地元民が選んだ!47都道府県の「自県を代表すると思う歴史上の人物」は?聖徳太子から坂本龍馬まで登場

Posted by: あやみ

掲載日: May 7th, 2025

日本各地には、歴史に名を刻んだ偉人たちが数多く存在します。今回は、地元民が選んだ「自県を代表する歴史上の人物」を、北海道から沖縄まで一挙にご紹介! 武将や文化人、政治家など47都道府県それぞれの“顔”となる偉人たちに注目です。あなたの出身地は誰が選ばれているでしょうか?

北海道・東北エリア

自県を代表すると思う歴史上の人物
北海道:ウィリアム・スミス・クラーク
青森県:太宰治
岩手県:宮沢賢治
宮城県:伊達政宗
秋田県:小野小町
山形県:上杉鷹山
福島県:野口英世
ウィリアム・スミス・クラーク像

ウィリアム・スミス・クラーク像

北海道・東北エリアで選ばれたのは上記の偉人たち。北海道のウィリアム・スミス・クラークは、1876年に来日し、北海道開拓に大きな足跡を残した人物です。彼の言葉である「Boys, be ambitious(少年よ、大志を抱け)」は今も北海道大学のモットーとして語り継がれています。青森県出身の太宰治は、津軽地方の大地主の六男として生まれ、『人間失格』『斜陽』などの名作を世に送り出した小説家。また、岩手県の宮沢賢治は、1896年に現在の花巻市で誕生し、『銀河鉄道の夜』など幻想的な作品で知られる童話作家・詩人です。

伊達政宗像

伊達政宗像

伊達政宗は、宮城県に大きな影響を与えた戦国大名。仙台藩初代藩主として、仙台の発展に尽力しました。秋田県の小野小町は、平安時代を代表する歌人で、絶世の美女としても知られています。山形県からは上杉鷹山(後に治憲)が選ばれました。1751年、日向高鍋藩主・秋月種美の次男として生まれ、米沢藩の第9代藩主として、疲弊していた藩財政を立て直しました。福島県出身の野口英世は、梅毒スピロヘータの研究などで世界的に知られる医学者。ノーベル賞候補にも3度選ばれた、近代医学を支えた偉大な人物です。

関東エリア

自県を代表すると思う歴史上の人物
茨城県:徳川光圀
栃木県:徳川家康
群馬県:新田義貞
埼玉県:渋沢栄一
千葉県:伊能忠敬
東京都:勝海舟
神奈川県:源頼朝
徳川光圀像

徳川光圀像

関東エリアで選出された人物はこちら。茨城県の徳川光圀は『水戸黄門』でお馴染みの人物。実際には、水戸藩主となって以来、全国行脚ではなく殉死の禁止、笠原水道の開設、貧民の救済と産業の振興といった善行を行った名君です。栃木県には、日光東照宮や大雄寺、宇都宮二荒山神社など、徳川家康ゆかりの名所が点在しています。群馬県出身の新田義貞は、太田市で生まれた武将で、鎌倉幕府の討伐に成功し、後醍醐天皇による建武政権を支えました。埼玉県の渋沢栄一は深谷市の出身で、近代日本経済の父と称され、約500の企業の設立・育成に関わった実業家です。

伊能忠敬像

伊能忠敬像

千葉県の伊能忠敬は、九十九里町で生まれた江戸時代の測量家。日本全国を歩いて測量し、日本初の実測日本地図を完成させました。東京都の勝海舟は、現在の両国公園付近で生まれた幕末の政治家。江戸城の無血開城を実現し、近代日本の礎を築きました。明治維新後も、海軍大輔や参議兼海軍卿、元老院議官などを歴任しています。神奈川県の源頼朝は、鎌倉幕府を創設した初代将軍。鎌倉市を中心に「鶴岡八幡宮」や「寿福寺」など、源頼朝にまつわる史跡が今も多く残されています。

北陸・甲信越エリア

自県を代表すると思う歴史上の人物
新潟県:上杉謙信
富山県:佐々成政
石川県:前田利家
福井県:橋本左内
山梨県:武田信玄
長野県:真田幸村
上杉謙信像

上杉謙信像

北陸・甲信越エリアで選ばれたのは、戦国武将を中心とした顔ぶれです。新潟県の上杉謙信は、越後(現在の新潟県)で長く続いた内乱を治め、国の繁栄に尽力した戦国時代を代表する名将です。彼のふるさとである上越市には、謙信ゆかりの史跡や寺社が数多く残っています。富山県の佐々成政は、戦国から安土桃山時代にかけて活躍した武将。富山に在任していた期間は短いものの、治水事業や水路整備に大きな功績を残しました。石川県の前田利家は、加賀藩の初代藩主。金沢城の城主として知られ、加賀百万石と称される豊かな藩政の礎を築いた人物です。

武田信玄像

武田信玄像

福井県の橋本左内は、幕末の志士として知られる人物。福井城下(現・福井市春山2丁目)で生まれ、若くして藩政改革に取り組みました。山梨県の武田信玄は、戦国時代の知将。甲斐の国(現・山梨県)を治め、武力や戦略に秀でた一方で、治水や領国内の経済振興にも尽力しました。長野県の真田幸村は、信濃国小県郡上田(現・上田市)を本拠とした戦国武将。大坂の陣での奮闘ぶりが広く知られ、戦国時代屈指の名将として今も人気を集めています。

東海エリア

自県を代表すると思う歴史上の人物
岐阜県:織田信長
静岡県:徳川家康
愛知県:織田信長
三重県:本居宣長
信長像

織田信長像

岐阜県の織田信長は、「井ノ口」を「岐阜」と改称し、商業活性化や身分制度改革などを行い、天下統一を目指しました。静岡県は、徳川家康が生涯の大半を過ごした地。浜松城、高天神城、久能山東照宮など、家康ゆかりの史跡が点在しています。

本居宣長記念館 旧宅

本居宣長記念館 旧宅

愛知県は織田信長の出身地です。1534年に尾張国(現・愛知県)の勝幡城で誕生し、清洲城を拠点に尾張統一を成し遂げた後、天下統一を目指して各地を転戦しました。三重県の本居宣長は、18世紀最大の日本古典研究家です。松阪市で生まれ、京都で儒学や医術を学んだ後、町医者として働きながら『古事記伝』など数々の名著を残しました。

近畿エリア

自県を代表すると思う歴史上の人物
滋賀県:織田信長
京都府:紫式部
大阪府:豊臣秀吉
兵庫県:平清盛
奈良県:聖徳太子
和歌山県:徳川吉宗
安土城跡

安土城跡

近畿エリアで選ばれた偉人たちはこちら。滋賀県の織田信長は、安土城を築いて安土桃山時代の幕開けを飾りました。しかし、完成してから3年後に、本能寺の変により信長が殺害され、天主・本丸は焼失。そのため、この城は「幻の城」と呼ばれ、現在は安土城跡として、国指定の特別史跡になっています。平安時代に日本最古の長編小説『源氏物語』を執筆した紫式部は、京都出身。本名や生没年は不明ですが、京都各地には「廬山寺」や「京都御苑」といった紫式部ゆかりの地が残っています。

大阪城

大阪城

豊臣秀吉が天下統一後に本拠地を置いたのが大阪です。大阪城を築き、城下町や周辺の街並みを整備し、商業や文化の発展を促しました。兵庫県の平清盛は、平安時代末期に活躍した武将で、神戸の発展に寄与し、福原遷都にも関与。港湾整備にも尽力しました。奈良県の聖徳太子は、現在の奈良県明日香村で誕生。592年に推古天皇の摂政となり、日本の政治の中枢として活躍しました。和歌山県の徳川吉宗は、紀州藩主から江戸幕府8代将軍となり、享保の改革を断行しました。

中国・四国エリア

自県を代表すると思う歴史上の人物
鳥取県:岡野貞一
島根県:小泉八雲
岡山県:犬養毅
広島県:毛利元就
山口県:伊藤博文
徳島県:三好長慶
香川県:平賀源内
愛媛県:正岡子規
高知県:坂本龍馬
伊藤博文像

伊藤博文像

中国・四国エリアで選出された一覧は上記。鳥取県の岡野貞一は、音楽家として活躍し、文部省唱歌「ふるさと」を作曲しました。島根県の小泉八雲は、明治時代の文豪。松江市で教鞭をとり、島根の文化を題材に多くの名作を残しました。第29代内閣総理大臣となった犬養毅は岡山市出身です。広島県の毛利元就は戦国時代の武将で、広島県安芸高田市を拠点に活躍しました。山口県の伊藤博文は、光市出身の初代内閣総理大臣です。

坂本龍馬像

坂本龍馬像

徳島県の三好長慶は三好郡芝生(現・三野町芝生)が生誕地とされる、織田信長に先駆けて天下人として活躍した戦国武将です。香川県の平賀源内は、さぬき市出身。江戸時代に博物学者、エンジニア、アーティスト、文士としてマルチに活躍しました。愛媛県の正岡子規は、現在の愛媛県松山市花園町に生まれ、明治という新時代を駆け抜けた俳人・歌人です。日本の近代文学に多大な影響を及ぼしました。高知の坂本龍馬は、現在の高知市上町で誕生。倒幕の立役者として知られています。

九州・沖縄エリア

自県を代表すると思う歴史上の人物
福岡県:黒田官兵衛
佐賀県:大隈重信
長崎県:坂本龍馬
熊本県:加藤清正
大分県:福沢諭吉
宮崎県:小村寿太郎
鹿児島県:西郷隆盛
沖縄県:尚巴志王
黒田官兵衛の甲冑

黒田官兵衛の甲冑

九州・沖縄エリアで選ばれた偉人たちは上記。福岡県の黒田官兵衛は、福岡城の築城と藩政の基盤整備に尽力した戦国武将・軍師。佐賀県の大隈重信は、日本近代化の礎を築いた政治家で、太陽暦導入など多くの功績をもつ人物。長崎県では、坂本龍馬が薩長同盟の成立を目指し、日本初の商社「亀山社中」を設立。市内には「長崎市亀山社中記念館」「風頭公園」「史跡料亭 花月」といった龍馬ゆかりの地が残っています。

加藤清正像

加藤清正像

熊本県の加藤清正は、熊本県熊本市にある熊本城の築城主です。肥後国の治水や土木事業で知られています。大分県の福沢諭吉は、『学問のすすめ』の著者で、慶應義塾の創設者。宮崎県の小村寿太郎は、日露講和条約などで手腕を発揮した明治の外交官です。鹿児島県の西郷隆盛は、明治新政府樹立に貢献した幕末の英雄。沖縄県の尚巴志王は、首里城を王城と定め、東アジア全域と海外貿易を行い、王朝に繁栄をもたらした王です。

[参考]
ソニー生命「47都道府県別 生活意識調査2024」

[All photos by PIXTA]

PROFILE

あやみ

Ayami ライター

フリーライター。劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリーランスになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。

フリーライター。劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリーランスになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。

SHARE

  • Facebook