
フランスの夏の代表的な料理といえば、ラタトゥイユ。夏野菜を長時間煮込んだラタトゥイユは、野菜の甘みがたっぷりで、冷やしたものはさっぱりと食べることができます。まさに夏バテの時なんかにぴったりの料理。ラタトゥイユは単純な料理に見えますが 、各家庭にレシピがあると言われているほど実は奥深い料理なのです。
今回はニースに伝わる伝統的なラタトゥイユのレシピと、時間がない方用に手間隙かけない簡単なレシピの2種類を紹介したいと思います。
材料 4人分
トマト 750g
ズッキーニ 500g
茄子 500g
玉ねぎ 500g
ニンニク 一片
オリーブオイル
タイム、バジル、イタリアンパセリ(お好みで)
塩
伝統的なレシピ
1、お湯にトマトをつけて皮を剥き切ります。ズッキーニと茄子も皮を剥きます。各野菜お好みの大きさに切ります。
2、大きめの鍋にオリーブオイルを多めに入れ、ニンニクで香りづけをして、トマトを入れます。弱火で煮ていきます。
3、オリーブオイルを入れたフライパンで玉ねぎを炒め、蓋をかぶせ弱火で煮ます。茄子、ズッキーニも同様に。各材料がしんなりとしてきたら、2の鍋に入れて煮込みます。
4、タイム、バジル、イタリアンパセリをお好みで入れます。
5、1時間ほど煮て、塩で味を整えます。完成。
簡単レシピ
1、お湯にトマトをつけて皮を剥き切ります。ズッキーニと茄子も皮を剥きます。各野菜お好みの大きさに切ります。
2、大きめの鍋にオリーブオイルを多めに入れ、ニンニクで香りづけをして、全ての材料を入れます。少し炒めて蓋をかぶせて弱火で煮ます。
3、途中タイム、バジル、イタリアンパセリをお好みで入れます。
4、2時間ほど煮て、塩で味を整えます。完成。

(C)Nanako Kitagawa
熱いまま食べるのもよし、冷蔵庫で冷やして食べるのもいいでしょう。また白身魚に添えるとソース代わりにもなりますよ。次はラタトゥイユを使ったアレンジ料理をご紹介。
ガーリックトーストに乗せた簡単なおつまみ

(C)Nanako Kitagawa
ラタトゥイユを多めに作ってしまったという方にアレンジバージョンをご紹介したいと思います。
バゲットを切り、すり潰したニンニクを塗り、オリーブオイルで表面を焼きます。その上にラタトゥイユをのせれば、お洒落なオードブルに大変身。白ワインやロゼワインのおつまみになります。
カレー味のラタトゥイユ丼

(C)Nanako Kitagawa
ラタトゥイユを作り過ぎて飽きてしまったという方におススメなのが、ラタトゥイユ丼。ラタトゥイユにカレーのルゥを混ぜて、少し煮込んだものをご飯の上にのせて、そその上に温泉卵をのせます。立派な一品となります。
ラタトゥイユはシンプルな料理ゆえ、材料の質で味も変わってきます。夏の太陽をたっぷり浴びた野菜を使ったラタトゥイユは甘みもより一層引き立ちます。暑いこの夏、新鮮な野菜を手に入れたら、フランスの夏の風物料理ラタトゥイユ、ぜひ試してみてくださいね。
[Photo by shutterstock.com]

Nanako Kitagawa ライター
2007年よりフランス在住。パリ第八大学大学院を卒業。専攻は文化コミュニケーション。趣味は映画、読書、写真、雑貨、料理、街歩き、カフェ巡り。初めて訪れたその日からすっかりパリの街に魅了され、今日も旅をするようにパリの街を歩き回る。
フランスでクラフトビール醸造工房が人気の理由とは?現地から実情をレポート
May 26th, 2022 | 北川菜々子
フランスと言えば「ワイン!」とすぐに思い浮かべるぐらいのワイン大国ですが、実は近年、ビールの人気が高まってきています。スーパーにも大規模なクラフトビール売り場があるぐらいの流行りっぷり。そして最近では出来立てのビールが飲めるクラフトビール醸造工房で、バーのように飲むスタイルが定着しつつあります。実際にパリの近郊にあるクラフトビール工房を訪れてみたので、現地からレポートします。
【日本が1番のウニ】実は世界で2番目に食すフランスで人気の「ウニ祭り」へ
Mar 11th, 2022 | minacono
世界でもっとも多くウニを消費しているという日本に次ぎ、2番目にウニを食しているというフランスで、「ウニ祭り」へ訪れました。南仏の小さな港町「Carry-le- Rouet(キャリー=ル=ルエ)」で50年以上続く、毎年2月の恒例イベントです。心地よい雰囲気のなかで開催される人気イベントの様子をレポートします!
パリ・リヨン駅に駅弁「鶏めし」で有名な花善が期間限定オープン【現地レポ】
Feb 19th, 2022 | 北川菜々子
パリの駅の中でも、主要駅のひとつリヨン駅に、2021月年11月より半年間の期間限定で、鶏めしで有名な駅弁屋「花善」がオープンしました。過去、何度かリヨン駅で駅弁屋が出店しており、フランス人にはなかなか好評だった模様。さて、今回はどのような駅弁が販売されているのでしょうか。現地からレポートします。
“コロナ太り”に効く!?フランスで人気の低糖質お菓子「ジェルブレ」の味は
Feb 9th, 2021 | 北川菜々子
スティホームが続き、外で身体を動かす機会も、めっきり減ってしまい、コロナ太りが気になる・・・という人も多いのではないでしょうか。そんな中、日本ではコンビニなどの低糖質お菓子がますます人気と聞き、筆者が住むフランスにはどんな低糖質お菓子があるのか気になり、早速スーパーで探してみました!現地からレポートします。
【世界ひとり飯34】フランス・リヨンの「ブション」で地元の伝統美食を気軽
Oct 18th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。今回は、フランス・リヨンの「ブション」をご紹介します。ブションは、リヨンでリヨン伝統料理を楽しめる気軽なレストランの呼び名です。
【世界ひとり飯33】パリのフォーがおいしい理由はその歴史にあった!?
Oct 11th, 2020 | 石黒アツシ
ベトナム料理にもいろいろありますが、フォーはその代表格。日本のスーパーにも麺とスープのセットが売られていることもあります。そのフォーですが、実はパリでもおいしいんです。その理由は、フランスとベトナムの歴史にありました。世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。今回は、フランス・パリのレストランでフォーをいただきます。
【世界ひとり飯19】洗練された中東料理、パリのレバノン料理がおすすめな理
Jul 5th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。パリで食べるレバノン料理です。フランスとレバノンの関係を知ると、パリで食べるレバノン料理がおいしい理由がわかります。
【世界ひとり飯(1)】フランス北部、リールの「うさぎの巣穴小食堂」で“北
Jan 18th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った食べ物をご紹介。今回は“北フランス料理”です。フランス北部に位置する「Lille(リール)」。その郊外にある「ESTAMINET LE TERRIER」は北フランスの料理を出す小食堂「ESTAMINET(エスタミネ)」です。この小さいレストランで体験できる地元ならではのグルメをご紹介します。
ありえない! 日本人がフランスの食卓で驚いたこと5つ 〜チーズを食べるの
Jan 8th, 2020 | sweetsholic
日本国内でフレンチというと、少々格式高いイメージがありませんか? ですが、一般家庭での食事風景はとてもカジュアルです。カジュアルを通り越して、フランス人のワイルドさに驚くことも!? そんな知られざる一面を、どうぞお楽しみください。
凱旋門近くで絶品ムール貝のバケツ蒸しを実食!「Leon de Bruxe
Jan 1st, 2020 | 西門香央里
パリの凱旋門近くにある「Leon de Bruxelles (レオン・ド・ブリュッセル)」をご存知ですか?ここは連日お客さんがたくさん訪れるムール貝のバケツ蒸しが食べれる人気のレストランです。スープまで美味しいムール貝を早速食べに行ってみました。