
(C) 石川県観光連盟
今回は、日本海に突き出す石川県の能登半島の一部、能登半島国定公園にも指定される能登島を紹介します。
キャンプ、ゴルフ、シーカヤックなどのアウトドアを楽しめるレジャーの島として有名ですが、実は北陸の海で野生のイルカを間近で見られる唯一の場所。
新幹線でぐっと行きやすくなった北陸の観光地です。ぜひともチェックしてみてくださいね。
能登島には野生のイルカに最適な内海が広がっている
そもそも能登島とは、半島そのものに抱き込まれるような形で浮かぶ小さな島。能登半島の東は富山湾。その湾に面した半島の東岸は大きく凹んでいます。そのくぼみに能登島は浮かんでいるのですね。
能登島と能登半島のすき間(大口瀬戸と小口瀬戸)からは海水が流れ込み、島の周囲には内海(七尾湾)ができています。さらに島自体が外海との間にふたをするように浮かんでいるため、七尾湾はとても穏やか。この自然環境が、野生のイルカの生息地として適しているそうです。
北半球で最北!? 能登島には11頭のイルカが暮らしている
七尾湾で暮らすイルカは、ミナミバンドウイルカ。
調べてみると本来は暖かいエリアに住むイルカで、北陸の能登島のような冬の寒い場所に住むケースは、極めてまれなのだとか。七尾湾の穏やかな海と、えさとなる小魚が豊富に暮らしている環境がイルカを定住させたのだと考えられていますが、一説には北半球で最北限に暮らすミナミバンドウイルカとの話も。
最初は2頭が確認され、年月を経るほどに繁殖が進んで、執筆時点の現在では11頭が観測されているといいます。住人からも大事にされています。
野生のイルカと一緒に泳ぐツアーも
ストレスを与えない範囲で、イルカを船の上から眺めるツアーも開催されています。
能登島観光協会に連絡を入れれば、沖合まで連れていってくれる船乗りを紹介してもらえます。
また、イルカと一緒に泳ぎたい人には、地元の会社(能登島ダイビングリゾート/Dolpin smile)が体験ダイビングのサービスを用意しています。
シーカヤックで海上からイルカとたわむれる方法も。こちらは地元のスクール(カヌーあいらんど)に連絡を入れてみてください。
能登島へは金沢から電車やレンタカーで
能登島へのアクセスは主に2通りあります。
能登半島の東岸、富山県の氷見(ひみ)市の方面から自動車で北上するルートと、半島の西側、金沢市の方面からJR七尾線やレンタカーで目指す方法です。いずれにせよ島に訪れる際には、前もって能登島観光協会や各種の連絡先とコンタクトをとって、イルカを間近で見るための段取りを整えておいてください。
能登島周辺で一泊をしたい場合は、対岸にある和倉温泉がベスト。過去記事「秋に訪れたい、夏の疲れを癒す北陸のとっておき温泉郷3選」でも触れた有名な温泉地です。
全国に名を知られる加賀屋もある温泉街。併せてチェックしてみてくださいね。
[ひょっこり能登島 島の旅 – 能登島観光協会]
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【5月ベストシーズンの国内旅行先】小樽「青の洞窟」クルージング・青森県「
May 24th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。5月第4週は、そのときに楽しみたいアクティビティをチェック! クルージングで行く小樽の「青の洞窟」、ハイキングでめぐる青森県の「青池」、砂浜のドライブを楽しめる石川県の「千里浜」、カヌーで渡る山梨県の「鵜の島」、日本最小のホタルを観賞できる「石垣島」の5カ所を紹介します。
【日本三大朝市】岐阜「宮川」・石川「輪島」・千葉「勝浦」の歴史と魅力
May 5th, 2023 | あやみ
新鮮な野菜や魚介類、その地域の特産物などが並ぶ朝市は、見て回るだけでも楽しいですよね。日本にはいくつかの有名な朝市がありますが、岐阜県高山市の「宮川朝市」・石川県輪島市の「輪島朝市」・千葉県勝浦市の「勝浦朝市」が日本三大朝市に挙げられます。そこで今回は、それぞれの歴史と魅力をご紹介!
【日本三大庭園】水戸「偕楽園」・金沢「兼六園」・岡山「後楽園」の共通点と
Nov 18th, 2022 | 内野 チエ
四季折々の自然の調和と、わびさびを感じさせる日本庭園。そこには日本独自の文化や情緒が漂い、国内だけでなく海外からも庭園を一目見ようと、たくさんの人が訪れています。全国各地にある庭園の中でも、「日本三大庭園」に数えられる名園とはどこなのでしょうか。3つの庭園の特徴や歴史的背景、見どころなどを紹介します!
【11月ベストシーズンの国内旅行先】兼六園や清水寺のライトアップ・香嵐渓
Nov 2nd, 2022 | TABIZINE編集部
毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップします。11月第1週は、その月の祭りやイベントに注目! 季節の花が咲き誇る東京都の「酉の市」、石川県の「金沢城・兼六園ライトアップ」、京都府の「清水寺夜間特別拝観」、愛知県の「香嵐渓もみじまつり」、山梨県の「富士河口湖紅葉まつり」を紹介します。
星野リゾートの『OMO5 金沢片町』は金沢初心者に最適の都市ホテルだった
Oct 25th, 2022 | 坂本正敬
星野リゾートの都市ホテル『OMO5 金沢片町』に泊まった後、筆者にとっては通い慣れたまちの風景の「解像度」が何メモリも上がった、そんな気がしました。OMOレンジャー(ホテル周辺をガイドしてくれるスタッフ)とのまち歩きからホテルの体験プログラムまで、「OMO」の宿泊体験記を紹介します。金沢旅行を近く予定している人、特に、初めて金沢へ訪れる人は、最後までぜひ読んでみてください。
金沢から日帰りで楽しめる通なモデルコース!「加賀の國」の海鮮丼・絶景・川
Oct 13th, 2022 | Nao
金沢の南西部、霊峰白山の麓に広がる「加賀の國」。加賀市、小松市、能美市、川北町、白山市、野々市市を指し、九谷焼をはじめとする伝統工芸や豊かな自然美、温泉、山海の味覚など、訪れる旅人を魅了してやみません。そう、北陸旅で金沢だけを巡るのは実にもったいないこと! そこで今回は、金沢から日帰りで行ける加賀の国の旅モデルコースを、筆者の体験ルポでご紹介しましょう。
石川県のJR加賀温泉駅から見える巨大観音の正体は?【編集部ブログ】
Aug 30th, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、石川県・加賀市のJR加賀温泉駅からも見える巨大観音にフォーカス。観音院 加賀寺(旧 ユートピア加賀の郷)に鎮座する加賀大観音とは!? 昔は遊園地や温泉ホテルもあり、かなりバブリーだったそうな……。
【日本最古を探せ】西南戦争の慰霊碑・兼六園の「日本武尊像」にまつわる不思
Aug 27th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の銅像「日本武尊像」を紹介します。
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【日本の禁足地18選】美しくも恐ろしい!オソロシドコロ・八幡の藪知らず・
Aug 13th, 2022 | あやみ
【2022年9月16日更新】禁足地とは、歴史や宗教的な背景などで立ち入りが禁止されている場所……。日本全国には、一般人の立ち入りが禁止されていたり、限られた人しか入ることができないスポットなどが点在しています。今回は、美しくも恐ろしい日本の禁足地を12ヶ所ご紹介。なんと東京23区にも禁足地が存在するんです。いずれのスポットも、圧倒的な神秘のパワーを感じますよ。