TABIZINE編集部の山口です。
昨日新潟の巨大像について書いていたら、昨年加賀温泉にいったときに遭遇した巨大観音のことを思い出しました。
>>巨大像がインパクトすごすぎる新潟の温泉「西方の湯」【編集部ブログ】
車窓から見える巨大観音が気になりすぎて
加賀温泉駅に向かってタクシーで移動中、車窓からなんだか気になるものが見えたんです。
むむ!? あれはもしや、巨大観音では!?
金ピカです。巨大観音が近づくにつれ、その正体を知りたくてたまらなくなります。そう、筆者は巨大なものが怖いくせに近づきたくなる習性があるんです。駅に着くと、新幹線発車まで30分。再びタクシーに飛び乗り、言い放ちました。
「あの巨大観音までお願いします!」
運転手さんは言います。「本当にあんなとこ行くの? 物好きだねえ。地元の人は誰も行かないよ〜」
いいんです。溢れる好奇心をおさえることができないんです。
「すみませんが、30分後の新幹線に乗らなきゃいけないので、行ったらすぐ戻ってもらえますか?」
ますます運転手さんから不思議そうな目で見られましたが、いいんです。とにかくこの目で間近で見たいんです。
「ちなみに中には入れるんですか?」
「ああ、やってたりやってなかったり、よくわからないんだよねえ。こないだお客さん乗せて行ったときはやってなかったなあ」
うーん、今日はやってるといいなあ。でも中に入る時間はないからどっちでもいいか。そう思っている間にどんどん観音に近づいてきて興奮。
到着!入場料は500円
駐車場に到着すると、「拝観時間9:00〜17:00 」「拝観料 中学生以上 500円・小学生以下無料」「観音院 加賀寺」の看板があります。よし! やってる!
入り口に続く階段を登ります。
「ええ、入り口まで行くの? 物好きだねえ」背後から運転手さんの声が聞こえますが、ここまで来て入り口まで行かない選択肢はありません!
中は結構広いらしい
入り口にはマップがあります。「加賀の郷」と書かれているのは、昔の名称のままのようです。お目当ての「大観音像」の他にも、「加賀三十三間堂(千手観音像・シルクロード釈迦八相)」「梵鐘佛堂」「五重塔」などいろいろと見どころがあるようです。
拝観時間は夏期(3月〜11月)9:00〜17:00のようです。受付は無人で、「作業中なので拝観される方は賽銭箱に拝観料を」と書いてありました。
73mの巨大観音!無人の寺に音楽が流れる
入り口から見た巨大観音。高さ73mもあるそうです。大きい……大きすぎてちょっと怖い。
正式名称は「慈母観音菩薩」。筆者ら以外は施設の方も客も誰もおらず、どこからともなくシンセサイザーっぽい音楽が流れています。「日本でも有数の高さを誇る、赤子を抱いている大観音さま」だそうです。
ん? 赤子!?
ズームして見ると……あ! 本当に赤子を抱いていらっしゃいます!
さらにズーム! ん? ビーム!? 一瞬額の赤い印が光ったように感じたのは気のせいでした。
さらにズームすると、たしかに赤子です。赤子の大きさは16mあるそうです。奈良の大仏さまの座高とほぼ同じ大きさだそうです。なんと、奈良の大仏を抱くレベルの巨大さ……恐るべし。
そしてあちこちに開いた四角い窓を見て大観音はやはり登れる構造なのだなと察します。
ものすごく登りたい! 登れなくても中に入って拝観したい! しかしもう、タイムリミットが迫っています。新幹線発車までに、駅まで戻らねばなりません。無念です。
御朱印やお守りも
入り口には御朱印(300円)やお守りなどもありました。
昔はテーマパークだった
今は廃墟になっている観音温泉ホテルの看板
帰り道、タクシーの運転手さんが言いました。
「あそこ、昔は遊園地だったんだよね。ジェットコースターや観覧車なんかもあったし、温泉ホテルもあって。家族5人で行って、1日で10万くらい使ったことあるよ」
えええーーー!! 運転手さん、その話先に聞きたかったです! でも高すぎませんか? 私USJで家族4人で10万円使ったことありますけど、何十年も前でその額は……
「バブルの頃だから、それでも全然大丈夫だったんだよね。高いけどまあいいか、みたいな。いい時代だったよね」
その後調べてみると、バブルの頃巨額がつぎ込まれテーマパークとして建設されたこと、その後閉鎖されたり、運営が変わったりする中でトラブルもあったこと、今は遊園地もホテルも閉鎖され、加賀寺のみ運営されていることなどを知りました。
謎多き加賀大観音、絶対いつかリベンジします。
加賀大観音|観音院 加賀寺
石川県加賀市作見町観音山1−1
※2021年4月時点の情報となります。
>>目からビーム!?巨大土偶が鎮座する【JR五能線木造駅】
>>珍しい「アフロ大仏」で有名に。京都・金戒光明寺の「五劫思惟阿弥陀仏」
>>【石川県 加賀 山代温泉】箱入り温泉卵がかわいくてお土産におすすめ!
TABIZINE Editor's Blog
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
【90秒でわかる「OMO5金沢片町」ってどんな宿?】現地取材で見つけた魅
Oct 5th, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINE10周年企画、第1弾は星野リゾートとコラボ! 国内55施設の特徴を、現地取材をもとに90秒でわかる厳選再編集でお届けしていきます。さらに10周年記念として、10組20名様に星野リゾート人気施設の宿泊券プレゼントも! 第24回は金沢一のグルメタウン片町に建つ「OMO5金沢片町 by 星野リゾート」です。
【90秒でわかる「界 加賀」ってどんな宿?】現地取材で見つけた魅力と過ご
Oct 4th, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINE10周年企画、第一弾は星野リゾートとコラボ! 国内55施設の特徴を、現地取材をもとに90秒でわかる厳選再編集でお届けしていきます。さらに10周年記念として、10組20名様に星野リゾート人気施設の宿泊券プレゼントも! 第23回目は、しっとりと雅な時間が過ごせる「界 加賀」です。
鉄道好きの絶景グルメ旅【1】のと鉄道編 トトロ岩と絶品生牡蠣
Aug 12th, 2023 | 伊藤 宏美
鉄道好きで鉄道写真のために全国を回る写真家の伊藤宏美が、カメラを持って出かける「鉄道好きの絶景グルメ旅」。各地で見つけた絶景や絶品ローカルグルメなど、素敵な出会いを紹介します。今回は石川県・のと鉄道の旅です。
【金沢のおすすめ土産】しっとりと美しい佇まいと上品な味「山野草<さんやそ
Mar 2nd, 2023 | Chika
石川県金沢市にある和菓子屋さん「柴舟小出(しばふねこいで)」から販売されている「山野草(さんやそう)」。うつりゆく山野の姿を和菓子にしたというその姿は、佇まいや彩りも美しく上品な味わい。金沢土産にはもちろん、手土産にもおすすめです。
ゆらゆら揺れて起き上がる!縁起のいい金沢土産「あいそらしモナカ 八幡さま
Feb 19th, 2023 | Mayumi.W
金沢のお土産として有名な、郷土玩具「加賀八幡起上り」を模した縁起のいい銘菓「加賀八幡 起上もなか」。今回は、そんな「起上もなか」を販売している『うら田』の新作「あいそらしモナカ 八幡さま」を実食しました。自分で最中種に中身を詰めて作る最中は楽しさいっぱい! 最中が起き上がり小法師になる詰め方や、つぶあんといちごクリームの2種類をミックスした味も試します。
【石川県・金沢の縁起がいい人気土産】迷ったらこれ!金沢 うら田「加賀八幡
Feb 18th, 2023 | 山口彩
金沢のお土産といえば、やはりお菓子が人気。今回紹介するのは、一度見たら忘れられないおしゃれなパッケージの定番和菓子、金沢 うら田の「加賀八幡 起上もなか」です。縁起物でだるまのようにコロンと可愛い個包装だから、ばらまき土産にも重宝します。1個税込173円でこの可愛さは秀逸。賞味期限は製造日より15日間と日持ちもし、金沢駅でも買えます。これは絶対、もらったらうれしい!
なんだこれは!石川県の縁起物、七尾銘菓「ながまし」がクセになる【編集部ブ
Feb 13th, 2023 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、北陸観光PR会議の地域ブースでいただいた石川県・七尾銘菓「ながまし」について。縁起のよいお菓子として地元で愛される「ながまし」。実は見るのも食べるのも初めてだったんですが、ただのあんこ餅だと思って食べてみると、そのクセなる味わいに驚きました。
すべてが上質。雅な時間を過ごせる温泉宿「界 加賀」【星野リゾート宿泊記】
Feb 7th, 2023 | Chika
石川県加賀市にある星野リゾートの温泉旅館「界 加賀」。多くの文化人を迎えてきた白銀屋の建物を受け継ぎ、新しい感性を吹き込んだ、まさに伝統とモダンが融合する温泉旅館です。伝統建築をはじめ、加賀友禅や加賀水引や九谷焼など、伝統工芸が至るところに散りばめられているのも魅力。加賀文化を思う存分楽しめる、界 加賀での滞在をレポートします。※本記事は2021年5月3日掲載のものに最新情報を加筆修正して配信しております。
【金沢のおすすめ土産】可愛すぎて癒される「金澤文鳥」の正体は斬新な羊羹菓
Nov 12th, 2022 | 山口彩
石川県・金沢のお土産として今人気の「金澤文鳥」。もらったらうれしいおしゃれなお菓子として、SNSでも話題です。味は2種類ありますが、今回は、看板文鳥の加賀紅茶味を実食ルポ。これまでの常識を覆すような新しい羊羹のお味は!?
星野リゾートの『OMO5 金沢片町』は金沢初心者に最適の都市ホテルだった
Oct 25th, 2022 | 坂本正敬
星野リゾートの都市ホテル『OMO5 金沢片町』に泊まった後、筆者にとっては通い慣れたまちの風景の「解像度」が何メモリも上がった、そんな気がしました。OMOレンジャー(ホテル周辺をガイドしてくれるスタッフ)とのまち歩きからホテルの体験プログラムまで、「OMO」の宿泊体験記を紹介します。金沢旅行を近く予定している人、特に、初めて金沢へ訪れる人は、最後までぜひ読んでみてください。