
パリからTGVで約3時間、大西洋を臨むフランス南西部の港町ラ・ロシェル。ポール・シニャックやクロード・ジョセフ・ヴェルネなど、後世に名を残す偉大な画家たちも、旧港の美しさには心を奪われたとか。
そんなラ・ロッシェルは11世紀に城塞が築かれ、古くは貿易で栄えた街です。夏のバカンス先に選ぶフランス人も多いのですが、長い間イギリスの支配下にあったせいでしょうか、イギリス人観光客にも非常に人気があります。
バカンス気分で、一緒に散策してみましょう!
美しい旧港・旧市街を散策

潮風を感じながら、13世紀開港の旧港(ケ・デュペレ/Quai Duperré)沿いを歩いてみましょう。歩き始めると、すぐ目に飛び込んでくるのが、かつては火薬庫だった「シェーヌ塔」(写真左)と重厚な石造りの「サン・ニコラ塔」(写真右)。
いずれも古くは要塞としての役割を果たしましたが、16〜18世紀にかけては刑務所として使われたそうです。囚人の落書きが今でも残っているというから、訪れた際はご自身の目で確かめてみてくださいね。

(C)sweetsholic
旧港沿いには、カフェやレストランはもちろん、お土産探しにぴったりのマルシェがずらり! ボーダー模様のマリンTシャツ、気候の変化が激しいフランスではマストアイテムのスカーフなどさまざまなアイテムがあります。

(C)sweetsholic
インセンスと箸置き(※カトラリーレスト)どちらにも使える素敵な陶器をゲット!

歩き進めていくと、ゴシック建築の大時計門「グロス・ホロローグ/Grosse Horloge」が見えてきました。14世紀の建設当時は要塞としての門だったそうで、15世紀に時計が取り付けられました。

(C)sweetsholic
時計門のアーチをくぐり、旧市街へ。

(C)sweetsholic
城壁に囲まれた美しい市庁舎「オテル・ド・ヴィル」や、総合カルチャーセンター(La Coursive Scene Nationale La Rochelle)など、中世の面影を残す建造物を眺めつつ町歩きを楽しみましょう。メインストリートのパレ通り(Rue du Palais)でのショッピングもいいですね。
中庭の散策ができるルネサンス様式の建物「ラ・メゾン・アンリ2世(La Maison Henri II)」や、歴史的建造物に指定されている「ル・カフェ・デ・ペイ(Le Café de la Paix)」なども見どころ。ベル・エポック調の豪華絢爛なカフェで一息つけば、気分はフランス貴族!?

(C)sweetsholic
散策を続けると、先が尖った灯台「ランテルヌ塔」が見えてきました。前述の「サン・ニコラ塔」と「シェーヌ塔」と共に、かつては要塞でした。この3つの塔は現在、ラ・ロッシェルの歴史を展示する資料館として公開されています。有料になりますが、覗いてみてはいかがでしょう?

(C)sweetsholic
歩き疲れたら、旧港沿いの見晴らしの良いカフェでコーヒーやビールで一息! サン・ニコラ塔を眺めながら、贅沢なひとときを過ごしましょう。

(C)sweetsholic
ラ・ロシェルのグルメ&お土産

(C)sweetsholic
ラ・ロシェルを訪れたなら、シーフード料理は必食! 特にカキは大西洋で養殖されるマレンヌ・オレロン(Marennes Oléron)産のものが有名で、おいしいと評判のグリーンオイスター「フィーヌ・ド・クレール (fine de claire)」もそのひとつ。ちなみに身の一部が緑色をしているのは、緑色の海藻の影響なのだとか。
お土産には、ラ・ロシェルから船や車で行くことができるレ島(イル・ド・レ/Île de Ré)の天然塩を。海塩をベースにしたフレーバーソルトもおすすめです。

[visiter-la-rochelle.fr]
[holidays-la-rochelle.co.uk]
[jp.france.fr]
[Photos by Shutterstock.com]

エッフェル塔やルーブル美術館に長蛇の列!観光客が戻りつつあるパリの今
Jun 25th, 2022 | 北川菜々子
2022年6月10日より、日本ではツアー限定で外国人観光客の受け入れが再開されました。ウィズコロナ・アフターコロナにおいて、このように多くの国では入国制限が緩和され、観光客が以前のように渡航することが可能となっています。最近のニュースによると、世界有数の観光都市「パリ」でも、観光客がようやく戻ってきたと話題に。今回は、そんなパリの様子を現地からレポートします。
【フランスなるほど雑学13】シャンプーすると髪がパサパサに !?フランス
Jun 20th, 2022 | 北川菜々子
現地の人には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴13年になる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回はフランスの「水」事情をお伝えします。
【フランスなるほど雑学12】サバイバルなフランスの「宅配事情」とは?
Jun 1st, 2022 | 北川菜々子
現地の人には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴13年になる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回はフランスの「宅配便」事情をお伝えします。
フランスでクラフトビール醸造工房が人気の理由とは?現地から実情をレポート
May 26th, 2022 | 北川菜々子
フランスと言えば「ワイン!」とすぐに思い浮かべるぐらいのワイン大国ですが、実は近年、ビールの人気が高まってきています。スーパーにも大規模なクラフトビール売り場があるぐらいの流行りっぷり。そして最近では出来立てのビールが飲めるクラフトビール醸造工房で、バーのように飲むスタイルが定着しつつあります。実際にパリの近郊にあるクラフトビール工房を訪れてみたので、現地からレポートします。
【フランス歴史遺産探索6】美しいステンドグラスに魅了される「シャルトル大
May 19th, 2022 | 北川菜々子
ヨーロッパの中でも、有数の世界遺産を誇るフランス。ユネスコに登録されているような有名な世界遺産から、地元の人の間で有名な歴史遺産まで、フランスには紡いできた歴史が至る所に詰まっています。そんな歴史のロマンを目の前にすると、胸の高鳴りを感じられるほど。歴史遺産好きの筆者が紹介する歴史遺産探索シリーズ。「シャルトル大聖堂」をご紹介します。
【フランスなるほど雑学11】洗車もあまりしないし傷だらけでもOK!?フラ
May 4th, 2022 | 北川菜々子
現地の人には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴13年になる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回はフランス人の「車」事情をお伝えします。
お花見はHANAMIというフランス語に!パリジャンも愉しむフランスの花見
Apr 25th, 2022 | 北川菜々子
最近フランスのメディアを見ていたところ、「HANAMI」という言葉を見つけました。その記事ではパリでお花見ができる場所を紹介していました。フランスでも、日本の花見が根付きつつある模様。丁度桜が満開だったパリ郊外のソー公園でのお花見の様子をレポートします。
パリでととのってみた!アラブの銭湯「ハマム」体験記
Apr 13th, 2022 | 北川菜々子
パリジェンヌの休日の過ごした方として、昔から定番の「アラブの銭湯ハマム」。近年、パリには多くのハマムができて、ちょっとした休日の贅沢として人気があります。フランスにはバスタブがない家も多く、ゆったりと身体を癒すことができません。筆者宅も例外にもれず……。最近疲れた身体を休めるべく、ハマムに行ってきました。
【フランス人の不思議な生態10選】コロナ過で変わった習慣やあっと驚く家事
Apr 11th, 2022 | 北川菜々子
現地の人々には当たり前なことでも、日本人からすると、あっと驚いてしまう雑学が世界にはあります。コロナ禍でなくなった習慣や家事の違い、食文化など、在仏歴13年の筆者が日々遭遇する、びっくりするようなフランス人の行動や習慣、文化をまとめて紹介します。
【フランスなるほど雑学10】なぜ?フランス人のお家にはゴミ箱は少ない !
Apr 7th, 2022 | 北川菜々子
現地の人には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴13年になる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回はフランス人宅のゴミ箱ついてお伝えします。