
北海道のグルメといえば、海鮮、ジンギスカン、ラーメン・・・といろいろありますが、「スープカレー」もその一つですよね。北海道以外の場所でも食べられるようになってきましたが、やっぱり北海道に行ったら、本場のスープカレーが食べたい!
ということで、今回は行列のできる美味しいスープカレー屋さんが札幌にあるというので、並んできましたよ。
行列は必至!「GARAKU」は人気のスープカレー屋さん

「札幌スープカレー専門店 GARAKU」は、「てまひま・コク旨・ハートフル」がコンセプトのスープカレーの専門店です。鶏ガラ、ゲンコツ、香味野菜をベースに手間ひまかけてつくったスープが人気なんですよ。
筆者が訪れた日は日曜日のランチの時間。14時近くでしたが、お店の前にはずらっと行列が。お店は地下にあるので、階段から外まで並んでいました。外国人観光客も多く見かけました。

40分ほど並び、やっと中へ。店内はかなり広めです。カウンターとテーブル席があり、筆者は一人だったのでカウンターに通されました。

メニューはこちら。ボリュームたっぷりのスープカレーが並びますね! オススメという「上富良野ラベンダーポークの豚しゃぶと7種きのこの森」も気になるところですが、初めてなのでここは定番の「やわらかチキンレッグと野菜」を注文しました。
ホロホロと柔らかいチキンと、スパイシーなスープカレー

そして、待ちに待ったGARAKUのスープカレーがこちら! チキンと、炒めたブロッコリーや人参、ジャガイモなどがスープが見えないくらいのっかっています。ご飯は玄米ではなくターメリックライスのようです。

野菜は、人参、ブロッコリー、レンコン、パプリカ、水菜、ジャガイモ・・・など、と本当にいっぱいですよ。

そして、チキンレッグもこの通り! 大きなチキンがごろっと入っています。しかも、とても柔らかいので、スプーンとフォークで簡単にほぐれちゃいます。
肝心のスープは、香味野菜の甘味をしっかり感じられて深みのある味。スパイシーですが、程よい辛さで、非常に食べやすいスープカレーでした。辛さを選べるので一番下の辛さにしましたが、ほんのり辛いくらいでしたので、辛いのが苦手な人でも「GARAKU」のスープカレーなら食べられるかも?
寒くても並んで食べてみて!!
ランチの時間などは行列必至なようですが、40分並んでも並んだ甲斐のある味でした。札幌に行ったらまた食べたい・・・と思うくらい、美味しいスープカレーでした。
寒い日だからこそスープカレーのスパイスで温まるのもアリかもしれませんよ? 札幌に行ったらぜひ「GARAKU」のスープカレーを試してみてくださいね。
スープカレー GARAKU
住所:札幌市中央区南2条西2丁目6-1 おくむらビルB1 北側入口
営業時間:
平日 ランチ 11:30~15:30(Lo15:00)
平日 ディナー 17:00~23:30(Lo22:30)
日祝 通し営業 11:30~22:00(Lo21:30)
電話番号:011-233-5568
http://www.s-garaku.com/[All Photos by Kaori Simon]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Kaori Simon ライター&フォトグラファー
東京在住のフォトライター。K-POP、旅行、グルメ、カルチャーなどを中心に撮って書いて活動中。好きなことには猪突猛進。小学生の頃からずっと何かの「オタク」。座右の銘は「努力は裏切らない」。
【3月ベストシーズンの国内旅行先】北海道のにしん・山梨県のクレソン・和歌
Mar 15th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。3月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! にしんそばの楽しめる「北海道」、クレソンが旬の「山梨県」、キャベツが春を告げる「千葉県」、あさりが味わえる「愛知県」、はっさくが堪能できる「和歌山県」を紹介します。
【ご当地パンまとめ】サラダパン・クリームボックス・マンハッタンも!お取り
Mar 10th, 2023 | TABIZINE編集部
土地の特色を生かした惣菜パンや長年地元で愛される菓子パンなど、さまざまな個性あるご当地パンは、故郷を離れて暮らす人にとっては懐かしかったり、お土産にしても喜ばれたり、人気の高いパンですよね。テレビ『マツコの知らない世界』で取り上げられたり、ランキングが話題になったりもしています。そこで、TABIZINEでこれまで紹介したご当地パンをまとめました。アンテナショップで購入できたり、お取り寄せできるものもありますよ。
【雪だるま型の最中が可愛すぎる】北海道土産にもお取り寄せスイーツにも!五
Feb 10th, 2023 | 山口彩
北海道の桧山郡江差町にある五勝手屋本舗(ごかってやほんぽ)は、糸で切る「五勝手屋羊羹」が看板商品。ですが、今回注目するのは冬の季節限定の雪だるま型最中「雪ぼうし」です。小豆こしあんの「赤」と、白小豆つぶあんの「白」があり、2つ並べて愛でていただきたい、罪深い可愛さの和菓子。レアで映える北海道土産としても、お取り寄せスイーツとしてもおすすめです。
【北海道おすすめ土産】中から昆布が!?芋を一切使用していない「わかさいも
Jan 17th, 2023 | Sayaka Miyata
今回紹介するのは、洞爺湖の名物「わかさいも」。「いも」という名前がついていますが、芋は使用されていません。おまけに中からきざみ昆布が!? さつまいもの穫れない北海道で、「やきいも」を表現した、ユニークなお菓子なんです。でもそのおいしさは本物。芋好きにこそ食べてほしい! 北海道のおすすめ土産「わかさいも」を実食ルポで紹介します。
【北海道のお土産22選】定番人気や空港限定商品もすべて実食ルポ
Jan 13th, 2023 | TABIZINE編集部
北海道といえばお土産の宝庫! たくさんあって迷ってしまいますよね。今回は、スイーツはもちろんのこと、ラーメンやビール、牛乳など、定番から空港限定商品まで人気のお土産22品をすべて実食ルポで紹介します。
【北海道おすすめ土産】衝撃の味わい「よいとまけ」!ハスカップの野生的な酸
Jan 7th, 2023 | Chika
北海道のお土産といえば、六花亭やロイズのスイーツなど思い浮かぶものがたくさんありますが、「よいとまけ」もその一つ。ロールカステラには北海道産ハスカップジャムが使われ、甘みと酸味が融合したほかでは味わえない風味が魅力です。今回は、北海道土産「よいとまけ」を紹介します。
【久世福でご当地調味料の旅!人気記事ランキング】うに醤油からこな柚子こし
Jan 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
バイヤーが実際に旅して見つけた、地方の心ときめく逸品を自宅の食卓で楽しむことができる産直スタイルのオンラインモール「旅する久世福e商店」(通称「たびふく」)で、「旅行家・食事家・写真家」の石黒アツシが、地方の調味料を実際にお取り寄せして、その味を土地の魅力とともに紹介する連載「久世福でご当地調味料の旅」。これまで公開した記事の人気ランキングを発表します。
北海道八雲町「脇屋シェフのにんにく醬油」はこれ1本で味が決まる!【久世福
Dec 26th, 2022 | 石黒アツシ
全国からこだわりの生産者が集まった産直スタイルのオンラインモール「旅する久世福e商店」(通称「たびふく」)。バイヤーが実際に旅して見つけた、その土地ならではのおいしさを集めたということで、地方の心ときめく逸品を自宅の食卓で楽しむことができるんです。そこで、この連載では、ご当地の銘品や特産品に目がない「旅行家・食事家・写真家」の石黒アツシが、地方の調味料に注目。実際にお取り寄せして、その味を土地の魅力とともに紹介します。第10回は北海道八雲町の「脇屋シェフのにんにく醤油」です。
【道の駅 流氷街道網走 オホーツク】人気お土産ランキングTOP8!おすす
Dec 3rd, 2022 | TABIZINE編集部
オホーツク海を望む絶好のロケーションにある、北海道の網走にある「道の駅 流氷街道網走」の人気土産ランキングTOP8を実食ルポ込みでご紹介します。「マツコの知らない世界」で取り上げられた大人気の「オホーツクの塩ラーメン(つらら)」もランクイン。必食のご当地ソフトクリームからフードコートの人気No.1メニューまで、「道の駅 流氷街道網走」を魅力を現地ルポで余すところなろなくお届けします。
【北海道では連日完売】話題のお土産「生ノースマン」が大丸東京で買えた!1
Nov 3rd, 2022 | Mayumi.W
パイ生地であんこを包んだ北海道銘菓「ノースマン」。お土産としても有名ですよね。今回、そんな「ノースマン」に、生クリームが入った「生ノースマン」が誕生! 大丸札幌店で販売したところ、なんと発売開始3週間で4万個も売れたのだとか。連日完売のお菓子が、2022年11月2日(水)〜11月15日(火)の期間限定で大丸東京店に登場しました。お店の様子や気になるお味をルポします!