
挨拶の仕方、お客さんのもてなし方、公共の場でのマナーは国によって大きく異なりますよね。そこで今回は、旅先で避けたい行動をリストアップしてみました。
1:数に関するマナー

日本の結婚式のご祝儀を偶数で包むのはタブーであるように、国やその時のシチュエーションによって、不吉な数字が存在します。 ロシアでは、偶数の数の花のブーケをお葬式で贈る伝統があるそうです。ですから、大切な人にブーケを贈る際は、必ず奇数の数で準備する事が大切です。
また、これは日本でも似ていますが、中国では4という数字は「死」を連想させる数字です。ですので贈り物をする際などは、4という単位を避けるのがベストですね。
2:ボディタッチに関するマナー

©tomgigabite / Shutterstock.com
東アジアの仏教国では、「頭」は体の中で最も神聖な場所として考えられています。頭に触れるという行為は、もはや侮辱的行為。日本では、愛着の意味を込めて頭を撫でる習慣がありますが、タイやマレーシアなどでは避けたい行為です。
また、人と人の物理的な距離感も国によって大きく異なります。例えば北ヨーロッパでは日本人のように少し距離を置いて相手と話す傾向にある一方で、南ヨーロッパでは人と人の距離がとても近いです。

旅行先の国は大丈夫?水道水を飲めない国で気をつけたい4つのポイント
Jul 22nd, 2018 | Yoko Nixon
世界には日本の様に蛇口をひねって出て来る水道水を安全に飲めない国が多くあります。旅行先の水が日本のように安全で無い場合、海外旅行先で体調を崩さないために、水道水が安全では無い国で気をつけたい食事情についてご紹介します。
【元ゴーストタウン】パリにそっくりな「東洋のパリ」の驚きの姿
Apr 11th, 2018 | 倉田直子
中国にパリとそっくりな場所があるのをご存知ですか?とあるフランス人フォトグラファーによる、その共通点を切り取った写真「パリ・シンドローム」シリーズが話題を呼んでいます。中国の浙江省杭州市の郊外にある「広廈天都城」というニュータウンをご紹介。
どれが一番当たる?ユニークな世界各国の占い8選
Jan 2nd, 2018 | あやみ
世界にはユニークな占いがたくさん存在します。各占いのバックボーンもさまざまです。占いは当たるも八卦当たらぬも八卦と言われていますが、性格や吉凶、過去から未来を読み解くだけではなく、旅先のエンタ ... more
ありえない!日本人が海外鉄道旅で驚いたこと5選〜車窓にラーメンが舞う!〜
Nov 21st, 2017 | Nao
旅行の楽しみの一つ、海外の鉄道。国境を越えたり、移り変わる車窓を眺めるのは旅の醍醐味ですよね。
しかし最先端の技術が導入され、乗客のマナーもよい日本の鉄道とは違って、海外では常識が覆されるような ... more
「自然消滅」はあり得ない!?外国人はどう別れを切り出すの?
Jan 31st, 2017 | イヴォンヌ麗
私たち日本人の曖昧さは、外国人には理解できないことも多々あるようです。例えば、恋愛における「自然消滅」。だんだんと連絡が来なくなり、ついには音信不通になるというアレです。
そんな日本人の ... more
【旅先での恋愛事情】4人に1人が海外旅行中に恋愛を経験!どの国で?
Nov 30th, 2016 | イヴォンヌ麗
恋にはご無沙汰・・・という旅好きのみなさん! 「DeNAトラベル」が会員1093名を対象に行った「海外旅行中の恋愛事情」の調査によると、約4人に1人が旅先で恋に落ちた経験があることが判明しました。たし ... more
【世界の美意識】日本、アメリカ、フランス、中国、韓国、アイメイクの違い
Nov 29th, 2016 | イヴォンヌ麗
美の基準は国によってさまざまです。「小さい目がコンプレックス」だとしても、海外の男性からは「小さいところがエキゾチックでセクシー」だと思われていたり、「地黒が悩み」だとしても、小麦肌は「リア充」の証! ... more
ありえない!日本人が中国で驚いたこと3選〜救急車は呼んだ人がお金を払う!
Sep 20th, 2016 | 坂本正敬
TABIZINEでは、日本に来た外国人の視点から、日本のびっくりするところを幾つかの記事で紹介してきました。では逆に海外に住む日本人が、現地で感じる母国との違いにはどのような点があるのでしょう ... more
相棒はウサギ!海外で注目される、ボランティアしながら世界を旅する日本人
Jun 24th, 2016 | 目黒沙弥
(C) Kawahara Keiichiro
今回ご紹介するのは世界中のメディアにひっぱりだこの河原啓一郎さんという方。彼はなんとユーラシア大陸を自転車ひとつで横断、ボランティアをしながら世 ... more
なぜこれほど人気に?外国人が日本を旅する20の理由
Jun 3rd, 2016 | 坂本正敬
昨年に引き続き、今年も多くの外国人観光客が日本を訪れているといいます。日本政府観光局によれば、2016年3月と4月の訪日外客数は、なんと連続して200万人を突破したとか。
ますます絶好調 ... more