
事前に”マスト・ビジット”を共有!

お互いココだけは絶対外せない!と言うスポットを前もってリスト化。世代の違う母娘では、行きたい場所や食べたいものが違うこともしばしば。うまく折り合いをつけましょう。
スケジュールはゆとりを持つ

「せっかくならお母さんにあれも体験してほしい、あそこも見せてあげたい・・・」と、つい予定を詰め込みがち。良かれと思ってのプランが、逆に疲れさせてしまい負担になってしまうかもしれません。母との旅はのんびりが基本、余裕のある時間配分を心がけましょう。Googleマイマップなどで、大まかにルートや距離、所要時間を下調べしておくとイメージが掴みやすいですね。
快適さをお金で買うべし!

多少奮発しても、楽で快適な旅を心がけましょう。例えばフライトは午後発の直行便で、ゆったり行くのがオススメ。

ホテルは駅近のロケーションを。又、寝心地の良いふかふかベッド付きの部屋を選び、旅の疲れをしっかり取りましょう。

帰りはお土産などで何かと荷物が増えるもの。そんな時は空港宅配サービスを利用するのも手です。トランクを預けても料金は2000円程度、手ぶらで自宅まで帰れるのはありがたいですよね。
*料金は各業者によって異なります。
防寒着に薬・・・、備えあれば憂いなし

「荷物を軽くしたいから持ち物は最低限、足りなかったら現地購入」派も多いかもしれません。しかし、”見知らぬ土地での緊急ショッピング”って案外ハードルが高いもの。思うように調達できずストレスになり、しまいには「もう、何で持ってこなかったのよ〜」なんて小言が出る可能性も。万が一を考え、お母さんの分も含め多めに持って行きましょう。ハプニングが起きても「ありがとう、助かったわ」と気持ち良く過ごせるはずです。
腹が減っては旅はできぬ!”Hangry”を回避せよ

英語のスラングに”hangry”と言う造語がありますが、これはhungry(空腹)と angry(怒って)を掛け合わせたもの。単純ですが、人間ってお腹が減ると虫の居所が悪くなるんですよね。旅先では、常にお腹を満たしておいた方が良さそうです。
休憩はいつもより多めで

旅のパートナーは年老いた母、体力に違いがあることを忘れてはいけません。歩くスピードはゆっくり目、いつもより多めのカフェ休憩を取りましょう。
一人の時間を少しだけ持つ

どんなに気心知れた母娘とはいえ、四六時中一緒にいれば息が詰まるのは当たり前。そんな時は、ちょっとだけ別々の空間に身を置いてみるのはどうでしょう?ホテルのロビーやプールサイドで一人リラックスするも良し、スタッフや別の観光客の方々と話して気分転換するも良し。離れることで冷静になれ、相手の気持ちになって考えることができるかもしれません。
”サラリ”と伝えて、”後を引かない”がルール

どうしても一言物申したくなったら、本当に言いたいことだけを落ち着いて”端的”に伝えてみましょう。その後はキレイさっぱり水に流す!新たな気持ちで仲良く再スタートです。
母娘旅こそ、”忖度(そんたく)”が重要

「もう絶対一緒に旅行しない!」旅先でお互い一度は口にするこのセリフ。そう言いつつも、毎年相も変わらず出かけるわけなんですが・・・笑。親しき仲にも礼儀あり、相手を想い合うことが何より大切。大きな心で包み込めば、普段は見れないお母さんのお茶目な一面を発見できるかも。皆さんもどうぞ素敵な母娘タイムをお過ごし下さい!
[All Photos by shutterstock.com]

Ai Kaneko ライター
元子役。2006年渡豪、役者として映画やミュージックPVなどに出演。現地撮影コーディネーターとしても様々な作品に携わる。日本帰国後はTV番組制作や旅メディア運営を経験。現在「暮らすように旅して、旅するように暮らす」をモットーに、”暮らし旅ライター”として活動中。今日も世界のどこかで心を震わせている。
紹介記事(100人100色):
https://kenokoto.jp/50354
今行ける海外はどこ?人気10エリアの入国条件まとめ
Nov 28th, 2020 | 内野 チエ
最近、少しずつ東南アジアや韓国、中国など、ビジネスや長期滞在者の渡航が可能になってきています。現時点では、帰国後、2週間の隔離が必要なので、まだ気軽に旅行に行けるわけではありませんが、状況は少しずつ変化しているようです。では、実際に行こうとすれば、どの国に行けるのでしょうか。人気の旅行先エリア10カ所の現時点での情報をまとめてお届けします!
まだ間に合う!お得に旅するなら知っておきたい、関東近郊自治体の割引制度ま
Nov 7th, 2020 | TABIZINE編集部
政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」とは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。中には県民だけでなく、周辺地域の方対象のものもありますよ。TABIZINEでは、そんな各都道府県独自のキャンペーンについてまとめてみました。
3000円クーポンがもらえる!県民対象の「とくとく埼玉!観光応援キャンペ
Nov 6th, 2020 | ひつじ
政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」を利用したという人も多いのでは?これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は埼玉県の「とくとく埼玉!観光応援キャンペーン」についてまとめてみました。
GoToトラベルの「地域共通クーポン」電子クーポンを失敗せずゲットする方
Nov 3rd, 2020 | 鈴木幸子
皆さん、GoToトラベルキャンペーン、活用されていますか?この10月末の旅で、ANAダイナミックパッケージのGoToトラベル「地域共通クーポン」を実際に使ってみましたが、電子クーポンを入手する際、戸惑ってしまいました。なぜ、一発でクーポンが出てこなかったのか。失敗談も含めて、最初からうまくいく方法をご紹介いたします。
GoToトラベル×もっとTokyoが一緒に使える!東京都民限定宿泊プラン
Oct 30th, 2020 | TABIZINE編集部
10月1日から、政府の観光支援策の「Go Toトラベルキャンペーン」が東京も対象になり、さらに10月23日からは東京都民が使える「もっと楽しもう!TokyoTokyo」がスタートし、1人あたり1泊5,000円の補助が出るようになりました。都内のホテルにも2つのキャンペーンを併用できるプランがあり、今なら、普段なかなか行けないような高級ホテルもお得に泊まることができるチャンス!そこで、都内のホテルの多彩なプランを紹介します。
栃木県に泊まると5000円オフの県民限定割引とは?プレゼントキャンペーン
Oct 24th, 2020 | ひつじ
10月1日から、政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」が東京も対象になりました。これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は栃木県の「県民一家族一旅行」、県民以外も対象となる「とちぎに泊まろうキャンペーン」についてまとめてみました。
東京に5000円割引で宿泊できる!都民限定の「もっと楽しもう!Tokyo
Oct 23rd, 2020 | ひつじ
10月1日から、政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」が東京も対象になりました。これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は東京都の「都内観光促進事業(もっと楽しもう!TokyoTokyo)」についてまとめてみました。
福島県に泊まると1泊5000円が補助される!東北全県対象の「福島県宿泊割
Oct 19th, 2020 | ひつじ
10月1日から、政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」が東京も対象になりました。これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は福島県の「福島県宿泊割引事業」についてまとめてみました。
【バンライフで日本旅まとめ】安心、楽しい、快適な車の旅の魅力
Oct 12th, 2020 | TABIZINE編集部
コロナ禍でキャンピングカーへの関心が高まっています。人との接触を避けられる、車でそのまま泊まれるといった利点が注目されているのです。TABIZINEでは、キャンピングカーよりも少しお手軽なバンライフをシリーズで紹介しています。そもそもバンライフとは何か、どのように始めたらいいのか、そして快適に過ごす工夫など、今の時代にぴったりな旅行スタイルの魅力をお伝えします。
旅行前にチェック!Go Toトラベルの「地域共通クーポン」で気をつけたい
Oct 10th, 2020 | ひつじ
10月1日から配布が始まった、GoToトラベルキャンペーンの「地域共通クーポン」。旅行先のお店で使える便利なものですが、実は意外と見落としがちな注意点がいくつかあるんです。実際に詳細を知らないまま旅行へ行き、現地で困ってしまったなんて声も・・・。今回はそんな「地域共通クーポン」の押さえておきたい4つのポイントをご紹介します。