自分の生まれた場所とは違う土地に行くと、あるいは異郷の人と話をすると、「え?」と思わず聞き返してしまう瞬間がありますよね?
もちろん方言の話ですが、あらためて聞き直してみるとその意味の違いに驚かされたといった経験、誰しもあるはず。

そこで今回は全国の面白い方言をまとめてみました。プラスしてその地方に暮らす人にその方言が本当に使われているかも確かめてみましたので、ぜひともチェックしてみてください。
1:ドキッとしてしまう方言

最初に紹介する方言は、ドキッとしてしまう方言です。
「ドキッとしてしまう方言?」と疑問に感じる人も居るかもしれませんが、実は筆者が暮らしている富山には、たくさんドキッとしてしまう方言があります。例えば、
「ちんちんかく」
筆者が最初に富山に来たときに、高齢の女性から、
「そんな、ちんちんかいてないで」と言われて、ドキッとした覚えがあります。意味は「正座をする」ですね。その他、
「だいてやる」
「はんごろし」
なども富山弁。「だいてやる」は特に有名で意味は「おごってやる」ですね。「はんごろし」は「おはぎ」だとか。
周りのさまざまな年代の富山県民に聞いてみると、「若い人は使わんちゃ」との回答でしたが、言われたらドキッとしてしまいますよね?
2:響きがかわいらしい方言

なんだか意味が分からないけど、響きがかわいい言葉ってありますよね? 外国語でも同じですが、調べてみると佐賀県にかわいらしい響きの言葉がたくさん見つかりました。例えば、
「とんこづく」
なんだかかわいくないですか? 「どうぞ、こづき回してください」と両手を広げたくなりますが、意味は「調子にのる」だとか。他には恥じらいを込めて言う、
「ちゃーがつかー」
意味は「恥ずかしい」ですね。佐賀県在住の友人に知っているか聞いてみたところ、「まあ普通に使う」と標準語で教えてくれました。
3:意味が全然違う方言

最後は意味が全く変わってしまう方言。これは知らずに言われたら戸惑ってしまいますよね。例えば、
「さげる」(広島)
「なおす」(関西)
「あまい」(北海道)
意味は何だと思いますか?
「さげる」→ 持ち上げる
「なおす」→ 片付ける
「あまい」→(みそ汁などの味が)薄い
といった意味になるとか。
各地域に住む友人に確かめたところ、聞いたことないという意見もあれば、知っているし使うという意見も。いずれにせよこの手の方言は意味が真逆になりますので、要注意ですね。
以上、全国の珍しい方言をまとめました。もちろんですが、まだまだ方言は山のようにあります。調べてみると面白いですよね。「そういえば、最近あまり方言を話してないなあ」と思った方、今年の年末年始は、久しぶりに帰省してみるのもいいかもしれませんね。
[All photos by Shutterstock.com]

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【富山の難読地名】戸破、城端、山女・・・いくつ読めますか?
Jan 23rd, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は富山県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
「日本一小さい神社」は富山にある!写真のどこが神社かわかりますか?
Dec 29th, 2020 | 坂本正敬
今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、家の近所で年末年始を過ごす人も少なくないと思います。新年の参拝も近所の小さな神社で済ませるという人も出てくるかもしれませんが、小ささでは日本一といわれる神社が、富山県にあるとご存じでしたか?
【2020年開運】富山県のパワースポット3選!森林浴、霊水、浄土往生
Aug 27th, 2020 | 青山 沙羅
写真提供:公益社団法人 とやま観光推進機構
眼目山立山寺の栂並木(上市町)
科学的にも解明している森林浴の癒やしパワー
写真提供および記事協力:上市町観光協会
1370年建 ... more
キリンビールは超クール!外国人が驚く日本の段ボールデザイン
Dec 5th, 2018 | 坂本正敬
2018年12月7日公開されるドキュメンタリー映画『旅するダンボール』に出演する段ボールアーティスト・島津冬樹さんに、外国人がクールだと絶賛する日本の段ボールデザインと、島津さんが海外で見つけた意外な段ボールの使い方を教えてもらいました!
【TABIZINE自由研究部】地元の町に外国人観光客を集める方法 その1
Jan 27th, 2018 | 坂本正敬
夏休みの自由研究のように、心惹かれることについて、じっくり調べてみる。TABIZINEにもそんな場がほしいと思い【TABIZINE自由研究部】を発足しました。自分の町に外国人観光客を招く方法、連載の10回目になります。
【TABIZINE自由研究部】地元の町に外国人観光客を集める方法 その9
Jan 8th, 2018 | 坂本正敬
【TABIZINE自由研究部】調べる、考える、まとめる、伝える。
夏休みの自由研究のように、心惹かれることについて、じっくり調べてみる。考えて、試行錯誤し、また考えて、まとめて、発表する。TABIZ ... more
国内移住するならどこがいい?助成金のある移住者に優しい自治体【中部編】
Oct 3rd, 2017 | 坂本正敬
■あわせて読みたい
田舎暮らしに人気の都道府県は?国内移住ランキングTOP5
国内移住するならどこがいい?助成金のある移住者に優しい自治体【北海道編】
国内移住するならどこがいい?助成金のある移 ... more
【TABIZINE自由研究部】地元の町に外国人観光客を集める方法 その7
Jul 1st, 2017 | 坂本正敬
【TABIZINE自由研究部】調べる、考える、まとめる、伝える。
夏休みの自由研究のように、心惹かれることについて、じっくり調べてみる。考えて、試行錯誤し、また考えて、まとめて、発表する。TABIZ ... more
【TABIZINE自由研究部】地元の町に外国人観光客を集める方法 その4
Jun 4th, 2017 | 坂本正敬
【TABIZINE自由研究部】調べる、考える、まとめる、伝える。
夏休みの自由研究のように、心惹かれることについて、じっくり調べてみる。考えて、試行錯誤し、また考えて、まとめて、発表する。TABIZ ... more
【TABIZINE自由研究部】地元の町に外国人観光客を集める方法 その2
May 20th, 2017 | 坂本正敬
【TABIZINE自由研究部】調べる、考える、まとめる、伝える。
夏休みの自由研究のように、心惹かれることについて、じっくり調べてみる。考えて、試行錯誤し、また考えて、まとめて、発表する。TABIZ ... more