
世界には国名を聞くだけで「なんかいいな」、「行ってみたい」と言う国が幾つもありますよね。願わくば世界の人たちにとって日本もその1つに入っていてほしいですが、みなさんが国名を聞くだけでいいイメージがある、言い替えれば“ブランド力”を高く感じる国と言われれば、どこを思い浮かべますか?

そこで今回はマーケティング調査などを世界規模で行うGfKが発表した「Anholt-GfK国家ブランド指数(NBISM)2016年調査」から、世界50か国の中で特にブランド力の高い国TOP10を紹介したいと思います。
6位~10位

上述の調査は国家ブランディング調査として世界最大規模。輸出、統治、文化、人々、観光、移住と投資の6分野に関するイメージ調査を、18歳以上の協力者20,353人に行っています。
評価対象は北米から南米、ヨーロッパ、アジア、太平洋地域、中東、アフリカなどに位置する50か国。例えばアジアでは日本、韓国、中国の東アジア3か国、インド、タイ、インドネシア、シンガポール、台湾などですね。
そうした選択肢の中から選ばれたTOP10として、6位~10位に以下の国々が挙げられていました。
第6位・・・イタリア
第7位・・・日本
第8位・・・スイス
第9位・・・オーストラリア
第10位・・・スウェーデン
日本が7位にランクインしましたね。2015年調査で日本は6位。イタリアが7位でした。2016年は順位が入れ替わる形になりましたが、そうそうたる顔ぶれの中で日本がランクインしている点はうれしいですよね。
1位~5位

さらに上位の国々はどこなのでしょうか? TOP5は以下の通りになりました。
第1位・・・アメリカ
第2位・・・ドイツ
第3位・・・イギリス
第4位・・・カナダ
第5位・・・フランス
いずれもG7と呼ばれる先進国の国々ですね。6位のイタリア、7位の日本もG7のメンバー。そう考えると、上位7か国は全てG7のメンバーだと分かります。
上位ランクインしているのは基本的に北米かヨーロッパの国々です。その中で唯一、東アジアの一員でもある日本がランクインしている点には、あらためて驚かされます。
ちなみに上位の国々は、日本人からもブランドイメージが高い様子。日本政府観光局の2014年の資料によると、日本人が海外旅行先として選んだ国No.1は米国。1年で渡航した人の数は362万人でした。ご近所の中国に向かう渡航者が271万人だった点を考えると、米国人気の高さが分かりますよね。TABIZINEでも、ありえない!日本人がニューヨークで驚いたこと11選〜シルクのパジャマが外出着!?〜や【リレー連載】世界のスーパーマーケットをめぐる旅「第6回アメリカ編」などアメリカにまるわる人気記事が多数あります。
ドイツとフランスもヨーロッパの旅行先として、毎年70万人近くが訪れる人気ツートップです。TABIZINEでの人気記事は、フランス人はミニスカートをはかない〜フランスと日本のおしゃれ5つの違い〜や【ドイツ】これぞ天空の城!雲海に浮かぶホーエンツォレルン城など。
世界の人が日本に向けてくれている評価を覆さないように、こうした旅先での言動にも、各人が“日本代表”として注意したいですね。

[2011年~2015年 各国・地域別 日本人訪問者数 (日本から各国・地域への到着者数) – 日本政府観光局]
[Anholt-GfK国家ブランド指数2016年の結果を発表 – GfK]
[All photos from shutterstock]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
地球1周以上の距離を走行!1000万円以上の運賃がかかった世界最長のタク
Mar 18th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、旅先の移動に欠かせないタクシーの世界一を紹介します。
【あの国はなぜ親日国なのか?】王室と皇室の長年にわたる交流で親日的な「英
Sep 26th, 2022 | アンダルシア
世界には「親日」といわれる国がたくさんあります。海外旅行をするときも、親日国を訪れると、なんとなく過ごしやすかったり、現地の人とのコミュニケーションがスムーズだったり、なんてことがないでしょうか? そこで、比較政治や国際政治経済を専門とする政治学者が、なぜその国が親日国なのか、政治や歴史の背景から解説します。
今行きやすい国ランキング!外国人観光客訪問数ランキングTOP10の入国緩
Aug 28th, 2022 | あやみ
欧州を中心にコロナによる入国規制がなくなりつつある今。円安、燃油高、物価上昇率などの影響が少なく、もっとも行きやすい国はどこでしょうか? 今回は、まさに今、行きやすい国TOP4をご紹介。また、2019年の外国人観光客訪問数ランキングTOP10と、それぞれの国の現在の入国緩和状況もあわせてご紹介します。
【2022年最新版】日本が1年ぶりに単独1位に!世界最強のパスポートラン
Aug 25th, 2022 | あやみ
ビザなしで渡航できる国・地域の数をランキングにした、イギリスのコンサルティング会社「ヘンリー・アンド・パートナーズ(Henley & Partners)」の最新版が2022年7月19日に発表されました。最強ランキング常連の日本。さて、今回のランキングにはどんな変動があったのでしょうか?
18℃が熱帯夜!イギリス人は暑さに弱い【あなたが知らないイギリスの真実】
Jul 18th, 2022 | フレッチャー愛
イギリスの夏は、湿度も低く日本に比べてとても過ごすいもの。ところがイギリス人の多くは、18℃でも寝苦しい熱帯夜と感じてしまうほど暑さに弱いのです。暑さに弱い理由や、日本とは違うイギリスの暑さ対策を紹介します。
感染したらどうなる!?「脱コロナ」なイギリスでの体験記vol.2【あなた
Jun 8th, 2022 | フレッチャー愛
2022年5月現在、「脱コロナ、Withコロナ」がすっかり定着したイギリス。しかしここにきて、筆者は遂に新型コロナウイルスに感染してしまいました。前回は現在のイギリスの感染拡大状況や検査体制、法律などを紹介しましたが、今回は、実際に感染した筆者の体験談を中心にお届けしていきます。
感染したらどうなる!?「脱コロナ」なイギリスでの体験記vol.1【あなた
Jun 7th, 2022 | フレッチャー愛
2022年5月現在、「脱コロナ、Withコロナ」がすっかり定着したイギリス。しかしここにきて、筆者は遂に新型コロナウイルスに感染してしまいました。そこで今回は、感染しても隔離義務すらないイギリスでの闘病体験をお届けしたいと思います。
空前の「とんこつラーメン」ブーム到来中!【あなたの知らないイギリスの真実
Mar 27th, 2022 | フレッチャー愛
イギリスではここ数年「ラーメン専門店」が続々と開店しており、空前のラーメンブームが到来中です。そのなかで筆者が気になるのが、なぜか、その大半がとんこつラーメン店だということ。しょうゆラーメンも塩ラーメンもおいしいのに、なぜ「とんこつ」なのかを考察してみました。
冬でも半袖!季節感ゼロのファッションの謎【あなたが知らないイギリスの真実
Mar 15th, 2022 | フレッチャー愛
イギリス人は「衣替え」をしません! 制服に「夏服」「冬服」も存在せず、1年を通じて好きなときに好きなものを着るイギリス流のファッションスタイルの真実に迫ります。
実は96%がティーバッグ!?紅茶の意外な話【あなたが知らないイギリスの真
Feb 26th, 2022 | フレッチャー愛
有閑マダムがティーポットで午後の紅茶を楽しむ姿は、実はイギリス紅茶文化のほんの一部。優雅とはほど遠い、イギリス人にとってなくてはならないディープな「紅茶」のホントに迫ります!