
倍近い数で2位を圧倒して1位

皆さんが子どものころは何を習っていましたか? 筆者は、少林寺拳法や水泳、そろばんを習っていました。民間の習い事調査を見ると現在は、水泳、学習塾や幼児教室、ピアノ、英語などが人気の習い事として選ばれているみたいです。
少林寺拳法のような武道・格闘技、そろばんはどちらも、それほど人気というわけではないようですが、今でもトップ10に入るくらいには定番です。
今回は、その中でもそろばんの話。そろばんは基本的にそろばん教室で習うと思いますが、そろばん教室が最も多い都道府県と言われたら、どこを思い浮かべますか?
全国初のそろばん教育特区として、学校の授業にそろばんを取り入れた経緯のある兵庫県尼崎市でしょうか?(そろばん授業は現在は廃止)
それとも、16世紀の終わりごろ、中国との貿易が盛んになり、貿易商の手で長崎や大阪などに持ち込まれたというそろばんですから、その手の港町がある自治体でしょうか?
答えは意外にも、富山県です。
総務省『経済センサス‐基礎調査』などによると、人口10万人当たりのそろばん教授業の事業所数は富山県がNo.1。しかも第2位で、同じ北陸の石川県を倍近い数で圧倒しての第1位となっています。
地元の有名なそろばん教室の存在が大きい

この背景には何があるのでしょうか? この事実を取材した富山テレビの放送内容によると、富山県民であれば多くの人が知る地元の有名なそろばん教室の存在が大きいと考えられるそう。
筆者も富山に引っ越してから、現地の小学校の近くで決まって見かけるそろばん教室に気付きました。
その県内大手の名前は「木谷綜合学園」です。同社の公式ホームページによると、富山県内になんと191カ所の教室を展開する大手で、1965年(昭和40年)に富山県射水市で創業した歴史があります。
1982年(昭和57年)10月3日の朝日新聞朝刊には、「そろばん塾大繁盛 新湊市に本部置く 木谷綜合学園(北陸レポート)」との記事が出ていますから、こうした成長拡大の末に、現在の富山・石川・東京・神奈川・滋賀での計300カ所以上の教室を展開を実現した企業だとわかります。
その木谷綜合学園の創業者に対するインタビューによれば、富山にはもともと北前船(日本海側を行き来した貿易船)の貿易港が多く、売薬の歴史もあり、実務の中でそろばんが使われてきた歴史もあるといいます。
そうした土台の上で、そろばん教室が発達し、現在の状況をつくり上げているのですね。
ちなみに、第2位の石川県では、加賀の前田家に伝わる陣中そろばんが、現存する最古のそろばんだといわれています。その意味で、日本のそろばん先進地は北陸と言えるかもしれませんね。
[参考]
※ “そろばん教室数”断トツ日本一は富山県 「江戸時代の寺子屋でも熱心に教えていた」歴史的背景も – FNNプライムオンライン
※ 学園のご案内 – 木谷綜合学園
※ そろばん教室 – Tokyofm
※ テレビで特集「富山県がそろばん教室数日本一」 – 木谷綜合学園
※ 学習支援業「824教養・技能教授業」の事業規模について – 総務省
※ 子どもの習い事ランキング2022 男女別/年齢別など – マイホームマガジン
※ 尼崎市がそろばん授業廃止へ 英語必修化など影響 – 神戸新聞
※ そろばんの歴史 – 全国珠算学校連盟
[All photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【実はこれが日本一】県内に191カ所!「そろばん教室」が最も多い県は?
Feb 14th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、日本人に人気のある習い事に関する日本一を紹介します。
【日本最古を探せ】日本初のトンネル型大水槽を設置した富山県「魚津水族館」
Sep 10th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の水族館、富山県の「魚津水族館」を紹介します。
【お祭りトリビア連載12】富山の「おわら風の盆」はどんな意味の祭り?
Aug 24th, 2022 | 坂本正敬
日本の有名な祭りに関する素朴な疑問やトリビアを取り上げるTABIZINEの連載。今回は、毎年9月1日から3日間行われる富山市のお祭り「おわら風の盆」について紹介します。
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【実はこれが日本一】世界屈指の急流!滝のような「暴れ川」は富山県にあった
Jan 12th, 2022 | 坂本正敬
日本の川は一般的に世界の川に比べて傾きが急で流れが速く、洪水を繰り返す「暴れ川」も少なくないと知られています。では、その川の中でも最も傾きがきつく「日本一の暴れ川」と人々に恐れられる川はどこなのかを調べてみました。
【実は日本が世界一】クチコミで広がる富山県の「世界一かわいい」美術館
Nov 24th, 2021 | 坂本正敬
大好評連載「実は日本が世界一」、今回は富山県にある知る人ぞ知る「世界一かわいい美術館」をフィーチャーします。クチコミでその存在と人気が広がっていると言いますが、いったい何がどのように「かわいい」のでしょうか? 富山市のあいの風とやま鉄道に乗って向かってみましょう。
【富山の難読地名】戸破、城端、山女・・・いくつ読めますか?
Jan 23rd, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は富山県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
「日本一小さい神社」は富山にある!写真のどこが神社かわかりますか?
Dec 29th, 2020 | 坂本正敬
今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、家の近所で年末年始を過ごす人も少なくないと思います。新年の参拝も近所の小さな神社で済ませるという人も出てくるかもしれませんが、小ささでは日本一といわれる神社が、富山県にあるとご存じでしたか?
【2023年開運】富山県のパワースポット3選!森林浴、霊水、浄土往生
Aug 27th, 2020 | 青山 沙羅
コロナ禍のこんなときだからこそ、パワースポットのよい運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをご紹介します。今回は富山県です。
キリンビールは超クール!外国人が驚く日本の段ボールデザイン
Dec 5th, 2018 | 坂本正敬
2018年12月7日公開されるドキュメンタリー映画『旅するダンボール』に出演する段ボールアーティスト・島津冬樹さんに、外国人がクールだと絶賛する日本の段ボールデザインと、島津さんが海外で見つけた意外な段ボールの使い方を教えてもらいました!