3月14日に開業を迎えた北陸新幹線。東京から金沢を、最短2時間28分で繋ぐ今までにない新ルートとして、注目を集めています。さっそく開業日に北陸新幹線に乗り込み、東京から金沢まで行ってきました!

(C)Loco Yoneda

(C)Loco Yoneda
北陸新幹線の開業日当日、東京駅の新幹線改札付近の交通広告は、もちろん北陸新幹線一色!
なんだか、これだけでもテンションが上がります。

(C)Loco Yoneda
改札を抜けると・・・ありました! “はくたか” “かがやき” “金沢” の文字が。
そして予想通り、北陸新幹線のプラットホームは、たくさんの人で混み合っていました。

(C)Loco Yoneda
新幹線が到着すると人々はカメラを手に撮影。それにしてもこの人気ぶり・・・

(C)Loco Yoneda

(C)Loco Yoneda
北陸新幹線の先頭形状はワンモーションラインと言われ、スピード感を醸し出すよう、シンプルな流線形で構成されています。車体上部の青色は、北陸新幹線の沿線に広がる空の青さを表現し、帯色となる銅色(カッパー)では、日本の伝統工芸である銅器や象嵌の銅色をモチーフにして、伝統と未来的なイメージの融合を表現しているそう。
さあ、それでは北陸新幹線に乗ってみましょう!

(C)Loco Yoneda

(C)Loco Yoneda
グランクラスもグリーン車も席が取れなかったので(苦笑)、普通車の指定席でしたが、足元は十分な広さ。乗り心地だって良好です。
嬉しいのはコンセントがそれぞれの席にあること。どの席になっても携帯やPCの充電を心配することはありません。

(C)Loco Yoneda
北陸新幹線は、通過ルートにトンネルが多く、他の新幹線と比較すると景色に物足りなさを感じてしまうかもしれません。でもそんな中でも、「わぁ〜」っという、北陸を感じる風景がありましたよ!

(C)Loco Yoneda
長いトンネルを抜けると、新潟〜富山あたりで見ることができる日本海。首都圏から最もはやく見ることのできる日本海だそうです(社内アナウンスによる)。
もっと荒々しい日本海を想像していましたが、この日の日本海はとても穏やかでした。

(C)Loco Yoneda
富山に近づくと、荘厳なる立山連峰が。関東平野に見慣れていると、こういった山々が連なる景色に感動するものですね。

(C)Loco Yoneda
建物が多く目に入るようになると、いよいよ、終点の金沢です。

(C)Loco Yoneda

(C)Loco Yoneda
金沢駅に降りると、この日は金沢の伝統品のひとつである加賀友禅の着物を纏った方々が出迎えてくれました。

(C)Loco Yoneda
金沢のゆるキャラ「ひゃくまんさん」を記念にぱちり。

(C)Masashi Yoneda
“世界で最も美しい駅” にも選出された金沢駅の象徴とも言える鼓門を後に、金沢の街に繰り出すのでした・・・。
新幹線の中で食べたい、北陸グルメ弁当はこれ!
北陸と言えば、美味いものどころ。新幹線の中で美味しい寿司でもいかがでしょうか? 新幹線の中で食べたい、とっておきのお弁当をお伝えしましょう。
・金澤笹寿し premium(芝寿司)

(C)Loco Yoneda
「芝寿司」と言えば、金沢の味。ひとつひとつ笹の葉で包まれた押し寿司には、上品な味の中に、日本海の旨味もぎゅっと詰まっています。今なら、ひとつひとつ手作りした押し寿司が限定で販売されています。食べるなら「プレミアム」がおすすめ!
・手押し棒鮨(舟楽)

(C)Loco Yoneda
枠を使わず、布巾で巻き一本一本手で押しながら丁寧に作られている「舟楽の棒鮨」。昔ながらの作り方と味を今に引き継ぐ伝統の逸品です。のどぐろ、鯖、平目、鮭、穴子、鯛、海老などバリエーション豊かな日本海の味が楽しめ、大吟撰 鯖の手押し棒鮨は、金沢ブランド優秀商品にも認定されています(あんと ヤマカ水産内で販売)。
・ますのすし(源)
“駅弁の西の横綱”として愛されているという「ますのすし」。その歴史は古く、加賀藩の前田利興より八代将軍吉宗に献上され、明治時代には駅弁として売られるようになったのだそう。
みんなでシェアして食べると、美味しさも倍増です。
・あわびめし(潮屋)

(C)Loco Yoneda
蒸しあわびを贅沢にあしらった、海産物専門店・潮屋の「あわびめし」はぜひ食べて欲しい逸品。毎日店頭の奥にある厨房で炊きあげているそう! 潮屋百番街店限定・数量限定の一品です。
紹介したものは全て、金沢駅の「あんと 100bangai」で購入できます。他にも美味しそうなお弁当が勢揃いしているので、要チェックです!
[Photo by Loco yoneda, Masashi Yoneda]
※無断で画像を転載・使用することを固くお断りします。Do not use images without permission.
LOCO Yoneda ライター・編集者。
自由と自然を愛し、Vanlifeにて日本を旅する。
【富山県おすすめ映え土産】日本酒を使った大人のための琥珀糖!「瑞玉<みず
Sep 17th, 2023 | Chika
富山県高岡市にある老舗の和菓子屋さん、志乃原の「瑞玉(みずたま)」。涼やかな見た目が印象的な、日本酒を使った琥珀糖で、「BEST OF TOYAMA SWEETS とやま菓子コンテスト」1位にも輝いたお菓子です。日本酒の味と香りが飛ばないようこだわって作られたとか。今回は、富山土産としても映える、美しいお菓子「瑞玉」を紹介します。
【富山おすすめ土産】目にも鮮やかな美しさ!「ヒスイ羊かん」ってどんな味?
Aug 24th, 2023 | Sayaka Miyata
「ヒスイ海岸」として知られる、富山県の東北端に位置する宮崎・境海岸。今回は、そのヒスイをイメージして作られた、「ヒスイ羊かん」を実食ルポでご紹介します。ヒスイを思わせる透き通ったグリーンは美しく、目にも鮮やか。個包装されたひとくちサイズの羊かんなので、ばらまき土産にもおすすめですよ。
富山県民のソウルフード「とろろ昆布おにぎり」コンビニ食べ比べ【編集部ブロ
Aug 13th, 2023 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、富山県を訪れたとき気になった「とろろ昆布おにぎり」。セブンイレブン・ローソン・フォミリーマートのコンビニ各社でも買えるご当地グルメです。とろろ昆布の種類や具材がそれぞれ違うのも面白いんです。思わず食べ比べてしまいました。
【富山県のお土産18選】空港・道の駅で買える!おしゃれなお菓子やご当地パ
Aug 11th, 2023 | TABIZINE編集部
富山駅や空港で買える、定番のお菓子から映えスイーツ、富山のご当地ラーメン「ブラックラーメン」のカップ麺やご当地パンなどの名物グルメまで、富山のおすすめ土産をご紹介。さらに、お土産探しに立ち寄りたい道の駅やその商品ラインナップなどの情報もお届けします! 富山土産の参考にしてみてくださいね。
【富山おすすめ土産】刺激的な漆黒のスープが旨い!「全国麺めぐり 富山ブラ
Aug 10th, 2023 | Sayaka Miyata
真っ黒なスープがインパクト抜群の「富山ブラックラーメン」。パンチのあるスパイシーな味わいが特徴的な、全国的にも人気のラーメンです。今回は、そんな富山のご当地ラーメン「富山ブラックラーメン」をおうちで手軽に味わえるカップ麺「全国麺めぐり 富山ブラックラーメン」を実食ルポで紹介します。カップ麺なので日持ちし、常温で持ち運びも可能なので、旅先での小腹を満たすのにはもちろん、お土産にもおすすめですよ。
【富山おすすめ土産】独特のくちどけにやみつき!手土産にもぴったり銘菓「月
Aug 7th, 2023 | Sayaka Miyata
明治30年創業の月世界本舗のお菓子「月世界」。真っ白で美しい見た目と、独特のくちどけ、優雅な味わいを楽しめる、富山を代表する銘菓です。上品なパッケージ入りで、2個ずつ個包装もされているので、お土産ギフトやばらまき土産にもぴったり。そんな富山のおすすめ土産「月世界」を、実食ルポでご紹介します!
【富山県おすすめ土産】薬玉を模したユニークな越中銘菓「反魂旦」実食ルポ
Jul 30th, 2023 | TABIZINE編集部
富山の老舗和菓子屋「菓匠 美都家」の銘菓「反魂旦(はんごんたん)」。富山の有名な薬「反魂丹」にちなみ、薬玉を模した形をしたユニークなお菓子です。レトロなパッケージや、昔懐かしの紙風船もついていて、風情たっぷり。未開封で30日間日持ちするので、お土産にもぴったりです。今回は、そんな富山のおすすめ土産「反魂旦」を実食ルポでご紹介します。
【富山県おすすめ土産】雪のような美しさと繊細なくちどけ「鹿の子餅」実食ル
Jul 21st, 2023 | Sayaka Miyata
1889年創業の老舗・不破福寿堂の銘菓「鹿の子餅」。白い餅の中に蜜漬けにした金時豆をあしらったお菓子です。今回は、そんな「鹿の子餅」を実食ルポでご紹介。雪のような真っ白で美しい姿と、ふわふわ柔らかな口当たり、上品な味わいで、お土産ギフトにもおすすめですよ。
【富山県「道の駅 雨晴」が絶景すぎた】まるで海外!映えグルメやソフトクリ
Jul 14th, 2023 | kanoa
富山県の雨晴海岸(あまはらしかいがん)は、日本の渚百選に選ばれている美しい景勝地。富山県高岡市北部に位置し、能登半島国定公園に含まれています。この美しい海を望む絶景すぎる道の駅があるのをご存知でしょうか?その名も「道の駅 雨晴」。なんだか縁起がいい感じがするこの道の駅の、絶景ポイントやおすすめグルメを現地からご紹介します!
【富山のご当地パン】昆布の消費量日本一!「昆布パン」は一体どんな味?|富
Jul 13th, 2023 | Sayaka Miyata
富山県を代表するご当地パンのひとつ「昆布パン」。富山県民一人当たりの昆布消費量が日本一で、昆布好きが多いことから生まれたものだそう。昆布とパンというなんとも珍しい組み合わせ。一体どんな味なのでしょうか。実食ルポでご紹介します! 数日ですが日持ちもするのでお土産にもできますよ。