節分は2月3日の行事ではない!?
そもそも節分とは、中国で発祥した暦法「二十四節気(にじゅうしせっき)」に由来するもの。もともとは「立春、立夏、立秋、立冬」の各前日が節分とされていましたが、現代では特に重要視されていた「立春」の前日のみ定着しました。
立春の日を定めているのは国立天文台。太陽が天球上を通る経路を等角に分割した座標である、太陽黄経(たいようこうけい)が「315度になる瞬間が属する日」を立春としており、年によって変動します。
つまり、二十四節気での暦を調整するために立春の日がズレることで、それに伴い節分の日も変動するのです。
ちなみに、2021~2057年の期間では、4年ごとに節分の日が2月2日に切り替わるとされているほか、約40年前の1984(昭和59)年は2月4日が節分の日でした。
2025年の恵方は西南西!
恵方とは、陰陽道の考えに基づいたその年の歳徳神(としとくじん)が居る方角のこと。2025年の恵方は「西南西」となっており、恵方巻を食べる際はコンパスなどでしっかり方角を定めましょう。
毎年変わる恵方ですが、実は「東北東、西南西、南南東、北北西」たったの4つしかありません。どの方角になるかはその年の十二支に応じているため、西暦の下一桁から恵方を特定することができます。
節分のときに披露したい節分の豆知識
“ワタナベ”さんは鬼よりも強い!?
かつて、渡辺綱(わたなべつな)という平安時代の武将が鬼を退治したことから、“ワタナベ”という姓をもつ人は、鬼から恐れられている逸話があります。
そのため、ワタナベ姓は鬼を追い払う豆まきはしなくてもよいとされているのだとか。ちなみに国内で渡辺(※)という姓をもつのは100万人以上いらっしゃいます。
※名字由来netより
炒った大豆を使う理由はダジャレ!?
豆まきで使う豆といえば大豆が一般的。大豆を使う理由としては、米などの五穀の中でもっとも大きく、力が強いと考えられていたからだそう。
また、炒り豆を使うのもしっかりとした理由があり、「豆を炒る=魔(ま)の目(め)を射(い)る」という意味合いが込められているのだとか。
ちなみに、炒り豆を持ち運ぶときに使う「枡(ます)」にも、鬼を追い払う効果が“増す”というゲン担ぎがあるとのこと。なんだかダジャレのようですよね。
[Photo by PIXTA]