~人生に旅心を~
倉田直子
優しい嘘。ドイツの老人ホームが用意したニセモノのバス停
ドイツ語に「Notlüge」という言葉があります。日本語にすると「罪のない嘘」や「悪意のない嘘」という意味。近年ドイツのみならずヨーロッパ諸国に広がりつつある、この「罪のない嘘」にもとづく現象があるのでご紹介したいと思います。
sweetsholic
【海外のマクドナルド】フランスのハッピーセットのおもちゃを大公開!
その国でしか味わえないご当地メニューはもちろん、ハッピーセットの内容やおもちゃも国によって異なるのが楽しい、海外のマクドナルド。今回はフランスのマックより、ハッピーセットの付録を大公開。また仏ハッピーセットの付録史上、大人の自分がもっとも興奮した、2023年秋のおもちゃも併せてご紹介します!
TABIZINE編集部
【なんて読む?「早生みかん」】「うんしゅうみかん」じゃないよ!今が旬の爽やかな酸味のみかん
毎年9月頃になると、スーパーなどに出回る、緑がかった黄色いみかん。「早生みかん」と呼ばれるこのみかんの名前、正しく読めますでしょうか? 「うんしゅうみかん」じゃないですよ! 「温州みかん(うんしゅうみかん)」は一般に「みかん」と言われている日本の代表的カンキツ類。「早生みかん」も温州みかんの一部です。ヒントは、“時期”!
TABIZINE編集部ブログ
今まで食べてたかまぼこは何だったの?山口土産「新川<しんせん>」で目覚める【編集部ブログ】
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、山口県のお土産として買ってみた宇部かま「新川<しんせん>」をご紹介します。かまぼこのおいしさに目覚めるきっかけになった、誰もが認めるそのおいしさとは? そして何より、ストローのような棒がぐるりと筒状に巻かれているんです。これが面白い!
富山県氷見・まんがロードで『笑ゥせぇるすまん』喪黒福造の底力を知る【編集部ブログ】
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、富山県・氷見のまんがロードで出会った喪黒福造さんについて。言わずと知れた藤子不二雄Ⓐ先生の作品『笑ゥせぇるすまん』に登場する人物ですが、街中でふいに出会ったときの破壊力たるや……そのキャラの持つ底力に慄いたのでした。
【実はこれが日本一】雷が観測される日数が多い都道府県はどこ?
意外な日本一を紹介しているTABIZINEの連載【実はこれが日本一】。今回のテーマは、夏の風物詩「雷」。観測される日数が多い都道府県を調べてみました。一位は意外や意外、あの都市!? その理由も併せてお届けします。
【世界の病院食ルポ】フレンチなのに、機内食みたい!?2023年8月ボルドー総合病院編
機内食にもお国柄が表れるように、入院中の食事もその国ならでは。こちらの記事では、世界の病院食にフォーカス! というわけで、今回は筆者の暮らすフランス編。ワインの銘醸地ボルドーにほど近い場所にある、リブルヌ・ロベール・ブラン総合病院の入院食をルポします。
【東京の平均気温は100年で何度上がった?】気象庁のデータを調べてみた!
もう8月も終わり、という時期になっても、まだまだ暑い! 体感的に「年々、暑くなってるなぁ」と感じているのは、きっと筆者だけではないはず。そこで、気象庁のデータを参考に、東京の平均気温がこの100年でどのように変わったのか調べてみることにしました。
海がないのに寿司店の数日本一の都道府県は?【ちょっと面白い都道府県ランキング】
日本は海産物が豊かで高級店から回転寿司まで、寿司の食べられる店が全国にたくさんあります。では、日本一寿司の大好きな都道府県民は誰でしょうか? 実は、山梨県が「人口10万人あたりの寿司店の数が都道府県の中で日本一」なのです。山梨県は山に囲まれた海なし県ですが、寿司が大好きとは意外ですよね。その理由を探ってみました。
坂本正敬
【世界地理トリビア】「河」と「川」の違いは? 見慣れた川に関する意外な豆知識
旅を愛するTABIZINE読者にとっては大切な知識、世界の地理に関するトリビアを紹介する連載です。今回は、川に関する知識を紹介します。水が流れる「カワ」には「河」と「川」の2つの漢字がありますが、この違いはなんでしょうか?
【実は日本が世界一ランキングTOP18】あれもこれも日本が世界一!みんなが気になった世界一はどれ?
癒される!優しい人が多い都道府県【ちょっと面白い都道府県ランキング】
小豆島の寒霞渓にある通称「1億円トイレ」とは?【編集部ブログ】
知ってた?ベルリンの壁は、ある男性の「勘違い」によって崩壊した
「必死」と「必至」の違いって?【正しい日本語解説Vol.7】