「良い子にしていたら、クリスマスにサンタさんが来るわよ」という言葉を信じていたのは、いくつまでだったでしょうか。アメリカの幼い子供たちはまだサンタの存在を信じています。
12月になると、NY中央郵便局に、恵まれない子供たちからの手紙が届きます。
「両親に仕事がなく、プレゼントを買ってもらえそうにありません。どうか私に暖かいコートをください。」
「私は何も要りません。弟たちにおもちゃをお願いします。」
「今年もまたクリスマスをお祝いすることが出来ません。ママが病気でいろいろな薬を飲んでいます。私達は食べものを買うのがやっとなのです。」
子供たちは、サンタへ夢を託します。
「私のお願いを、叶えてくれますように」。
102年続く、サンタプログラムの始まり
サンタプログラムは、1912年サンタに宛てた子供の手紙を、職員が開いたのがきっかけでした。サンタに手紙を配達することは出来なくても、子供の願いを叶えてあげたいと、職員たちがお金を出し合い、子供へプレゼントを贈ったのです。移民の国アメリカでは、親が食べていくのがやっとで、子供のクリスマスを祝ってあげられない家庭があります。
市民ひとりひとりがサンタになる
サンタ宛の手紙が増え続けるため、郵便局は市民からのサンタのボランティアを募りました。現在では、毎年50万通以上の手紙が届くそうです。ひとりが閲覧出来る数は10通と決まっており、閲覧するにはアメリカ政府発行の身分証明書と雇用証明など所定書類が必要。個人情報保護のため、子供の家庭の住所など連絡先は、閲覧者には分からぬよう、手紙から消されます。市民サンタのプレゼントは、「北極のサンタより」として郵便局から発送されます。

郵便局でサンタへの手紙を閲覧し、どの子のサンタになるか、検討するNY市民
©Sara Aoyama
与えられる喜び、与える喜び
市民サンタは、プレゼントをもらって喜ぶ子供たちの笑顔を思い浮かべながら、手紙を選び、プレゼントを贈ります。
「自分も生きていく上で辛い時代があった。その時に助けてもらったことがあるから、今度は自分が助ける番だ。」
「自分の子供たちは巣立ち、配偶者は亡くなっている。誰かとクリスマスに喜びを分かち合いたいんだ。」
贈るサンタも、プレゼントを貰う子供も、誰かに自分を必要とされたいのです。だって、1年に1度のクリスマスなのですから。毎年郵便局を訪れる常連もいるそうですが、サンタへの手紙に対して応えてあげられるのは、10%程度だそうです。

sara-aoyama ライター
はじめて訪れた瞬間から、NYに一目惚れ。恋い焦がれた末、幾年月を経て、ついには上陸。旅の重要ポイントは、その土地の安くて美味しいものを食すこと。特技は、早寝早起き早メシ。人生のモットーは、『やられたら、やり返せ』。プロ・フォトグラファーの夫とNY在住。
【ニューヨーク旅学事典17】世界経済の震源地「ウォール街」
Aug 3rd, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「ウォール街」について。
【ニューヨーク旅学事典16】アジアの熱気「チャイナタウン」
Jun 13th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「チャイナタウン」について。
【ニューヨーク旅学事典15】夏の幻想「コニーアイランド」
May 17th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ?「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「コニーアイランド」について。
【ニューヨーク旅学事典14】世界屈指の芸術の殿堂「リンカーン・センター」
Apr 13th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「リンカーン・センター」について。
【ニューヨーク旅学事典13】ニューヨークの春を楽しむ「リバーサイド・パー
Apr 4th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「リバーサイド・パーク」について。
【ニューヨーク旅学事典12】米大富豪の財力を示す世界最大級の私立美術館「
Mar 29th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「メトロポリタン美術館」について。
【NYC在住者体験談】海外在住でも「正攻法」で銀行系クレジットカードが作
Feb 1st, 2022 | 青山 沙羅
海外に住んでいても円収入がある場合、日本のクレジットカードは命綱です。アクシデントで長年愛用していたクレジットカードが使えなくなった筆者は、ほとほと困り果てました。「新規で日本のクレジットカードを入手する」のは難しいと知っていたからです。けれど案ずるより産むが易し、道は開けました。正攻法で銀行系のクレジットカードを入手した経験を綴ってみます。海外在住のあなたの参考になりますように。
【ニューヨーク旅学事典10】夜空に佇むスタイリッシュな貴婦人「クライスラ
Jan 29th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「クライスラー・ビルディング」について。
【世界の絶景クイズ】山の写真から推察その5! ここはどこの国でしょう?
Jan 25th, 2022 | Nao
まだまだ海外への旅が難しい今。こんなときは世界各地の写真を見て「次の旅行」に想いを馳せるのも楽しいかもしれません。そこで、今回は山の写真を見て国を当てるクイズを出題! 見た目や説明文から推察して、どこの国なのか想像してみてください。
【世界グルメクイズ8】名物の写真から推察!ここはどこの国でしょう?
Jan 21st, 2022 | Nao
まだまだ海外に行きづらい今。こんなときは世界各地の写真を見て異国情緒を味わうのも一興かもしれません。今回は、前回好評だった「グルメ写真」を見て国を当てるクイズを再び出題! 見た目やヒントから推察して、どこの国なのか想像してみてください。