
子どもの頃、地球儀をくるくると回しながら、世界を駆け巡る夢を見ていました。大人になった今でも地球儀を眺め、過去に訪れた国や、これから訪れたい国に想いを馳せている時間は幸せなものです。TABIZINE読者の皆様も、地球儀好きな方が多いのではないでしょうか。
今回は、そんな皆様にオススメしたい「新しい地球儀・天球儀の世界」をご紹介します。
地球儀と天球儀のはじまり
そもそも、地球儀・天球儀はどのようにして誕生したのでしょうか?
天球儀は、“地球は宇宙の中心で静止し、星たちがその周囲を廻っている”という、かつての西洋の世界観を形にしたもので、アラブの天文学者によって製作・使用されていました。今日まで残っている最古の天球儀は、11世紀のものだそうです。
一方、地球儀は15世紀末以前の作例はほとんどありません。当時の西洋人の知識は世界のごく一部、地中海を中心とした地域のものに限られていたためです。
16世紀の大航海時代、ヨーロッパ人達は世界各地に赴き、それぞれの土地に人が住んでいることを明らかにしていきました。それによって、創造の世界が新しい情報へ書き換えられ、地球儀の製作は大きく発展していきます。こうして地球儀は、世界の姿を広く伝え、人々を航海や貿易、様々な文化や文明の発展へと誘ったのです。
触れない地球儀から、触れる地球儀へ
今回ご紹介したいのは、現在DNPミュージアムラボ(五反田)で開催されている「フランス国立図書館 体感する地球儀・天球儀展」です。本展は、大日本印刷(DNP)とフランス国立図書館(BnF)が共同で、BnF地球儀・天球儀コレクションの3Dデジタル化に取り組んだもの。
地球儀・天球儀は本来、手で動かし間近に見るものですが、貴重なコレクションは展示ケース越しにしか見ることができません。実際に回すことができない為、ほんの一部分しか見られませんよね。その問題を“3Dデジタル化”が解決したのです。

パラデルの地球儀(1743年)

巨匠フェルメール作「天文学者」に登場した、ホンディウスの天球儀(1600年)
展示コーナーでは、3Dデジタル化された地球儀・天球儀を自由自在に回転させ、あらゆる角度から観察することができます。台座で隠れていた部分も細部まではっきりと再現されていますよ。本物の地球儀・天球儀と合わせて鑑賞できるのが嬉しいですね。
ただ写真にするのではなく、3Dデジタル化することで球体が再現され、自分の手に持っているかのような体験が可能になりました。なんと、地球儀・天球儀1つあたり約400枚の写真、300GBものデータを処理して製作されているそう!

世界の主要な山脈がはじめて立体的に表現された「チュリーの地球儀」も、高画質の映像により立体感が見事に再現されています。
その他にも、パンフレットをセットすると、17〜18世紀の地球儀・天球儀の製作技法を解説してくれるコーナーや、

大きなスクリーンに向かって、空中で自分の手を動かしながら操作できるコーナーもあります。

こちらは、1492年に製作された現存最古の地球儀を19世紀に複製した「べハイムの地球儀」。

手を開けば、拡大して細部まで見ることもできます。
中でも、一番胸が高鳴ったのはこちら。


ヘッドマウントディスプレイを装着して、天球儀・地球儀を内部から鑑賞できるコーナー。足元から天上まで360度観察でき、新しい世界を体感することができます。
地球儀・天球儀のコレクションが、これほどの規模で3Dデジタル化され一般公開されるのは世界初の試み。後期の展示では「ヴェルザーの地球儀」(1550年)も展示されるようですよ。
日本でいうと戦国時代や安土桃山時代の頃に作られたものを間近で鑑賞できるなんて、歴史を覗いているようで、とても不思議な気分です。更に、この貴重な展示が無料というから驚き。写真ではお伝えしきれないので、ぜひ実際に足を運んでみてくださいね。
世界を映し出す地球儀の新しい魅力に触れる旅に出かけましょう。
■
体感する地球儀・天球儀展
前期:2016年2月19日〜5月22日
後期:2016年6月3日〜9月4日
営業時間:金曜日/18時〜21時 土・日曜日/10時〜18時
入場料:無料
※予約制→ご予約は
こちら

Maaya
日本大学芸術学部で写真学科を専攻後、旅写真に魅了される。気ままにに海外を放浪しながら写真を撮るフリーランス。この世界には色々なことがあるけれど、それでもとても美しい一瞬がある。まだ知らない世界を見てそんな一瞬一瞬に出会う旅をしたい。第2回世界旅写真展入選。
東京台湾飯|「四ツ谷一餅堂」の特注窯で焼く胡椒餅と濃厚シェントウジャン!
Feb 25th, 2021 | 石黒アツシ
台湾へ旅に出かけて、おいしい台湾料理を食べたい!そんな気持ちがうずうずしている皆さん、確かに旅に出かけるのはちょっと難しいかもしれません。だったらせめて、東京にいながら本格的でおいしい台湾料理を楽しみたい。連載「東京台湾飯」では、ひとりでもサクッと食べに行けて、しっかり台湾を感じられるお店のイチオシメニューを紹介します。第1回目のお店は、台北の夜市で食べたことがあるかもしれない「胡椒餅」と、朝ごはんにうれしい「鹹豆漿(シェントウジャン)」がおすすめの、「四ツ谷一餅堂」です。
【東京さんぽ】浅草寺にスカイツリー!お江戸の下町情緒を感じながら絶景を楽
Feb 20th, 2021 | わたなべ たい
予算はひとり5,000円。1日その街を楽しみ尽くす「東京さんぽ」。今回は「浅草」にやってきました。普段なら海外からの観光客でごった返す浅草ですが、このご時世、人も多くなく、下町情緒を感じながら、のんびりした“浅草さんぽ”が楽しめます。
2月22日は愛しのねこ様の日!エキュート「ねこキャンペーン」のスイーツに
Feb 18th, 2021 | 小梅
2月22日は何の日か、ご存じでしょうか?222で“にゃんにゃんにゃん”。そうです、「ねこの日」です!この日に合わせ、駅ナカの商業施設・エキュート東京、京葉ストリート、エキュート日暮里、エキュート立川では、にゃんこ好き必見の「ねこキャンペーン」が行われています。そこには、身もだえてしまうほど、ニャンともかわいいスイーツたちが続々と登場しているのです!
しっとりフワフワ!日本初の新食感「スチーム生食パン」が恵比寿に誕生【お取
Feb 15th, 2021 | kurisencho
韓国で話題の蒸気で焼くパンから着想し、2021年2⽉に恵比寿駅近くにオープンした⽇本初のスチーム⽣⾷パン専⾨店「STEAM BREAD EBISU(スチームブレッド エビス)」。ピンクの背景に描かれた青い犬の看板が目印です。コロナ禍での⾷⽂化への貢献のため、国産素材を使用し、非接触の次世代型の販売形態を取っています。一足先にメディア向けプレオープンに伺ったので、試食したスチパンとスイーツを紹介します!
竹筒の中身は一体?!「大三萬年堂HANARE」の和パフェ実食ルポ【東京・
Feb 10th, 2021 | kurisencho
お茶の水や秋葉原に近く、交通の便も良い淡路町のワテラスモールの1階に、兵庫県の老舗和菓子「大三萬年堂」の13代目が心に花咲かす和カフェをオープンしています。和と洋のスイーツが多々ある中、竹筒に入った和パフェが気になったので、お花に囲まれながら、いただいてみました!
最大12時間利用可能!天空温泉付きコスパ最高の日帰りテレワークプラン【住
Feb 7th, 2021 | わたなべ たい
デイユ―スで最大12時間も滞在でき、温泉も楽しめるおひとりさま限定のテレワークプランを発見!そのプランがあるホテルは、開業したばかりの「住友不動産 ホテル ヴィラフォンテーヌ グランド 東京有明」。グレード感ある客室を12時間も利用できて、天然温泉、ホテルの非日常空間を楽しみながら4,500円とは、コスパ最高ではないですか!
獺祭入りトリュフ、絞りたて和栗のモンブラン・・・駅ナカで買える「エキュー
Feb 4th, 2021 | TABIZINE編集部
今年は、バレンタインも新型コロナウイルス感染拡大の影響で恋人や友人に気軽に会うのが難しいですよね。仕事帰りにエキナカでサクッと受け取って、自宅でゆっくり自分へのご褒美チョコレートを楽しむのはいかがでしょうか。JR東日本の駅ナカ施設「エキュート」では、バレンタインキャンペーン「Chocolate LOVERS 2021」を開催。バレンタイン限定のチョコレートケーキや王道ブランドの新作チョコレートの中から、編集部が試食しておすすめするスイーツを紹介します。
新宿の天空でいちご三昧!小田急ホテルセンチュリーサザンタワーの「ストロベ
Feb 4th, 2021 | kurisencho
新宿駅南口のバスタや新宿高島屋の近くにある「小田急ホテルセンチュリーサザンタワー」20階にて、ホテル初の試みとなる「ストロベリーフェア」が開催されています。3月末までと長めのフェア。さっそく試食させていただいたいちごスイーツとデザートドリンクを紹介します!
【食べて、飲んで、旅をして7】都心から1時間の深大寺で温泉、そば、妖怪に
Feb 2nd, 2021 | 大泉りか
海外旅行と飲酒が趣味で、ナイトスポットから子連れ旅まで、さまざまな旅を経験してきた作家・大泉りかが、旅の思い出を気ままに綴ります。今回は、東京都調布市深大寺への日帰り旅です。
5万円相当が2万円に!A5ランク宮崎牛が衝撃価格の「あんず お肉の工場直
Feb 1st, 2021 | Nao
旅行に行きづらい今。「せめてグルメで旅気分を味わいたい」と言う人に朗報です!和牛の最高峰とも称さられる「宮崎牛」を衝撃価格で販売する精肉専門店が勝どきに1月29日(金)オープン!さらに2月4日 ... more