[paging_toc]
「ヴォーカルフライ」って?
前述でもお伝えした通り、「セクシー」さを求めるアメリカ人にいま流行中なのが「ヴォーカルフライ」という話術。「Vocal=声」「Fry=揚げる」という二つのものを掛け合わせたこの言葉は、わざと会話の途中や文末に揚げ物をするときに鳴る唸り声のような低温のバイブレーションを入れることでセクシーに見せるという、アメリカならではの声帯テクニックです。
あまりにも人気となり多くの人が実践するようになったことで、「The New York Times」 やアメリカの大手チャンネル「NBS」 でも特集を組まれるほど社会的なブームとなったこのヴォーカルフライ。ただこれには否定的な人たちがいるのも事実で、特に年配の人たちからは「理解できない」「下品に聞こえる」という声も多く挙がっています。賛否両論あるこのヴォーカルフライですが、人気の火を付けたのはある「セレブリティ」の存在でした。
実践しているセレブ
一躍ヴォーカルフライを世の中に広めたのは、彼女たちの注目の的であるハリウッドスターやポップシンガー、モデルたちの存在です。代表的な例でいうと一世を風靡したブリトニー・スピアーズの「Baby One More Time…」の歌い始めや、Ke$haの「Blah Blah Blah ft. 3OH!3」などでヴォーカルフライを確認することができます。セクシーでワイルドなイメージのある彼女たちの影響は瞬く間に他のセレブにも広まり、キム・カーダシアン、ケイティ・ペリーなどもよくヴォーカルフライを使うようになりました。日本と同じように流行の裏にはいつも「有名人たち」の存在が隠されており、アメリカ女性にとっては大切なトレンドのアンテナとなっています。
女子大生の2/3が実践!?
アメリカの人気Youtubeチャンネル でも確認できるように、論文の統計によるとなんと2/3のアメリカの女子大生がヴォーカルフライを使って会話をしていると言われている昨今。いまやこのヴォーカルフライはブームというよりも日常の一部として何の違和感もなく使われています。筆者もアメリカで生活をしているときに、多くの女性が言葉の節々に「Like…(みたいな)」のような若者言葉を入れること、そしてヴォーカルフライを使った会話をしていることに気付き「これがアメリカの流行なのか」と文化の違いに日々驚かされることがありました。
「所変われば品変わる」という言葉があるように、国によって変わるその国の「流行」。アメリカ映画はもちろん、スターバックスやレストランなどでも耳を澄ませば誰でも簡単にヴォーカルフライを確認することが出来ますが、特にニューヨーカーなどは使う頻度は他の地域に比べると高いよう。たまに「やりすぎ!」と突っ込みを入れたくなるような人もいるほど、英語に慣れていない人でも簡単に聞き取れることが出来る、ヴォーカルフライ。今度アメリカへ旅行する機会があればそんなことにも意識してみると、一味違ったアメリカ文化に触れることが出来るかもしれません。
[The New York Times ] [NBC NEWS ] [The Mental Floss ] [All Photos by shutterstock.com ]
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Saya Meguro ライター
北海道出身。NZや日本をヒッチハイク縦断してみたり、ヒマラヤに登ってみたり、スペインで盗難に遭ってみたり。とにかくワクワクすることがすき。将来の夢は湖畔のちかくに家を建てて、動物と自然に囲まれて暮らすこと。
「セラピー犬」が大活躍する世界一の空港とは?【旅に関する面白いギネス記録
Apr 15th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、世界で最も犬が活躍する空港を紹介します。
【世界三大美術館】エルミタージュ・ルーブル・もうひとつは葛飾北斎を見られ
Mar 24th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、旅の目的地にもなる世界三大美術館を紹介します。
【あの国はなぜ親日国なのか?】日米関係がこれまで以上に重要になる理由
Feb 13th, 2023 | アンダルシア
世界には「親日」といわれる国や地域がたくさんあります。海外旅行をするときも、親日国を訪れると、なんとなく過ごしやすかったり、現地の人とのコミュニケーションがスムーズだったり、なんてことがないでしょうか? そこで、比較政治や国際政治経済を専門とする政治学者が、なぜその国や地域が親日なのか、政治や歴史の背景から解説します。
【世界の立入禁止スポット人気記事ランキング】遺跡や聖地・心霊スポットまで
Jan 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
遺跡や宗教の聖地、人が住まなくなった廃墟の街、心霊スポットなど、世界のミステリアスで美しい立入禁止スポットを紹介する連載「世界の立入禁止スポット」。これまで公開した記事の人気ランキングを発表します。
【世界の立入禁止スポットvol.8】坑内火災の恐怖!50年以上燃え続ける
Dec 25th, 2022 | あやみ
フィラデルフィアから北西に約2時間。ペンシルバニア州「セントラリア」では、現在もなお、坑内火災が続いています。今回は、そんな立ち入ると危険な町、セントラリアにフォーカス。なぜ火災が起こったのでしょうか? いつまで火災は続くのでしょうか? 詳しく紹介します。
【世界三大瀑布】「ナイアガラ滝」とあと2つは?新宿ー原宿の距離より長い南
Dec 23rd, 2022 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、見る人を圧倒する観光スポット「世界三大瀑布」を紹介します。
【今行ける海外2022】「アメリカ」の渡航条件情報・ワクチンやパスポート
Nov 19th, 2022 | TABIZINE編集部
新型コロナウイルスに関連して、海外への渡航条件や入国制限措置は刻々と変化しています。海外旅行の際は、最新情報の事前確認が必須です。世界各国・各エリアの入国に関する情報から、帰国の際の水際対策までをまとめてお届け! 今回は2022年11月時点でのアメリカの情報を紹介します。
【世界の立入禁止スポットvol.4】米政府が存在すら認めていなかった軍事
Oct 30th, 2022 | あやみ
UFOやオカルト好きなら一度は興味を持ったことがあるであろうアメリカ・ネバダ州にあるエリア51。実は2013年まで米政府はこの軍事施設の存在を認めていませんでした。今回は、そんな世界的に有名な立入禁止スポット「エリア51」の秘密に迫ります。なぜ米政府から「存在しないもの」とされてきたのでしょうか?
【ニューヨーク旅学事典19】911の記憶「ワールドトレードセンター」
Sep 11th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「ワールドトレードセンター」について。
今行きやすい国ランキング!外国人観光客訪問数ランキングTOP10の入国緩
Aug 28th, 2022 | あやみ
欧州を中心にコロナによる入国規制がなくなりつつある今。円安、燃油高、物価上昇率などの影響が少なく、もっとも行きやすい国はどこでしょうか? 今回は、まさに今、行きやすい国TOP4をご紹介。また、2019年の外国人観光客訪問数ランキングTOP10と、それぞれの国の現在の入国緩和状況もあわせてご紹介します。