【日常の中の美を体感】「民藝 MINGEI—美は暮らしのなかにある」世田谷美術館で開催中

Posted by: miri

掲載日: Apr 30th, 2024

世田谷美術館にて開催中の企画展「民藝 MINGEI—美は暮らしのなかにある」。思想家の柳宗悦(やなぎ むねよし)氏の民藝観を入口に、「日常の中の美」を辿ります。会場を1周してみると、何気ない日常に溶け込む美を感じ、暮らしにとり入れてみたくなる、そんな展覧会です。

Mixed MINGEI style by MOGI1

 

 
 

「民藝 MINGEI—美は暮らしのなかにある」について

展示会場内 看板

2024年4月24日(水)から6月30日(日)まで、世田谷美術館で開催されている企画展「民藝 MINGEI—美は暮らしのなかにある」。「民藝運動の父」と呼ばれる思想家・柳宗悦(やなぎ むねよし)氏が説いた、日々の生活のなかにある美を慈しみ、素材や作り手に思いを寄せる「民藝」というものが何なのか。「衣・食・住」をテーマにひも解き、その広がりと、これからを展望する展覧会となっています。

民藝の歴史と今を感じられる展覧会

柳宗悦の民藝観を感じられる第I章

第一章 概要文

第I章では、柳宗悦が1941年に展開した「生活展」にて、暮らしのなかで民藝を活かす手法を提示した展示を試みているとのこと。当時の写真も展示されているので、どれほど再現されているのか見比べてみるのも面白いかもしれません。

1941生活展1
1941生活展2

当時から宗悦が愛用していた品々が使われており、「昨日の食事で使っていたものが、気が付いたら民藝館に展示されていた」というエピソードが残っています。それほど宗悦は、民藝を生活の中に馴染ませていました。

民藝というものは、生活にあるものだからこそ美しいのかも。

衣食住を民藝からみる第Ⅱ章

第二章 概要

第Ⅱ章では、宗悦が世界各地から収集した民藝の品々を「衣・食・住」に分類し、彼の残した言葉とともに民藝美の視点をひも解いています。

「衣」1

「衣」ではかつて日常着だった着物を中心に展開。

剣酢漿草大紋山道文様被衣1
剣酢漿草大紋山道文様被衣2
[剣酢漿草大紋山道文様被衣 江戸時代18-19世紀 日本民藝館蔵]
 
こちらの着物は江戸時代に女性が着ていた外出着です。もともとこのような形で作られていたものではなく、古着を改めて染め直したもの。再生衣料にも目を配っていたという視点が読み取れます。

呉須鉄絵撫子文石皿・絵志野粟文平鉢
[(左から)呉須鉄絵撫子文石皿 江戸時代 19世紀、絵志野粟文平鉢 桃山時代 16-17世紀 日本民藝館蔵]
 
茶碗籠
[茶碗籠 1930-40年代 日本民藝館蔵]
 
「食」では、お皿に美を求めた柳が収集した食器や調理器具が展示されています。お皿だけでなく、食事に使うさまざまな小物もありました。

気候風土が育んだ暮らし―沖縄

地方の文化として、沖縄の暮らしの展示コーナー。おだやかな音楽が流れており、潮風を感じられそう。

「住」1
「住」2

「住」では、暮らしに必要なさまざまなものが展示されています。見覚えのあるものが多くありました。

世界・現代へ続く第Ⅲ章

第三章 概要

第Ⅲ章は、宗悦没後の民藝の広がりを紹介しています。

世界の民藝
[世界の民芸 朝日新聞社 1972年 個人蔵]
 
靴下
[靴下 20世紀後半 静岡市立芹沢銈介美術館蔵]
 
『世界の民芸』とは書籍のタイトル。宗悦の思想を引き継いだ濱田庄司氏、芹沢銈介氏、外村吉之介氏の三人が『週刊朝日』で2年にわたり紹介した、世界の品物を1冊にまとめたものです。ここに掲載されている中からいくつかの品々をピックアップ。彼らが愛着をもって品々の魅力を語った、ユーモアある解説と一緒に楽しめます。

入れ子土鍋
[入れ子土鍋 20世紀後半 静岡市立芹沢銈介美術館蔵]
 
たとえばこちら。芹沢氏がアメリカで入手した、スープやシチューを煮る日用雑器です。入れ子状に収まっている姿が、上から見ると「あたかも玉ねぎの断面を見るようなおもしろさがある。」とのこと。たしかにそう見えてくるかもしれません。

解説を見る前に、自分だったらどう表現するか考えてみるのも楽しそうですね。

小鹿田焼1
小鹿田焼2
[小鹿田焼(おんたやき)]
 
次のセクションでは、今もなお作り続けられている日本各地の民藝を、職人さんのインタビュー映像とともに展示されています。展示品から職人さんの想いが感じられそう。

丹波布1
丹波布2
[丹波布]
 
倉敷ガラス1
倉敷ガラス2
[倉敷ガラス]
 
八尾和紙1
八尾和紙2
[八尾和紙]
 
鳥越竹細工1
鳥越竹細工2
[鳥越竹細工]
 

「民藝」と聞くと昔のもののように思えますが、今もなお続く日本の伝統的な工芸です。

Mixed MINGEI style by MOGI1
Mixes MINGEI style by MOGI 2

最後のセクションです。元BEAMSのバイヤーで、現在の民藝ブームの先駆者ともいえるテリー・エリス氏、北村恵子氏による、いまの暮らしに融合した民藝のスタイルを提案しています。

Mixes MINGEI style by MOGI 3

BEAMS時代に作られたスカジャン(左)と、アーティストによって段ボールで再現されたスカジャン(右)。沖縄県の地図に民藝が書かれている民藝マップをもとにデザインされ、それをアーティストがさらに再現した、民藝とアートの融合作品です。

「民藝」「暮らし」「アーティスト」。いくつかの要素が組み合わさった展示から、これからも続いていく民藝の可能性が感じられそうです。

特設ショップで暮らしに民藝をとりいれよう

おみやげ1
おみやげ2

特設ショップでは、第Ⅲ章で展示されていた今もなおつづく民藝の品々を中心に、グッズが販売されています。気になった品をすぐに手に取ることができますね。

ポストカード
マスキングテープ

マスキングテープやポストカードといったカジュアルなグッズもあります。陶器はまだハードルが高いという方でも民藝を生活に取り入れられそうです。

1941生活展1

人々の生活を支えてきた「民藝」の品々。芸術はどこか遠いものだと感じてしまいますが、3章からなる展示から、生活のなかにもあることを教えてくれます。今もなお息づく「暮らしのなかの美」を感じに行ってみてはいかがでしょうか。もしかしたら、生活の彩りが少し増えるかもしれません。
 

民藝 MINGEI—美は暮らしのなかにある

開催期間 :2024年4月24日(水)~6月30日(日)
開催場所 :世田谷美術館 1、2F展示室
住所   :世田谷区砧公園1-2
電話番号 :050-5541-8600(ハローダイヤル)
時間   :10:00~18:00(入場は17:30まで)
休館日  :月曜日(5月6日(月・振休)は開館、5月7日(火)は休館)
チケット料金:一般 1,700円/65歳以上 1,400円/大高生 800円/中小生 500円
>>チケット購入
公式サイト:https://mingei-kurashi.exhibit.jp/

[Photos by miri]
 

 
 

PROFILE

miri

miri ライター

休日は推しを連れてカフェ巡り。都内を中心に「かわいい」「おいしそう」なスイーツを求めて探索してます。旅先のスイーツチェックはもちろん必須。最近の目標はアイスを溶かさないうちに写真を撮り終えること。

休日は推しを連れてカフェ巡り。都内を中心に「かわいい」「おいしそう」なスイーツを求めて探索してます。旅先のスイーツチェックはもちろん必須。最近の目標はアイスを溶かさないうちに写真を撮り終えること。

SHARE

  • Facebook