ここでは、すべての工程を人力・手作業で行っていました。現在もこのような作業を行っていた精錬工房が900カ所以上も銀山内に残っています。今回は、世界的に重要な経済や文化的交流を生み出した「石見銀山遺跡とその文化的景観」に注目。概要や見どころはもちろん、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
日本の世界遺産【13】流氷が育む希少な動植物の宝庫!北海道「知床」
Nov 1st, 2023 | あやみ
北海道東北端の知床半島に位置する「知床」は、世界有数のヒグマが生息している場所として有名です。また、長い年月をかけて流氷により形成された断崖絶壁の海岸が目を引きます。今回は、そんな雄大な自然が望める知床にフォーカス。概要や見どころはもちろん、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
【日本三大松原】静岡県「三保松原」・佐賀県「虹の松原」・福井県「気比の松
Oct 29th, 2023 | あやみ
「松原」とはその名の通り松が多く生えている原のことを指します。そんな日本各地に数多くある松原の中でも、優れた景観を有し、日本三大松原に数えられるのが、静岡県の「三保松原」、佐賀県の「虹の松原」、福井県の「気比の松原」です。今回はそれぞれの特徴と魅力をご紹介。いずれの松原にもほかにはない素晴らしい点があり、旅行ついでに訪れてみたくなりますよ。
日本の世界遺産【12】太古の自然崇拝が起源、年間1500万もの人々が訪れ
Oct 26th, 2023 | あやみ
太平洋に張り出した和歌山県の紀伊半島に位置する紀伊山地は、真言密教をはじめとする山岳修行の場です。「吉野・大峯」「熊野三山」「高野山」の3つの霊場とそれらを結ぶ「参詣道」で知られています。今回は、そんな「紀伊山地の霊場と参詣道」をクローズアップ。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。