~人生に旅心を~
TABIZINE編集部
【都道府県ランキング】花粉飛散量が多いのはどこ?沖縄に花粉症はない!?
気象情報会社のウェザーニューズによると、2024年は暖冬の影響で全国的に花粉の飛散開始が早まる見込み。1月下旬に九州や東京を含む関東などでスギ花粉の飛散が始まり、2月上旬には西日本と東日本の太平洋側を中心に広範囲で飛散が始まるそうです。すでに微量な花粉が飛んでいるので、花粉を感じたという人もいるのでは? では、花粉の飛散量が多いのは、日本のどこなのでしょうか? 花粉飛散量の都道府県ランキング(2023年)を紹介します。
あやみ
【日本三大龍穴】京都「貴船神社の奥宮」・奈良「室生龍穴」・もう1カ所は不明!?
2024年は辰年ですが、龍にまつわるパワースポットに出かけて、あやかりたいものですよね。地中を流れる気のルート「龍脈」の気が地上に噴き出すポイントである「龍穴(りゅうけつ)」は、風水では良い気が溜まるとされており、ここに住む一族は永きにわたり繁栄するといわれています。そこで、日本三大龍穴に挙げられる京都府の「貴船神社の奥宮」、奈良県の「室生龍穴」、岡山県の「備前龍穴」、それぞれの特徴と歴史をご紹介します。
坂本正敬
あなたも知っておいた方がいい、クマに遭遇したときの対処法
近年、クマに遭遇したというニュースや被害が相次いでいます。筆者も森の中でばったりカモシカに遭遇したことがあります。山道で顔を合わせてみると、身動きができなくなるくらいの迫力がありました。もし出くわした相手がクマだったら・・・。きっとアウトだったと思います。そこで今回は環境省や知床財団の資料をもとに、クマに遭遇しないための心構えや、万が一出くわした際の対処法をまとめます。
トゥルーテル美紗子
海外から理解されにくい日本語の「食感」5選〜「ふわとろ」って何!?〜
【2024年1月20日更新】日本語は、食感を表す単語が実に豊富です。英語の味覚表現は77語、ドイツ語は105語、フランス語は226語なのに対し、日本語はなんと445語もあるそう(※1)。それだけ日本人は味にうるさく、表現にもこだわるということでしょうか。中でも英語に訳しにくい、日本語ならではの表現を5つ挙げてみました。 ※1 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所/早川文代 博士調べ
日本の世界遺産【24】絶滅危惧種が95種!生物多様性が高い「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」
日本列島の南端部に位置する琉球列島の4つの島「奄美大島」「徳之島」「沖縄島(北部)」「西表島」は、日本の国土の0.5%に満たないにもかかわらず、国際的絶滅危惧種が95種も生息・生育し、そのうち固有種が75種におよびます。これらの島々は、世界の生物多様性ホットスポットのひとつなのです。今回は、そんな「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」にフォーカス。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
【日本一高い場所にある市役所】標高801m「茅野市」の人気観光スポット3選
日本一高い場所にある市役所はどこでしょうか? 答えは「長野県茅野市」の市役所です。市全体の標高が高く、年間を通して気温が低い傾向にあります。今回は、そんな長野県茅野市の標高や地勢、周辺の人気観光スポット3カ所を詳しくご紹介します。茅野市のことを知れば知るほど、興味が湧いてきて、次の旅行で訪れたくなるかもしれません。
【日本三大河川】日本最長「信濃川」・流域面積最大「利根川」・道内最長「石狩川」の特徴や歴史と人気スポット
世界三大河川はナイル川、アマゾン川、ミシシッピ川だといわれています。中でも「ナイル川」は世界最長の河川で、6,695kmもの長さを誇ります。パッと想像できないほどの長さですよね。そして、日本三大河川としては、信濃川、利根川、石狩川が挙げられます。今回はそれぞれの特徴・歴史、人気スポットをご紹介します。
【高速でインターを通り越してしまったら?】目から鱗!ドライブのトラブル解決5選
【2024年1月13日更新】ドライブ旅行にはトラブルがつきもの。正しい対処法を知っているかどうかで、その後の被害拡大の度合いも変わってきます。そこで今回は一般社団法人日本自動車連盟の情報をもとに、ドライブで万が一遭遇したとき覚えておきたいトラブル対処法を紹介したいと思います。
【日本一小さい村「富山県舟橋村」】人口3000人超!絵本になった図書館や無料の学童保育も
日本には1,724の市町村(市792、町743、村189)があるそうです。では、日本一面積の狭い市町村はどこでしょうか? それは富山県にありました。その面積は3.47平方キロメートルで、東京ディズニーランド7個分。ユニークな公園や図書館もあるとのこと。そんな日本一小さい村「富山県舟橋村」について紹介します。
小坂井 真美
あなたも損してる?海外旅行で得するために今すぐやめたい7つの行動
【2024年1月11日更新】「せっかくの海外旅行、ケチケチせずに思い切って楽しみたい!」こう思っていても、やっぱり損はしたくないもの。そこで今回は、効果的に節約しているつもりでも実は損をしているかもしれない行動、旅先でお得情報を見逃してしまっているかもしれない行動を7つお伝えします。
【実はソレ広島が発祥!】スポーツ競技としても世界的に人気の「けん玉」やバウムクーヘンなど!各スポットの観光情報も紹介
【Face Expressとは?】長蛇の列を回避!羽田・成田空港の保安検査を顔認証で通過できる|旅ライターの裏技・愛用品教えます
【日本の大仏の大きさランキング】1位から10位まで大きさ順に徹底紹介
【祝!ビザなし入国解禁】短時間の北京空港トランジットで中国を満喫する方法とは?|旅ライターの裏技・愛用品教えます
【イギリス名門大学の学位を日本で取得できる】ゲームセンターみたいな教室も!革新的な留学が叶う「SAK University 東京イノベーションキャンパス」開校