[paging_toc]
「友達ができにくい国」ワースト3位:ノルウェー

65か国中、海外駐在員にとって友達のできにくい国ワースト3位は北欧のノルウェーでした。筆者が調べてみたところ、「幼馴染や学生時代の友達を大切にして、新しい友達をそれほど欲していない」という傾向があるようです。たしかにそれでは、幼馴染も親戚もいない駐在員にとっては人つき合いのきっかけがつかめないかもしれません。
ただし「ノルウェー人は、タンブラー(保温機能のあるカップ)のように外側は冷たいけど、内側は温かい」という言葉もみかけたので、あきらめないことが大切かもしれません。
「友達ができにくい国」ワースト2位:デンマーク

同じく北欧から、デンマークがワースト2位にランクイン。傾向としては、3位のノルウェーと大きく変わらないようです。実は筆者は、デンマークに関する実例を目にしたことがあります。知人のイギリス人夫妻が転勤でデンマークに引っ越していったのですが、当初は「幸福度世界一」と言われるデンマークへの移住を非常に楽しみにしている様子でした。
けれど当地になじむことができず、わずか1年で会社に帰国の希望を出しイギリスにもどってしまったのです。彼らが言うには、デンマークのスタイリッシュさは大好きだったけれど、デンマーク人の気持ちを掴み切れなかったそうです(個人の感想です)。
「友達ができにくい国」ワースト1位:スウェーデン

「友達ができにくい国」ワースト1位に輝いたのは、これまた北欧のスウェーデンでした! なんとワースト3を北欧の国々で独占してしまったことになりますね!
スウェーデンでは、外国にありがちな「街やお店で出会った見知らぬ人とのちょっとしたおしゃべり」があまりなく、外国人に対して積極的に話しかけたりもしないそうです。決してないがしろにされているわけではなくても、ただでさえ心細くなりがちな駐在員たちは孤立していると感じてしまうようです。
ただ非常に面白いのは、過去の調査ではスウェーデンを含む北欧に赴任後に長期のパートナー(恋人または結婚相手)を見つけた駐在員が39%もいたのだとか! 北欧は、友達付き合いよりも恋愛するのによい国なのかもしれません。

北欧3か国は高福祉国として知られ、この駐在員対象のアンケートでも「家庭生活を営みやすい国」(Family Life)の上位を独占していました(2位スウェーデン、4位デンマーク、5位ノルウェー)。友達をつくるのは大変でも、家族や夫婦の幸せを築くのにはうってつけなのですね。どんな国にも、得意分野と不得意分野があるということなのでしょう。
[Expat Insider 2017 / Finding Your Home Away from Home]
[InterNations]
[Sweden ‘worst country’ for making friends]
[How to Make Norwegian Friends?]
[Expats: Denmark ‘world’s worst’ for making friends]
[All photos by Shutterstock.com]
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
【世界ひとり飯35】物価高のストックホルムで海鮮スープをリーズナブルに
Oct 25th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。今回は、スウェーデンの首都ストックホルムで食べた「魚のスープ」を紹介します。外食の価格がとっても高いスウェーデンで、なかなかリーズナブル、そしておいしいお店です。
【世界ひとり飯22】北欧ストックホルムでオススメの肉料理、味の決め手はあ
Jul 26th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。今回紹介するのは、スウェーデンの首都ストックホルムで食べた「Biff Rydberg(ビフ・ライドバーグ)」です。コクがある旨さは、どこの家にもあるあの調味料のおかげです。
ストックホルムっ子の人気スポット!ユールゴーデン島の「ローゼンダール・ト
Feb 17th, 2020 | ラサネン優子
今回は、スウェーデンの首都、ストックホルム市内のユールゴーデン島(Djurgården)にある、ローゼンダール・トレードゴード(Rosendals Trädgård)のご紹介です。中心部にあるオーレンス百貨店前から、7番のトラムに揺られること20分、終点で降りて徒歩15分ほどで「ローゼンダール・トレードゴード(Rosendals Trädgård)」に到着します。ここは筆者がストックホルムで一番好きな癒しの場所で女性一人でも安心して訪れることができます。
商品は全て「ゴミ」!サステナブル大国スウェーデンで見つけたリサイクルモー
Feb 6th, 2020 | 石原あや乃
できるだけゴミを出さない、サステナブルへの意識が飛び抜けて高いスウェーデンは、日本人の常識では考えられないほど、アプローチが大胆でした! 今回は、捨てられてしまう“ゴミ”を集めてリサイクルショップを運営している世界随一のリサイクルモール「ReTuna(リトゥーナ)」に直撃。ゴミ集めて売るって・・・一体どういうビジネスモデルなのでしょうか。
ユニクロがスウェーデンのオリンピック・パラリンピックチームをサポート!2
Feb 5th, 2020 | 石原あや乃
UNIQLO(ユニクロ)が、2020年の東京五輪オリンピック・パラリンピックのスウェーデンチームの公式サポーターということを、ご存知ですか? 開会式・閉会式で着用する選手団の制服や、競技用ウエアなどをユニクロが提供するということで、世界的にも話題に。それでは、数あるブランドの中から、なぜユニクロが選ばれたのでしょうか?その謎を解明すべく、TABIZINEライターがストックホルムの店舗を調査してきました!
スウェーデン発!フードロスをレスキューする究極のサステナブルカフェ「SO
Feb 4th, 2020 | 石原あや乃
サステナブル大国であるスウェーデン。なかでも、地元民から絶大な信頼を得ているカフェがあるとか。今回はストックホルム内のスーパーやサプライヤーで捨てられてしまう食材を調理して提供している究極のサステナブルカフェ「SOPKÖKET(ソップシューケット)」がどんな仕組みで成り立っているのかを、現地で調査してきました。
【速報】2018年ノーベル賞の晩餐会メニューはこれだ!ノーベルディナーが
Dec 11th, 2018 | 石黒アツシ
ノーベル授賞式が今年も執り行われました。日本からは本庶佑(ほんじょたすく)さんに医学生理学賞が授与されました。さてその晩餐会ではどんな料理が並んだんでしょう?晩餐会のメニューと、ノーベルディナーを楽しめるお店をご紹介します。
北欧は友達ができにくいって本当?「友達ができやすい国」ランキングが面白い
Nov 5th, 2017 | 倉田直子
グローバル企業が増えている現代社会では、海外転勤する人も増えてきています。けれど知り合いも親戚も全くいない外国に引っ越すのは、いくら仕事とはいえ心細いですよね。
そんな中、世界390都市 ... more
北欧を暮らすように旅しよう!在住者が教えるストックホルムの過ごし方7つ
Jun 1st, 2017 | 西崎莉緒
【TABIZINE 現地特派員による寄稿】
北欧スウェーデンは、国土の3分の2が森林に囲まれた自然の溢れる国。魔女の宅急便のモデルになったともいわれる旧市街「ガムラスタン」のある首都ストックホル ... more
魚が海から水槽に里帰り!スウェーデンの小さな水族館の不思議/現地特派員レ
Mar 31st, 2017 | 西崎莉緒
【TABIZINE 現地特派員による寄稿】
スウェーデンの首都ストックホルムにある小さな水族館「Aqualia」では、毎年秋になると海から魚が里帰りすると言う不思議な現象が起こるってことを知 ... more