
肌寒い季節になると、温泉や南国のスパで身も心も解きほぐしたくなります。でも忙しくて、または予算がなくて旅立てない! というとき。自宅のお風呂で非日常を味わえそうな入浴剤はないものかと思い、探してみました。
今回試したのはこの6種類

©Aya yamaguchi
ご当地気分が味わえそうなものと、海外気分が味わえそうな泡系を取り混ぜた6種類。ドラッグストアではあまり見かけないものを中心に(今回はLOFTで購入)、1つ300円以内のものをジャケ買いいたしました。
泡系は満足度高し!

©Aya yamaguchi

©Aya yamaguchi
まずおすすめしたいのは「贅沢泡とろ湯 ベルガモットシトラスの香り」180円。ジェットバスなどなくても、バスタブとシャワーのみでこんなにモコモコの泡風呂が実現します!“泡とろ”の名前通り少しとろみのある泡で、本気で泡立てれば(丹念にシャワーで泡を育てます)洗い場を泡で埋め尽くすことだってできるんです。他にもローズフェミニン、クリーミーミルク、シャルドネスパークリング、スリーピングアロマなどの香りがあり、すべて試してみましたが、香りと泡を楽しむにはシトラスとシャルドネが特にいい感じでした。

©Aya yamaguchi

©Aya yamaguchi
同じく泡系の「ブクブクアワー エキゾチックスパ」 230円。「泡とろ」よりは泡のきめが荒い気が・・・よくいえばフワフワ感が増します。泡に浮かぶ赤いツブツブには美肌エキスが入っているそうで、香りはプルメリア。まさに異国のスパのような非日常感です! プレーンタイプ、ハニードロップ、ぽっとオレンジ、ドリームラベンダーなどもありますが、エキゾチックスパが一番トリップできると思います。
“当たり”に出会うのが難しいご当地系

©Aya yamaguchi
ジャケットの可愛さに惹かれた「フィンランドバス しらかば温浴」200円は、白樺の香りがさわやか。フィンランドに行ったことがないので現地気分が味わえているかどうかはわからないのですが、森林気分は少し味わえたように思えます。

©Aya yamaguchi

©Aya yamaguchi
「温泉旅行 湯布院」100円は、お湯がちょっと色づきすぎかなと思いました。昭和の頃より馴染みのある入浴剤の定番という感じの香りと色。ご当地気分というより、ちょっと懐かしい感じがします。

©Aya yamaguchi

©Aya yamaguchi
無色無臭にしか感じられなかった「かぞくにゅうよく ぽんかん」250円と、激しいパッケージにインパクトある内容を求めると案外泥感も炭酸ガス感もわからない「爆汗湯(ばっかんとう)白泥エステ」240円は少し残念な気分になりました。中々難しいものですね。
総評としては、泡系以外の入浴剤でいうと、ドラッグストアでお馴染みの「きき湯」と「クナイプ」はやはり、コストパフォーマンスが高いと改めて痛感しました。今後も、さらなる探索を続けます!
※価格はすべて2014年9月〜10月にLOFT吉祥寺店にて購入時のものになります。ご了承ください。
[Photo by Shutterstock.com]

Aya Yamaguchi 編集/ライター
インターネットプロバイダ、旅行会社、編集プロダクションなどを経てフリーに。旅と自由をテーマとしたライフスタイルメディア「TABIZINE」編集長を経て、姉妹媒体「
イエモネ」を立ち上げる。現在は「イエモネ」「TABIZINE(タビジン)」「novice(ノーヴィス)」統括編集長。可愛いものとおいしいものとへんなものが好き。いつか宇宙に行きたい。
今から桜が待ち遠しい!ウェザーニュースが「第一回桜開花予想」を発表
Jan 27th, 2021 | 小梅
年末年始にかけて厳しい寒さに襲われながらも、時折見せる青空や日差しに、ふと春を感じる瞬間も多くなってきました。となると、やっぱり気になるのが桜の開花。ウェザーニュースから春が待ち遠しくなる「第一回桜開花予想」が発表されました。今年、私たちの住んでいる街には、いつ頃桜が咲くのでしょうか!?
2021年「節分の日」は2月2日!今年の恵方は?恵方巻の正しい食べ方とは
Jan 18th, 2021 | TABIZINE編集部
豆まきをしたり、恵方巻を食べることでおなじみの「節分の日」。2月3日で知られている節分ですが、今年2021年は2月2日が節分の日になります。なぜ今年は節分の日が2月2日になるのでしょうか?そして、今年の恵方は?恵方を向いていただく恵方巻の食べ方について、正しく知って日本の行事を楽しみましょう。
里芋にれんこん、くわい・・・おせち料理の“三の重”では山の幸を味わう
Dec 26th, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、三の重に入っている具材についてご紹介します。
おせち料理の二の重に詰める縁起物!海老や鯛に込められた願いとは?
Dec 25th, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、二の重に入っている具材についてご紹介します。
おせち料理の代表的な具材!紅白かまぼこや栗きんとん、伊達巻にも意味がある
Dec 24th, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、二の重に入っている具材についてご紹介します。
おせち料理でいただく数の子や黒豆ってどんな意味があるの?
Dec 23rd, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、一の重に入っている具材の中で「祝い肴」からご紹介します。
毎年食べているのに意外と知らない・・・!?「おせち」や「お雑煮」について
Dec 1st, 2020 | 小梅
さまざまな出来事があった2020年も終わりが近づき、そろそろ新しい年を迎える準備に入っている方も多いかと思います。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり豪華な「おせち」ではないでしょうか?とはいえ、なぜお正月におせちを食べるのか、その食材にはどんな意味があるのか・・・毎年食べているにもかかわらず疑問がいっぱい!今回は、食べるのが楽しくなるような「おせち」のヒミツに迫ります。
【現地ルポ】日本人のルーツに想いを馳せる仮想体験を!国立科学博物館の大人
Dec 1st, 2020 | 山口彩
東京・上野の国立科学博物館の大人気シアター「イセ食品 THEATER36〇(シアター・サン・ロク・マル)」は、360°全方位に映像が映し出され、独特の浮遊感などが味わえる世界初のシアターです。このシアターで新たに2020年12月1日から公開される注目の新映像『3万年前の大航海 -ホモ・サピエンス日本上陸-』を体験してきました!私たち日本人のルーツに想いを馳せる仮想体験を。
Go To Eatで「はしご酒」してみた!クラフトビール→串カツ→シメは
Nov 11th, 2020 | TABIZINE編集部
Go To Eat(イート)キャンペーン、あなたは活用していますか?やってみたいけれど仕組みがよくわからない、どんな使い方がおすすめなの?という方に向けて、今回はGo To Eatではしご酒!してみました。昼は500円、夜は1,000円分のポイントがつくというGo To Eatですが、例えば1晩に何軒もはしごすれば、はしごした軒数分ポイントがついちゃうんです。実食ルポでご紹介します!
「じゃらん」が旅の便利アイテムベスト10を発表!編集長たちの愛用品公開も
Oct 7th, 2020 | 小梅
旅行を決めたあと、「何を着ていこう」「何を持っていこう」と悩むのも楽しい旅の準備。荷物はなるべく少なくしたいけれど、あれこれ持って行きたくなる気持ちは、旅あるあるといったところでしょうか?今回、旅行情報誌「じゃらん」では、旅のアイテムに関するアンケートを実施し、その結果を発表しました。また、旅の達人でもある月刊誌・ムックシリーズの編集長たちが愛用する“旅アイテム”も公開され、気になる情報が満載です!