
(C)Creative Photo Corner / Shutterstock.com
今回は、2020年の東京オリンピック・パラリンピック「科学技術イノベーションで世界を大きく前進させる9つのプロジェクト」の中から、特に魅力的な技術をいくつかピックアップし取り上げてみました。数年後の未来の姿を、ぜひともチェックしてみてくださいね。

新・臨場体験映像システム

(2020年オリンピック・パラリンピック東京大会に向けた科学技術イノベーションの取組に関するタスクフォース 冊子より)
東京オリンピック・パラリンピックにおいては、日本の科学技術を駆使した、ハイテクノロジーなおもてなしが世界中から期待されています。実際に筆者の身の回りの外国人からも、「東京オリンピックは驚くような新技術がいっぱい出てきそう」という期待に満ちた声を聞きますが、映像の分野でも新たなテクノロジーが生み出されていくようです。
例えば競技場に設置された曲面の大型透明スクリーンに、360度どこから見ても楽しめる立体映像が映し出される未来が待っているそう。まるでアスリートが空を飛んで走っているような映像が楽しめるみたいですね。
他にはテーブルの上、床の上に360度どこからでも眺められる立体映像が浮かび上がるような映像技術も開発されると言います。まるで、SF映画で見たような光景が楽しめるのですね。

(2020年オリンピック・パラリンピック東京大会に向けた科学技術イノベーションの取組に関するタスクフォース 冊子より)
それだけではありません。折り曲げ可能なシート状のディスプレイを使って、客席で映像観覧できる仕組みを実現したり、新型プロジェクションマップを使って移動中の車や飛行船、人間を映像ディスプレイに早変わりさせたりと、さまざまなプロジェクトが進められているそう。
町中にも新技術を使った電子ペーパー、デジタルサイネージが次々と登場するようですから、特に東京などメイン会場となる町の景色も変わってきそうですね。
スマートホスピタビリティ

(2020年オリンピック・パラリンピック東京大会に向けた科学技術イノベーションの取組に関するタスクフォース 冊子より)
オリンピック・パラリンピックやサッカーワールドカップなど、大きなスポーツイベントが開催されるとなると、開催地には世界中から多くの人が集まります。
ただでさえ、近年は訪日外国人観光客が右肩上がりに増えている状況が続いています。2020年のオリンピック・パラリンピック開催中は、訪日外国人観光客数がぐんと増えそうですよね。
そうなると、もてなす側、もてなされる側の双方がコミュニケーションの場面でストレスに感じる瞬間も増えそうですが、国際空港、街の中、競技観戦中、地方観光などの場面で新技術が導入され、異言語間でのやり取りがスムーズになる未来が待っているようです。

(2020年オリンピック・パラリンピック東京大会に向けた科学技術イノベーションの取組に関するタスクフォース 冊子より)
例えば、競技場のゲート付近で大会運営をサポートする多言語対応のロボットを稼働させるなど、驚きのおもてなし作戦が展開されるそう。
他にも、広いスタジアムで自分の座席探しに苦労している外国人客に対して、多言語音声翻訳システムを搭載したヘッドセットと、高精度測位技術によるルート表示が可能なシート状ディスプレイを使って、ボランティアスタッフが座席誘導をするなど、コミュニケーションが円滑になる未来が待っているようです。
移動最適化システム

(2020年オリンピック・パラリンピック東京大会に向けた科学技術イノベーションの取組に関するタスクフォース 冊子より)
巨大なスポーツイベントや、ライブイベントで人が一斉に動く時間帯は、会場の出入り口付近で身動きが取れなくなり、会場付近の公共交通機関がまひします。そうした大きなイベント特有のストレスを軽減する技術も、東京オリンピック・パラリンピックでは導入される予定なのだとか。
具体的にはセンサーカメラ、ドローン、ゴミ箱に設置した赤外線センサーなどを組み合わせて、プライバシーを保護しつつ、人の流れを把握し、大会運営を円滑に行うといった技術が導入されるそう。

(2020年オリンピック・パラリンピック東京大会に向けた科学技術イノベーションの取組に関するタスクフォース 冊子より)
そうなると、5分後の会場混雑状況を予測し、人が殺到するエリアに重点的にスタッフを派遣する、プロジェクションマッピングを用いて大人数の人を一斉に誘導するという感じで、スムーズに人の動きを管理できるようになるみたいです。
他には、入場ゲートでスピーディーな顔認証を行い順番待ちの時間を減らしたり、群衆の中で早期に病人を発見したりする技術も開発が進められるのだとか。東京オリンピック・パラリンピックが終わった後の社会運営にも、大いに役立ちそうな技術ばかりですね。
以上、東京オリンピック・パラリンピックを通じて実用化される予定の技術を幾つか紹介しましたが、いかがでしたか?
その他には感染症サーベイランス強化、社会参加アシストシステム、次世代都市交通システム、ゲリラ豪雨・竜巻事前予測、ジャパンフラワープロジェクトなどの技術も開発されるそう。
例えばジャパンフラワープロジェクトにおいては、暑い夏でも安定して花を生産し、切り花の日持ち性を向上させるような技術を開発し、東京とその他の会場を花で埋め尽くすと言います。街がどのように花で彩られるのか、今から楽しみですね。
[2020年オリンピック・パラリンピック東京大会に向けた科学技術イノベーションの取組に関するタスクフォース 冊子]
[Photos by shutterstock.com]

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
今から桜が待ち遠しい!ウェザーニュースが「第一回桜開花予想」を発表
Jan 27th, 2021 | 小梅
年末年始にかけて厳しい寒さに襲われながらも、時折見せる青空や日差しに、ふと春を感じる瞬間も多くなってきました。となると、やっぱり気になるのが桜の開花。ウェザーニュースから春が待ち遠しくなる「第一回桜開花予想」が発表されました。今年、私たちの住んでいる街には、いつ頃桜が咲くのでしょうか!?
2021年「節分の日」は2月2日!今年の恵方は?恵方巻の正しい食べ方とは
Jan 18th, 2021 | TABIZINE編集部
豆まきをしたり、恵方巻を食べることでおなじみの「節分の日」。2月3日で知られている節分ですが、今年2021年は2月2日が節分の日になります。なぜ今年は節分の日が2月2日になるのでしょうか?そして、今年の恵方は?恵方を向いていただく恵方巻の食べ方について、正しく知って日本の行事を楽しみましょう。
里芋にれんこん、くわい・・・おせち料理の“三の重”では山の幸を味わう
Dec 26th, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、三の重に入っている具材についてご紹介します。
おせち料理の二の重に詰める縁起物!海老や鯛に込められた願いとは?
Dec 25th, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、二の重に入っている具材についてご紹介します。
おせち料理の代表的な具材!紅白かまぼこや栗きんとん、伊達巻にも意味がある
Dec 24th, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、二の重に入っている具材についてご紹介します。
おせち料理でいただく数の子や黒豆ってどんな意味があるの?
Dec 23rd, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、一の重に入っている具材の中で「祝い肴」からご紹介します。
毎年食べているのに意外と知らない・・・!?「おせち」や「お雑煮」について
Dec 1st, 2020 | 小梅
さまざまな出来事があった2020年も終わりが近づき、そろそろ新しい年を迎える準備に入っている方も多いかと思います。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり豪華な「おせち」ではないでしょうか?とはいえ、なぜお正月におせちを食べるのか、その食材にはどんな意味があるのか・・・毎年食べているにもかかわらず疑問がいっぱい!今回は、食べるのが楽しくなるような「おせち」のヒミツに迫ります。
【現地ルポ】日本人のルーツに想いを馳せる仮想体験を!国立科学博物館の大人
Dec 1st, 2020 | 山口彩
東京・上野の国立科学博物館の大人気シアター「イセ食品 THEATER36〇(シアター・サン・ロク・マル)」は、360°全方位に映像が映し出され、独特の浮遊感などが味わえる世界初のシアターです。このシアターで新たに2020年12月1日から公開される注目の新映像『3万年前の大航海 -ホモ・サピエンス日本上陸-』を体験してきました!私たち日本人のルーツに想いを馳せる仮想体験を。
Go To Eatで「はしご酒」してみた!クラフトビール→串カツ→シメは
Nov 11th, 2020 | TABIZINE編集部
Go To Eat(イート)キャンペーン、あなたは活用していますか?やってみたいけれど仕組みがよくわからない、どんな使い方がおすすめなの?という方に向けて、今回はGo To Eatではしご酒!してみました。昼は500円、夜は1,000円分のポイントがつくというGo To Eatですが、例えば1晩に何軒もはしごすれば、はしごした軒数分ポイントがついちゃうんです。実食ルポでご紹介します!
「じゃらん」が旅の便利アイテムベスト10を発表!編集長たちの愛用品公開も
Oct 7th, 2020 | 小梅
旅行を決めたあと、「何を着ていこう」「何を持っていこう」と悩むのも楽しい旅の準備。荷物はなるべく少なくしたいけれど、あれこれ持って行きたくなる気持ちは、旅あるあるといったところでしょうか?今回、旅行情報誌「じゃらん」では、旅のアイテムに関するアンケートを実施し、その結果を発表しました。また、旅の達人でもある月刊誌・ムックシリーズの編集長たちが愛用する“旅アイテム”も公開され、気になる情報が満載です!