泊まり旅行は色々と準備が大変。ですが、日帰りだったら思いつきでふらっと行けますよね。東京から日帰りで行くならば、やはり思いつくのは箱根。紅葉のベストタイミングはおそらく11月末~12月頭。忙しい日常を抜けて・・・。
新宿から2時間弱の気楽な日帰り旅はいかがでしょうか?おすすめスポットを3つご紹介いたします。
自然薯で作られた蕎麦をツルツルっと。老舗「はつ花」で味わう
数ある老舗蕎麦屋の中でもこちらは人気店。

(C) 京田未歩
はつ花のこだわりはなんといっても、水を一切使わずそば粉と地卵、自然薯でできた喉ごしのよい蕎麦。自然薯と自家製つゆを混ぜ合わせた特製のそばつゆに潜らせていただきます。眼下を流れる清流早川を眺めながら。箱根は雨が似合う土地だと思うのはなぜでしょう?
サイドメニューにオーダーした板わさもモチモチしていて食べ応えがありました。

(C) 京田未歩
山間の聖なる温泉「天山湯治郷」で体と心をデトックス
疲れた体をゆっくり休めたい人には日帰り温泉。今回ご紹介させていただくのは天山湯治郷です。箱根湯本駅からバスで10分弱。山間にひっそりと佇む山の療養所。
天山湯治郷は、休憩所や飲食店もある「天山」、お風呂だけの「一休」、連泊からOKの宿泊施設「羽衣」の3つからなる温浴施設です。羽衣では、宿泊者用のお料理もオーガニックを中心にしたメニューとのこと。
温泉と合わせて、食べ物でもデトックスさせましょうという天山のおもてなし。メインの天山は、露天風呂4、内湯1、サウナ1(女湯)、窯風呂1(男湯)とお風呂の数も豊富。女湯の奥には子宝洞窟があり、子宝を願う女性達のちょっとしたパワースポットに。個人的には、「一休」の何とも言いがたい空気感が好き。あの場所には絶対神様が住んでいると思っています(笑)!
天山に比べると空いていて、静かに無心になれるところもおすすめ。平日限定、100〜300円プラスで天山と一休が両方楽しめるはしご湯もあります。
フレンチで修行した大将が営む地元の居酒屋「鈴鹿」
旅のお楽しみの一つに「出会い」があります。現地の人との交流は、ガイドブックでは教えてくれないその土地のリアルな体温に触れることができるのが魅力。
箱根湯本駅前のお土産屋さん通りを一本入った、注意しなければ見つからない様な場所にある「鈴鹿」という居酒屋さん。飛び込みで入ってみると地元客が数名。カウンター越しの厨房では若い大将が威勢よく数名のスタッフさんに指示を出して回していました。佇まいは、どこにでもありそうな地元の居酒屋さん。
しかし、運ばれて来る料理をつまみながら、この店がただ者ではないことに気づいていきました。お刺身盛りの美しさ。なめろうの丁寧な味付け。唐揚げや舞茸の天麩羅の絶妙な衣具合。

(C) 京田未歩

(C) 京田未歩

(C) 京田未歩

(C) 京田未歩
我慢できず大将に話しかけてみると、やはり収穫。こちらの大将、20代のうちは恵比寿のフレンチや松濤などでも修行していたのだとか。鈴鹿を先代から継いでまだ4年目。
どこから聞きつけてか、たまにふらっと東京のシェフ達も遊びにくるのだとか。地酒を飲みつつ、料理をつまみつつ、カウンター越しに大将と談笑していたら思わずロマンスカーの終電を逃してしまう程。
気さくな大将、笑顔が素敵だったので、記事を書きたいから顔写真を撮らせて欲しいと伝えたら、照れくさそうに「だめっすだめっす」と返ってきました。では、また来ますねと在来線の終電に飛び込んで箱根の旅は終了しました。
旅は、すればするほど会いたい人が増えていく。その街に訪れる理由ができる。帰りの在来線に揺られながら、新宿から片道2時間弱で着く箱根を、もう恋しく思う自分がいました。
旅に行って癒されたいけれど、翌日にひびかせたくない、夜は自分のベッドで眠りたいという方たちに・・・。ぜひおすすめです!

(C) 京田未歩
[はつ花]
[天山湯治郷]
[食べログ/鈴鹿]

Miho Kyoda
2001年にメジャーデビュー。現在は音楽活動の傍ら、ボイストレーナー、自己解放や自己表現などのトレーナーとして「心と向 き合い、歌い方(生き方)をコーディネートする活動」にて、各種ワークショップ&イベント企画を展開。現在までに教えて来た生徒数は1,000人以上。ライター、メンタル&スピリットカウンセラー、レイキヒーラー、としても活動中。
武蔵小杉に「Kosugi 3rd Avenue」がオープン!日本初上陸レ
Dec 14th, 2020 | 下村祥子
タワーマンションが立ち並ぶ武蔵小杉駅前に、注目の新スポット「Kosugi 3rd Avenue」が12月10日にグランドオープンしました!駅前広場「South Park」には巨大な「3rd」の文字のシンボルオブジェも出現!日本初上陸のカリフォルニア料理のお店や、テラス席のあるフードマーケットがある、3世代の誰もがスマイルになれる、とびっきりの第3の場所ってどんな場所?
海鮮三昧できる「沖水産 炭火焼小屋」は通いたくなる名店【神奈川県湯河原】
Nov 26th, 2020 | kelly
Go To トラベルキャペーンを使って、湯河原に温泉に浸かりに行ってきました。しかし、今回の本題は別にあります!宿にチェックインする前に、「おいしいものを食べたいぞ」と、ネット検索してたどり着いた、海鮮炭火焼小屋がかなり優秀でリピート必至。というか、この店のために湯河原に引っ越したい勢いです。秘密にしておきたい気もなきにしもあらずですが、こっそりご紹介しちゃいます!
【日本の美味探訪】心に残る神奈川県のご当地グルメ3選
Nov 25th, 2020 | 青山 沙羅
北から南まで全国47都道府県、日本には各土地の気候や文化に根付いたおいしいものがたくさんあります。この土地では何がおいしいの?ご自慢の郷土食は?旅に出たら、あなたの住んでいるエリアでは味わうことができない未知の美味を味わいたいですよね。あなたの旅がより楽しいものになるように、全国47都道府県各々のご当地グルメを3つセレクトしてみました。今回は神奈川県です。
備長炭で焼かれた干物のおいしい香りが、箱根の街を包み込む!?【喜之助】
Nov 5th, 2020 | わたなべ たい
首都圏からのアクセスもよく、人気の街・箱根。11月初旬からは紅葉も色づき始める絶好の観光シーズン!そんな箱根湯本に店を構えるのが、備長炭で焼いた干物で絶大なる人気を誇る「喜之助」。そのおいしい香りに誘われるように足を運んでみました。
入った瞬間そこは別世界!ゴージャスな空間で味わう「ステーキハウス金井」の
Oct 13th, 2020 | 小梅
食欲の秋到来!この穏やかな気候の時期に、ちょっぴり遠出しながら地域のグルメも楽しみたい・・・そんな思いの方も多いのではないでしょうか?その願いを叶えるのが、都心からもアクセス抜群な神奈川県・小田原エリア。小田原といえばお魚のイメージがありますが、農林水産大臣賞を受賞したという最高級の「相州牛(そうしゅうぎゅう)」が味わえる「ステーキハウス金井」を発見。さらに、入ってみて内装にびっくり。扉が開いた瞬間から、非日常を味わえるお店だったのです!
通販OK!ウーバーイーツも。パティシエのこだわりがギュッと詰まった「久地
Aug 28th, 2020 | 小梅
和スイーツ専門店「和楽紅屋」や、豆スイーツ専門店「フェーヴ自由が丘」を手掛ける株式会社ノア企画から、新ブランド「久地パン」が登場。しっとりもちもち食感の「生食パン」が大人気のこのお店では、素材と長年向き合ってきた“パティシエならでは”のこだわりがたっぷりと詰まった焼きたてのパンが並んでいます。それでは、気になるラインナップの一部を覗いてみましょう!
鎌倉がもっと好きになる!鎌倉グルメ&カフェなど“いいとこスポット”13選
Jul 23rd, 2020 | TABIZINE編集部
季節ごとに美しい姿を見せてくれる鎌倉。お寺や神社などの観光はもちろん、グルメやお土産、居心地のいいカフェ・・・と、おいしいものや行きたくなる場所がたくさんあります。駅を降りた瞬間から、やさしい海風を身体いっぱいに受けて過ごす最高の時間。そんな鎌倉の“いいところ”をたっぷりご紹介します!
海老名SA(下り)のみの特別感!「東京ばな奈」がソフトクリームになりまし
Jul 22nd, 2020 | 小梅
誕生して30年目を迎える東京みやげNo.1「東京ばな奈」に、ブランド史上初のソフトクリームが誕生します!「東京ばな奈」のおいしさを目指して作られたというスペシャル感あるこのソフトクリーム。販売店はなんと「EXPASA海老名(下り)」のみという、まさに特別な商品となっています。こちらは、2020年7月22日(水)から発売がスタートです!
【鎌倉グルメ】鶴岡八幡宮すぐの好立地!「そばや 繁茂」でそばと生しらすを
Jul 5th, 2020 | 山口彩
鎌倉のお昼ごはんグルメといえば、やっぱり和食でしょうか。駅近の小町通りも便利でよいですが、定番観光スポット鶴岡八幡宮の近くも便利ですよね。今回は、鶴岡八幡宮入口すぐの「そばや 繁茂」を現地ルポ。好立地でゆったりした店内、おそばもしらす丼も楽しめ、運がよければ生しらすにも出会えるかも!
【鎌倉土産】行列する価値あり!「ブレッドコード」の食パンを海辺で食べ比べ
Jul 4th, 2020 | 山口彩
売り切れ続出、鎌倉で大人気の純国産プレミアム食パン専門店「Bread Code(ブレッドコード)」。同じく人気の最高級パン専門店 recette(ルセット)の姉妹店です。行列必至の話題の食パンを、今回は坂ノ下の本店で購入、海辺で実食してみました!ネット販売はあるの?予約はできるの?気になる話題の食パン専門店を現地ルポ!