
海外のホテルで虫に刺されて痒くなったことありませんか。

昔は「南京虫」といわれていて今は「トコジラミ」と呼ばれている害虫。英語ではBed Bugsという名称です。
「トコジラミ、別名ナンキンムシと呼ばれ、ダンボールや家具の隙間などに隠れています。夜間這い出てきて、人のほか、ウサギを好んで吸血します。刺されると刺し口が2つとよく言われますが、1つのケースも多く見られます。刺されると激しいかゆみを伴い、個人差はありますが、発熱を引き起こす場合もあります。吸血されたうち大部分が糞として排出されるため、壁や柱、本などに黒褐色の汚点が残ります。トコジラミは明るい場所にあまり出てこないので、血の糞を発見したら、この害虫を疑ってください。」(
アース製薬のHPより引用)
日本では50年前ごろには姿を消したはずのトコジラミ。

東京オリンピック(1964年)ごろまでは日本でも多くの被害があったのですが、その後はすっかり姿を消していたトコジラミ。ところが、東京都への相談件数は、2005年から7年で13倍になっています。2009年ごろから急増しているというんです。
その理由は、外国からの観光客が持ち込むケースが増加したこともありますが、日本人観光客が旅行先から持ち帰るという場合もあるようなんです。
旅先で痒くなくても、お持ち帰りしてるかも。

Bed Bugと呼ばれていることもあって、ベッドやソファなどに隠れていることが多く、海外旅行中に滞在するホテルのベッドで刺されるという被害も多いようです。決して安宿だけの話ではなく、海外の五つ星ホテルでも発生したという報道もあります。
このトコジラミ、最初数回は吸血されても痒くないそうなんです。ですから、旅行先のホテルのベッドなどに潜伏しているトコジラミに吸血されたとしても、気が付かないこともあります。
トコジラミは、人間の皮膚から出る成分に反応して忍び寄ってくるのですが、人間が一度着た衣類にこのような物質が付着しているため、洗っていない洗濯物に隠れて日本まで一緒に帰ってくることもあります。
そして、海外のホテルでは刺されても痒くなくて気づくこともなかったトコジラミ、日本帰ってきてから吸血されて、初めて気づくということにもなります。
トコジラミと一緒に旅しないための5つのチェックポイント

トコジラミを自宅にお持ち帰りしないためのチェックポイントです。
1.ホテルの部屋に入ったら、荷物はまずバスルームに置く
トコジラミが浴室にいることはほとんどありません。その間に、ベッドと家具をチェックします。
2.ベッドのシーツをはがしてマットレスをチェック
ベッドシーツを幅してベッドに敷いてあるマットレスと、ベッドのスプリングが入っている本体の裏と表(特に縫い目)をチェックします。上の図のように、成虫、タマゴ、幼虫など、目視で確認できます。抜け殻にも要注意。それに、黒い点があるかどうかも重要です(トコジラミの糞の染みです)。
3.見つかったら部屋を変えてもらう
痕跡が見つかったら、なるべくその部屋から遠い部屋に変えてもらいます。
4.荷物は床に置かない
部屋を変えたとしても、荷物はカーペットを敷いた床にはおかないこと。荷物を置くラックに置きます。大きなビニール袋があれば、全体を覆うことも効果があります。
5.うちに帰ったら洗濯・乾燥
家に帰ったら、万が一お持ち帰りしてしまったかもしれないトコジラミを駆除します。洗濯して、乾燥機で乾かします(洗うだけでは駆除できません)。
英国航空の機内でも被害発生。
つい最近、英国航空の機内でもトコジラミの被害が派生しました。残念ながら他に席が空いていなかったために、女性とその7歳の娘が吸血されてしまったとのこと。カナダからスロバキアへのフライトでした。こういったことはほとんどないことではあるが今後はさらに注意すると、BAのスポークスマンは語っています。ちなみに、帰りのフライトはビジネスクラスにアップグレードされたそうです。
気づかぬ間に、うちに連れて帰ってしまうなんて、絶対に避けたいですよね。ぜひ、参考にしてください。
[アース製薬HP]
[強烈にかゆくなる「スーパー南京虫」大手清掃会社も駆除に本腰]
[Woman slams British Airways over bed bug-infested flight]
[All Photos by shutterstock.com]

Atsushi Ishiguro ライター&フォトグラファー
旅するフードフォトグラファーです。そして、食生活について考えて、レシピを開発して料理もします。「おいしいものをおいしく伝えたい」をテーマに、世界のおいしいものを食べ歩き、写真におさめて、日本で再現し、みなさんと一緒に食べたいというのが、私のビジョンです。
【日本最古を探せ】双子パンダ「シャオシャオ&レイレイ」の誕生日
Jun 26th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の動物園「恩賜上野動物園」を紹介します。
「承知」「承諾」「了解」「了承」の違いって?【正しい日本語解説Vol.5
Jun 26th, 2022 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らないビジネスシーンの頻出ワードを徹底解説! 今回は、口頭でもメールなどでも使う機会の多い「承知」「承諾」「了解」「了承」について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
国立西洋美術館がリニューアル!約1年半で何が変わった?徹底解剖
Jun 24th, 2022 | autumn
東京・上野にある「国立西洋美術館」。日本を代表する美術館の1つとして有名ですよね。2020年から約1年半、工事のため全館休館をしていましたが、2022年4月よりついにリニューアルオープンしました。リニューアルで何が変わったのか? 世界文化遺産の前庭が本館開館当時の姿に? リニューアルのため全館休館していた美術館の謎を紐解きます。
【映画好きが超気になってる】2022夏公開!おすすめの上映予定映画10選
Jun 23rd, 2022 | mimoru
暑かったりジトジトしていたり……せっかくの休日だから外には出たいけれど、歩きまわるのが億劫な人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、2022年の7月から8月までに公開される映画を10作品紹介します。今夏観たい映画をぜひ探し出してみてくださいね。
「当社」と「弊社」の違いって?【正しい日本語解説Vol.4】
Jun 19th, 2022 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らないビジネスシーンの頻出ワードを徹底解説! 今回は、特に使う機会の多い「当社」と「弊社」について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
「十分」と「充分」の違いって?【正しい日本語解説Vol.3】
Jun 12th, 2022 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らないビジネスシーンの頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方も同じで、違いがわかりにくい「十分」と「充分」について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
「力不足」と「役不足」の違いって?【正しい日本語解説Vol.2】
Jun 5th, 2022 | 熊本沙織
「アメリカ人にとって日本語は最難関の言語」という話も耳にするほど、数ある言語のなかでも複雑な日本語。日常生活で何気なく使っている言葉でも、意外と意味が説明できなかったり、類語との違いがわからかったりする場合も多いはず。このシリーズでは、そんな知っているようで意外と知らないビジネスシーンの頻出ワードを徹底解説! 今回は、言葉自体も似ていて違いがよくわからない「力不足」と「役不足」について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【乃木坂46賀喜遥香1st写真集】コラボ!東京メトロ24時間乗り放題券登
Jun 3rd, 2022 | mimoru
2022年6月7日(火)に刊行するアイドルグループ・乃木坂46の「かっきー」こと賀喜遥香さんの1st写真集『まっさら』(新潮社刊)。本書の発売を記念して、24時間限定の東京メトロ全線乗り放題の乗車券が発売されます! その名も「乃木坂46賀喜遥香 1st写真『まっさら』発売記念 東京メトロオリジナル24時間券」。東京メトロの160か所にB1サイズの大きなポスターも登場しますよ。中吊りでも掲出予定とのことなので、東京のあちこちで賀喜遥香さんの姿が見られる期間になりますね。
【お祭りトリビア連載5】江戸三大祭にして日本三大祭の「神田祭」は何がすご
May 3rd, 2022 | 坂本正敬
知っていそうで意外に深くは知らない日本の有名な祭りを取り上げるTABIZINEの連載。今回は、東京を代表するお祭り「神田祭」について紹介します。
【日本最古を探せ】88年の歴史ある建造物「ビヤホールライオン 銀座七丁目
May 1st, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古のビヤホール「ビヤホールライオン 銀座七丁目店」を紹介します。