TABIZINE > ヨーロッパ > ドイツ > 現地ルポ/ブログ > このままでいいの?日本人〜ドイツより長時間働くのに生産性が低い日本〜

このままでいいの?日本人〜ドイツより長時間働くのに生産性が低い日本〜

Posted by: 春奈
掲載日: Jul 15th, 2016.
4人の読者が参考になると評価
Facebook はてなブックマーク LINEで送る コメント

「有給休暇国際比較調査2015(Expedia実施)」の結果からなんとも休みベタな日本人の姿が明らかになりました。調査結果に加え、よく「日本と似ている」と言われるドイツの労働事情をあわせてご紹介します。


日本の有給消化率はワースト2位

有給消化率ワースト○位!休みベタな日本人とメリハリ型のドイツ人

今回調査対象となった26か国中日本の有給消化率はワースト2位(支給日数20日、消化率60%)。上位を占めたのはいずれも支給日数30日、消化率100%のブラジル、フランス、スペインです。反対に最下位だったのが支給日数15日、消化率40%の韓国でした。

「有給消化率100%」なんて日本で働く多くの人にとっては夢のような話ではないでしょうか。日本では形式的には有給休暇をとりながら出勤する人もいるので、実態としては60%よりさらに低い可能性もあります。

意外にも休み不足を感じていない日本人

有給消化率ワースト○位!休みベタな日本人とメリハリ型のドイツ人

国際的に見ても有給消化率が低い日本ですが、そのわりに「休み不足だ」と感じている人の割合が少ないことが明らかになりました。

休み不足を感じている人の割合はシンガポール、香港、インド、スペイン、イタリアが上位を占め、日本で休み不足を感じている人の割合はわずか39%。

長期休暇がとりづらく残業も多い環境にしては、この数字は低いといえるのではないでしょうか。30日もある有給休暇を100%消化しているのにまだ休み不足を感じている休暇に貪欲なスペイン人に比べると、日本人は仕事を重視する国民だといえそうです。

春奈

Haruna ライター
和歌山出身、上智大学外国語学部英語学科卒。2度の会社員経験を経て、現在はフリーランスのライター・コラムニスト・広報として活動中。旅をこよなく愛し、アジア・ヨーロッパを中心に渡航歴は約60ヵ国。特に「旧市街」や「歴史地区」とよばれる古い街並みに目がない。半年間のアジア横断旅行と2年半のドイツ在住経験あり。現在はドイツ人夫とともに瀬戸内の島在住。


,,, | 豆知識,現地ルポ/ブログ,ヨーロッパ,ドイツ,現地ルポ/ブログ,豆知識


ドイツの現地ルポ/ブログ関連リンク

レーゲンスブルクの街並み夕暮れ レーゲンスブルクの街並み夕暮れ
ボートツアー ボートツアー


ヴェルテンブルク修道院2 ヴェルテンブルク修道院2
ベルリンの新空港「ブランデンブルク国際空港」 ベルリンの新空港「ブランデンブルク国際空港」
ミュンヘンの再開発エリア「ヴェルクスフィアテル-ミッテ」 ミュンヘンの再開発エリア「ヴェルクスフィアテル-ミッテ」
ミュンヘン郊外のビール醸造所「アインガー」 ミュンヘン郊外のビール醸造所「アインガー」
南ドイツのプレッツェル工房を見学 南ドイツのプレッツェル工房を見学

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT

#ドイツ人 #日本人 #有給休暇 #比較