~人生に旅心を~
金子 愛
知ればオーストラリア雑学王【1】 〜地球で最も空気が美しい島「タスマニア」〜
オーストラリアといえば、グレートバリアリーフやエアーズロックなど・・・美しい景観を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?しかし、美しいのはそれだけではありません。この国には「地球一キレイな空気」があるんです。在豪10年の筆者が、知られざるオージートリビアをご紹介する本シリーズ。第1弾はタスマニア、この地ならではの魅力をお届けします。
坂本正敬
カップル旅行の必需品「コンドーム」の日本史って知ってる!?
カップルで旅行に出かけるとなれば、きっと必要になってくる避妊具。代表例がコンドームですが、この道具には一体、どういった歴史があるのでしょうか。今回はさまざまな資料を基に、コンドームの日本史(と世界史)を調べてみました。
なんで石と紙とはさみなの!?世界にも浸透した「じゃんけん」の歴史と由来
どこに行こうか迷ったとき、あるいはご飯のお代を誰が支払うかを決めるとき、じゃんけんほどパワフルな解決法はないですよね。じゃんけんの強制力は、ある意味で法律や道徳の強制力にも匹敵する印象があります。ただ、このじゃんけん、一体いつごろに生まれて広まったのか、歴史をご存じでしょうか。その由来を知らない人は少なくないと思います。そこで今回は、じゃんけんの歴史について調べてみました。
妻の傷を治すために素人が自作した!?旅の必需品「ばんそうこう」の世界史と日本史
旅の必需品にはいろいろとありますが、ばんそうこうを持参する人も少なくないと思います。海外でも買えますが、なんとなく日本人であれば医療機器は日本製が安心できますよね。このばんそうこう、一体どういった歴史があるのでしょうか。
McDonaldsの「Mc」って何!?身近な英語の意外な意味3つ
気が付けば身の回りには、英語の表記(カタカナ英語)がたくさんありますよね。何気なく意味を理解して、何気なく使っている言葉もたくさんあるはずですが、意外にその意味や語源を聞かれたら、困ってしまう言葉も少なくないはずです。今回は身近な英語の意外な意味や成り立ちをまとめてみました。
テキーラは地名だった!身近な飲み物の意外な由来4選
身近なお酒や飲み物には、カタカナ表記のドリンクが少なくありません。コカ・コーラに始まってタピオカミルクティーに至るまでいろいろ。そこで今回はそんなカタカナ表記の身近な飲み物の意外な由来や歴史をまとめてみました。
鳴海汐
飛行機は暗いところはどうやって飛ぶ?ヘッドライトがある?
夜空を見上げると、ときどき光を点滅させている飛行機を見ることがあります。真っ暗な上空を飛ぶためのライトなのでしょうか。車についているようなヘッドライトは着いているのでしょうか?気になったので、TABIZINEライターが調べてみました。
国道は何番まである?1から欠番なしで続いているのかも気になる【トリビア】
国道といえば、なんといっても有名なのは国道1号線です。全国的には、箱根駅伝のコースのイメージが強いかもしれませんが、東京日本橋から大阪梅田までの約750kmをつなぐ長い道路です。そして2号線は北九州市まで、3号線は鹿児島市までとリレー状態になっています。いったい何番まであるのでしょう?
あやみ
ブラックライトを当てると自分の顔が浮かび上がる!日本のパスポートの偽造防止策と隠しロゴ
世界のパスポートにはあらゆる偽造防止策が施されています。そして日本のパスポートにも、いくつもの偽造防止策が施されていることをご存知でしょうか? 実際にパスポートを使って、偽造防止策と隠しロゴを探してみました。すると驚くべき結果が・・・。
写真がない時代、人相確認はどうしてた?パスポートの歴史トリビア8つ
海外に行くときに必ず持っていかなければいけないパスポート。そんな重要な身分証明書であるパスポートですが、いつから必要になったんでしょうか。パスポートの歴史トリビアに迫ります。
【実は日本が世界一ランキングTOP18】あれもこれも日本が世界一!みんなが気になった世界一はどれ?
癒される!優しい人が多い都道府県【ちょっと面白い都道府県ランキング】
小豆島の寒霞渓にある通称「1億円トイレ」とは?【編集部ブログ】
知ってた?ベルリンの壁は、ある男性の「勘違い」によって崩壊した
「必死」と「必至」の違いって?【正しい日本語解説Vol.7】