【TABIZINE 現地特派員による寄稿】
北欧スウェーデンは、国土の3分の2が森林に囲まれた自然の溢れる国。魔女の宅急便のモデルになったともいわれる旧市街「ガムラスタン」のある首都ストックホルムは、近代的な建築と中世のヨーロッパ建築が混在する都会ながらも、湖の畔でのんびりと過ごすといった「ザ・北欧の暮らし」を体験する事ができます。今回は、ストックホルム体験ができる「北欧を暮らすように旅する」7つのプランをご紹介します。
「北欧のベニス」水の都ストックホルムの湖畔を散策しよう!

バルト海へ繋がるメーラレン湖は、スウェーデンで三番目に大きな湖。14の島々からなるストックホルムは、「北欧のベニス」という愛称を持っています。ストックホルム市内では、地下鉄やバスでの移動手段以外にも、水上バスを使って絶景を眺めながら目的地へ向かうのもオススメ。

ストックホルムのセレブの街エステルマルム地区には、クルーズ船や高級ホテルが立ち並びます。湖畔のカラフルな建物が並ぶ景色は、まるで映画の世界を彷彿とさせる美しさです。
魔女の宅急便のモデル「ガムラスタン」は外せない!

ガムラスタンは中世の街並みが残るエリア。歴史的な建築や教会が多く、狭い路地を散策しているとタイムスリップしたような不思議な感覚を味わえます。
魔女の宅急便のモデルとなったと言われており、時計台のある大聖堂はぜひ訪れたいスポットです。


古い建物は現在、カフェやレストラン、お土産店などが営業しています。
都会のオアシス「ユールゴールデン島」

北欧最大の都市とは思えない程、緑地に溢れたユールゴールデン島は、ストックホルムの繁華街から徒歩15分程、トラムを使うとたった5分程の距離。都会のオアシスとして地元の人達から愛されています。北欧の冬は長く厳しいものです。そのため、人々は日照時間が長い夏を最大限に満喫します。家族でピクニックをしている人、仕事の休憩時間や学校帰りに立ち寄る人、トレーニングや読書をしたり思い思いに時間を過ごしています。

公園内にはベンチやピクニックスペース、素敵なガーデンを持つカフェが数か所あるので、のんびりと過ごしてみるのはいかがでしょうか?


北欧のティータイム「フィーカ」でちょっと一息

スウェーデンでは、「フィーカ(Fika)」と呼ばれるティータイムがあります。日本と比べると、のんびりとした時間が流れる北欧では、家族や友人同士、時には会社でもフィーカタイムで休憩を取ります。世界的に見てもコーヒーやスイーツの消費量が高い北欧。フィーカタイムには、甘いパンやスイーツが欠かせません。

こちらはブッレというシナモンロールでフィーカの定番です。「Ska vi fika?(フィーカしませんか?)」を合言葉に、ティータイムを始めましょう!
「世界一長い美術館」ストックホルムの地下鉄に乗ってみよう!


ストックホルム旅行中に、ぜひ挑戦して欲しいのは「地下鉄に乗ること」です。ストックホルムの地下鉄は「世界一長い美術館」と呼ばれ、個性的なアートが施されています。剥き出しの岩盤に施されたアートは、まるで不思議な洞窟のよう。駅ごとに異なるアートが楽しめるので、移動時には地下鉄を使ってみましょう!
スーパーマーケットでお土産ハント


IKEAやH&Mなどを筆頭に、数々の世界的ブランドを輩出しているスウェーデン。デザイン大国と言われるだけあり、スーパーに並ぶ食品のパッケージまでオシャレ。物価高の北欧では、スーパーマーケットはお土産選びの穴場! 凝ったパッケージの紅茶やチョコレート、クネッケと呼ばれる硬パンなどが20クローナ(約254円※2017年5月31日現在)ほどから購入することができます。
無料で見学できる博物館巡り

ストックホルムには無料で開放されている博物館や、無料入場日を設けている場所が多くあります。夜9時頃まで明るい夏は、北欧旅行のベストシーズン。遅くまでオープンしている博物館も多くあるので一日中、観光を満喫することができます。
昔ながらの習慣を大切にし、素朴な暮らしながらも「国民の幸福度」が高い北欧。ぜひ大自然に囲まれた美しい街ストックホルムを暮らすように旅してみませんか?

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
【世界ひとり飯35】物価高のストックホルムで海鮮スープをリーズナブルに
Oct 25th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。今回は、スウェーデンの首都ストックホルムで食べた「魚のスープ」を紹介します。外食の価格がとっても高いスウェーデンで、なかなかリーズナブル、そしておいしいお店です。
【世界ひとり飯22】北欧ストックホルムでオススメの肉料理、味の決め手はあ
Jul 26th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。今回紹介するのは、スウェーデンの首都ストックホルムで食べた「Biff Rydberg(ビフ・ライドバーグ)」です。コクがある旨さは、どこの家にもあるあの調味料のおかげです。
ストックホルムっ子の人気スポット!ユールゴーデン島の「ローゼンダール・ト
Feb 17th, 2020 | ラサネン優子
今回は、スウェーデンの首都、ストックホルム市内のユールゴーデン島(Djurgården)にある、ローゼンダール・トレードゴード(Rosendals Trädgård)のご紹介です。中心部にあるオーレンス百貨店前から、7番のトラムに揺られること20分、終点で降りて徒歩15分ほどで「ローゼンダール・トレードゴード(Rosendals Trädgård)」に到着します。ここは筆者がストックホルムで一番好きな癒しの場所で女性一人でも安心して訪れることができます。
商品は全て「ゴミ」!サステナブル大国スウェーデンで見つけたリサイクルモー
Feb 6th, 2020 | 石原あや乃
できるだけゴミを出さない、サステナブルへの意識が飛び抜けて高いスウェーデンは、日本人の常識では考えられないほど、アプローチが大胆でした! 今回は、捨てられてしまう“ゴミ”を集めてリサイクルショップを運営している世界随一のリサイクルモール「ReTuna(リトゥーナ)」に直撃。ゴミ集めて売るって・・・一体どういうビジネスモデルなのでしょうか。
ユニクロがスウェーデンのオリンピック・パラリンピックチームをサポート!2
Feb 5th, 2020 | 石原あや乃
UNIQLO(ユニクロ)が、2020年の東京五輪オリンピック・パラリンピックのスウェーデンチームの公式サポーターということを、ご存知ですか? 開会式・閉会式で着用する選手団の制服や、競技用ウエアなどをユニクロが提供するということで、世界的にも話題に。それでは、数あるブランドの中から、なぜユニクロが選ばれたのでしょうか?その謎を解明すべく、TABIZINEライターがストックホルムの店舗を調査してきました!
スウェーデン発!フードロスをレスキューする究極のサステナブルカフェ「SO
Feb 4th, 2020 | 石原あや乃
サステナブル大国であるスウェーデン。なかでも、地元民から絶大な信頼を得ているカフェがあるとか。今回はストックホルム内のスーパーやサプライヤーで捨てられてしまう食材を調理して提供している究極のサステナブルカフェ「SOPKÖKET(ソップシューケット)」がどんな仕組みで成り立っているのかを、現地で調査してきました。
【速報】2018年ノーベル賞の晩餐会メニューはこれだ!ノーベルディナーが
Dec 11th, 2018 | 石黒アツシ
ノーベル授賞式が今年も執り行われました。日本からは本庶佑(ほんじょたすく)さんに医学生理学賞が授与されました。さてその晩餐会ではどんな料理が並んだんでしょう?晩餐会のメニューと、ノーベルディナーを楽しめるお店をご紹介します。
北欧は友達ができにくいって本当?「友達ができやすい国」ランキングが面白い
Nov 5th, 2017 | 倉田直子
グローバル企業が増えている現代社会では、海外転勤する人も増えてきています。けれど知り合いも親戚も全くいない外国に引っ越すのは、いくら仕事とはいえ心細いですよね。
そんな中、世界390都市 ... more
北欧を暮らすように旅しよう!在住者が教えるストックホルムの過ごし方7つ
Jun 1st, 2017 | 西崎莉緒
【TABIZINE 現地特派員による寄稿】
北欧スウェーデンは、国土の3分の2が森林に囲まれた自然の溢れる国。魔女の宅急便のモデルになったともいわれる旧市街「ガムラスタン」のある首都ストックホル ... more
魚が海から水槽に里帰り!スウェーデンの小さな水族館の不思議/現地特派員レ
Mar 31st, 2017 | 西崎莉緒
【TABIZINE 現地特派員による寄稿】
スウェーデンの首都ストックホルムにある小さな水族館「Aqualia」では、毎年秋になると海から魚が里帰りすると言う不思議な現象が起こるってことを知 ... more