
カーフェリーはこんな感じ

カーフェリーの車両運賃は車の長さで決まります。今回は、江田島の三高港から広島の宇品港まで利用しました。
約40分の乗船で、軽車両なら片道料金が2100円という安さに驚きます。料金には、運転手1人分の2等旅客運賃が含まれています。


船が近づいてきました。さっそく乗船です。人間も犬も車に乗ったまま船へ。

このエリアが駐車スペースです。スタッフの指示に従って駐車します。

「サイドブレーキ引いてください」の文字が注意を引きます。揺れやすい船上ならなおさら大切ですね。

移動中はこうして海を眺めたり、船内を自由に歩き回ったりできます。瀬戸内海なのでエンジンの振動くらいで、大きく揺れず穏やかです。車に乗ったままでいられたのが楽でした。当然ですが、車に乗っているのに、他の力で動いているのが不思議です。立体駐車場に車を入れる感覚とでも言いましょうか。

目的地に着いたら、ここを通ってスムースに下車しました。
カーフェリーを利用するメリット
さて、カーフェリーを利用するメリットは、車ごと海を渡ることができるということです。犬連れで荷物が多い旅だったのでなおさら、助かりました。旅の自由度が高くなります。
また、乗車中は運転する必要がないことも大きいです。航路によっては、寝て移動することもできます。
ここ数年は、トラック運転手の休憩を確保するため、300km以上の長距離フェリーの利用が増えているそうです。今年は特にガソリン代の値上げが続いていますね。その影響もあり、関西から九州といった区間など、高速道路を運転して移動する場合とフェリーを使う場合とコストがたいして変わらない場合もあるそうです。
カーフェリーを利用するデメリット
揺れると船酔いする可能性がありますが、港に着くまでフェリーから降りられないことがデメリットです。
車の運転の方がスピードが出るので、道路さえ混まなければ移動が速いと考えられます。
カーフェリー利用上の注意点

基本的ではありますが、長距離の場合は特に事前予約をした方が無難です。また乗船手続きの際に、車検証が必要になります。忘れずに持って、切符売り場に向かいましょう。
ホームページの注意事項をよく読むことが大切です。例えば、車高が低い車は乗船できないなど車種を限定するようなことが書いてあります。
ペット連れの場合も会社によって様々な規約があります。小型犬のみOKだとか、ペットルームに預けなければならないとか。また車に乗せていてもいいけれど、航海中は車両エリアへの立入禁止となり、その間ペットの様子を見にいけないなど。
事前準備をしっかりして上手にカーフェリーを活用しましょう。
[乗り物ニュース]
[All photos by Shio Narumi]

Shio Narumi ライター
イタリアはフィレンツェとタオルミーナの料理留学、イギリスはウエストン・スーパー・メアとケンブリッジの花留学を経て、現在はロンドンと神奈川を行ったり来たり。飛行時間の大幅短縮が実現するよう、心から科学の進歩を願う水瓶座。
【実はこれが日本一】「もっとも遅い列車」の速度はママチャリと同じくらい!
Jul 26th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、「日本一遅い列車」を紹介します。
【日本の美しい禁足地vol.5】神聖な空気に包まれた世界遺産~福岡県宗像
Jun 13th, 2022 | あやみ
歴史や宗教的な背景などで立ち入ってはいけない場所。それが「禁足地」です。今回は、「神宿る島」の世界遺産「沖ノ島」にフォーカス。かつて500年にわたり、人々が航海の安全と交流の成就を祈っていた沖ノ島は、島全体が信仰の対象です。そんな沖ノ島が禁足地になった歴史や遺跡、信仰に迫ります。
【半吉や中吉とは】おみくじの順番を有名社寺に聞いてみた!浅草寺や大宰府も
Dec 21st, 2021 | 内野 チエ
「おみくじ」は神社やお寺に訪れた際に定番の運試し。初詣などもあって、とくに年末年始に引く機会が増える人も多いのではないでしょうか。おみくじには大吉、吉、凶などが記されていますが、半吉や中吉などの神社やお寺ごとに順番が異なるものも少なくありません。そこで今回は、初詣・初参りに多くの人が訪れる「全国の有名社寺5カ所」に、おみくじの順番を聞いてみることにしました。施設ごとに異なるおみくじのスタイルや、珍しいおみくじにも注目です。
あなたの好きな方言は?『じゃらん』方言が魅力的な都道府県ランキング
Sep 25th, 2021 | Sayaka Miyata
旅先で耳にした方言にほっこりしたという経験はありませんか?耳なじみのあるものから、予想のつかない難しいものまでさまざま方言が存在しますよね。今回は都道府県について、旅行情報誌『じゃらん』が実施したアンケートの中から「方言が魅力的な都道府県ランキング」をご紹介します。
九州・沖縄地方在住者お気に入りの「ご当地言葉」と「ご当地グルメ」【ちょっ
Sep 14th, 2021 | 青山 沙羅
北から南まで47都道府県、小さな日本なのに風土、文化、方言、県民性がそれぞれ違います。そして同じ日本人であっても、食の好み、考え方や気質も異なりますね。TABIZINEでは、各都道府県が持つ個性に着目し、「ちょっと面白い都道府県ランキング」をシリーズでお届けします。
日本列島ゆるゆる古墳ハント(14)古墳もいちごも同時にハント!綾塚古墳・
Jan 20th, 2021 | 水谷さるころ
「旅チャンネル」の企画で世界一周を2回経験した、古墳を愛するイラストレーター・マンガ家の水谷さるころが、これまで訪れた日本各地の古墳の魅力を紹介します。今回は、福岡県京都郡の「綾塚古墳・橘塚古墳」です。
【福岡県の難読地名】雑餉隈、和布刈、清水町・・・いくつ読めますか?
Dec 5th, 2020 | TABIZINE編集部
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は福岡県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
【2020年開運】福岡県のパワースポット3選!運気上昇、上陸禁止の世界遺
Nov 19th, 2020 | 青山 沙羅
2020年、全世界がコロナ禍に見舞われました。今までの日常が失われ、世界中の人々の生活が変化しています。こんなときだからこそ、パワースポットの良い運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをご紹介します。今回は福岡県です。
日本列島ゆるゆる古墳ハント(4)福岡県福津市の「新原・奴山古墳群」と古墳
Aug 26th, 2020 | 水谷さるころ
「旅チャンネル」の企画で世界一周を2回経験した、古墳を愛するイラストレーター・マンガ家の水谷さるころが、これまで訪れた日本各地の古墳の魅力を紹介します。今回は、福岡県福津市の「新原・奴山古墳群(しんばる・ぬやまこふんぐん)」です。
高級ホテルのクラブルームがオンライン旅サイトより断然安い!「IHG会員」
Mar 21st, 2020 | 鈴木幸子
この春の九州旅行で高級ホテルに直接予約をしたら、某有名旅行予約サイトよりかなり安く、それもワンランク上の客室、クラブフロアの部屋がとってもお得な料金で取れました! 一流ホテルのお得な予約術をリポートいたします。